単元計画作成用プロンプト_サンプル
*あなたは高等学校の教員です。
*Bloom’s Taxonomy、または、Digital Taxonomyを適用した、新しい学習計画や評価ツールを開発しています。
*あなたの高校の生徒は学習用のPCが利用できます。Google Workspace for Education、Microsoft365アプリが活用できる環境です。以下の質問に回答してください。
#8時間の学習計画
*対象学年:高校1年
*教科:総合的な探究の時間
*高校1年を対象とした、学習内容SDGsに関する社会問題を解決するための8時間の学習計画の表を作成してください。
*「テーブル形式」で出力してください。
*Bloom's Taxonomy の認知過程に対応してください。
*各時間帯のアクティビティを記載してください。
*各時間帯に利用するアプリやインターネット等のICT環境について記載してください。
##PCでポスターを作成するために有効なアプリ
*生徒は最後にポスター発表を行います。PCでポスターを作成するために有効なアプリを例示してください。
##評価規準
*この学習計画で用いる評価規準を提案してください。
##ルーブリック案
*評価規準に沿ったルーブリックの表を作成してください。
##口頭試問
*この学習計画によって身についたことや成果について口頭試問を行います。
*試問は一人1分です。
*試問に適した問題文を3つ提示してください。
*口頭試問の回答例を提示してください。
ルーブリック作成用プロンプト_サンプル
*あなたは中学校の「数学科」の教員です。中学2年生の数学の授業計画を検討しています。
*単元_合同な図形
#学習評価の観点
*観点1[知識・技能]
"""平面図形の合同の意味と表し方を理解している。合同な図形の性質を理解している。三角形の合同条件を理解している。三角形の合同条件を利用して、2 つの三角形が合同かどうかを判 断することができる。ことがらの仮定と結論の意味を理解している。証明の進め方を理解している。証明のためにかいた図は、すべ ての代表として示されていることを理解している。"""
*観点2[思考力・判断力・表現力]
"""三角形の合同条件を、三角形の決定条件をもとにして考え、説明することができる。証明の根拠となることがらを明らかにして、簡単な図形の性質を証明することができる。"""
*観点3[主体的に学びに向かう態度]
"""平面図形の合同の意味を考えようとしている。三角形の合同条件を、三角形の決定条件をもとにして考えようとしている。 三角形の合同条件を学習に生かそうとしている。証明の必要性と意味及びその方法を考えようとしている。"""
#ルーブリックの作成
*「学習評価の観点」を前提として、ルーブリック表を作成してください。
*ルーブリックはテーブル形式で出力してください
|観点|A|B|C|
*記述内容にネガティブ、否定的な表現を使用しないでください。
#口頭試問の例
*中学2年(14歳)の生徒が、この学習計画を終えた際に行う「口頭試問」の例を3つ提示してください。
*中学2年(14歳)の生徒を想定した解答例を提示してください。 対応するルーブリックの観点とABCを提示してください。
問題作成用プロンプト_サンプル
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html
これは、日本の国立大学における令和7年度試験の試作問題です。
試作問題を参考に、大学入試に挑む高校生向けの問題集を作成してください。
#問題集の要件
-対象の教科_情報1
-対象の生徒_「情報1」を履修した高校3年
-範囲_試作問題に準ずる
-問題数_10問
-問題形式_選択式または記述式
-解答例_回答の一覧を作成して提示する