よくある質問とその回答を掲載しています。お問い合わせ前にご確認ください。
A. タブレット端末を用いても文書作成や編集は可能ではありますが、
文書を編集しやすいとはいえないこと
ファイルの取り扱い方法に難しさがあること(多少の知識が必要)
また、
オンライン授業を受講する場合には、視聴しながら同時並行で資料参照や作成が容易でないこと
といった点に注意が必要です。本学としては、効率よく円滑に学習を進めるためにも、パソコンの準備を推奨しています。
A. オリジナルノートパソコンに Office ソフトは同梱されていませんが、入学後(本学に在籍している間)は、追加費用なく無償でソフトウェアをインストールして利用することができます。
※こちらのページもご確認ください → 学生向けサービス紹介
A.
1.4年間の延長保証が標準で付属します
通常、家電量販店等で購入するパソコンに付属する保証は、1年間のメーカー保証のみです。
本学オリジナルパソコンは学生向けの特別仕様のため、在学期間中の保証を想定した4年間の保証が標準で付属します。
2.学生向けの特別な保険に加入することができます(オプション)
オリジナルパソコン購入者は、ASP(アカデミーサポートパック)という名称の学生のみを対象とした特別な動産保険(4年)※に加入することができます(オプション)。オリジナルパソコン販売サイトにおいてASP付商品を選択して購入すれば、自動的に加入します。申込において申請書等の記入は必要ありません。
保険の内容については、本サイトに掲載しているASPの資料をご確認ください。
※ 物損、盗難、災害など、メーカーによるハードウェア保証でカバーしていない部分を補うための保険です。
A. 可能であれば、自宅にもプリンターを準備されることをお勧めします(推奨。必須とはしていません)。
大学での学修においては、紙でのレポート提出を求められることもありますので、自宅でも印刷できる環境があると大変便利です。
なお、学内のパソコン教室に設置されているプリンターや、持ち込みPC用のオンデマンドプリンタ―を利用して印刷することは可能です。また、近所のコンビニなど印刷サービスの利用方法を確認しておくことをお勧めします。