2023年5月8日より、新型コロナウィルス感染症が、出校停止となる感染症の第2類に加えられることになり、
インフルエンザ等と同等の扱いとなります。ついては、新型コロナウィルス感染症に関係する以下1)~5)の
項目における本学での公欠の取り扱いは、以下の通りとなります。
また、ホームページ上の「欠席連絡等受付フォーム」は5月7日をもって終了とします。
授業を欠席する場合は、科目担当者へ直接メール等で連絡してください。
1) 発熱等の新型コロナウイルス感染が疑われる症状が出た場合
〇医療機関受診日の欠席 ⇒ 公欠としない(欠席)※ただし「陽性」だった場合は、3)へ
〇検査結果(陰性)が判明するまでの期間の欠席 ⇒ 公欠としない(欠席)
〇陰性判明後の欠席の取り扱い ⇒ 公欠としない(欠席)
2) 保健所等から新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者に特定された場合 ⇒ 該当しない。
3) 新型コロナウイルス感染症に感染した場合(検査で陽性となった場合)
⇒ 期間内に手続を行うことで、公欠として取り扱う
手続期間:公欠の翌日から3日以内(土・日曜日、祝祭日、全学休業日は除く)
必要書類:医師の診断書、欠席届(試験欠席の場合)
4)ワクチンを接種する日 ⇒ 公欠としない(欠席)
5)新型コロナワクチン接種後、それに起因すると思われる副反応がみられた時 ⇒ 公欠としない(欠席)
学長メッセージ
―学生の皆さんへ 秋学期授業開始にあたってー
秋学期が始まります。新型コロナウイルスの流行は依然として収まりませんが、一方でコロナウイルスに負けずに社会を動かしていくことも求められています。
創造性を育む実践的教育を実りあるものにし、人との触れ合いを通しての人間的成長を確かなものとするために、春学期と同様に感染対策を十分に行った上で対面での授業を基本とし、各種の行事も可能な限り実施したいと考えます。なお、感染が急拡大する場合には、オンライン授業も実施します。
これまでの蓄積したウイルス対策の知識を活用し、教職員一丸となって感染予防に努めますので、学生諸君も感染対策を怠らず、健康で有意義な学生生活を送るよう心がけてください。
2022年9月1日
豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
学長メッセージ
―学生の皆さんへ 授業開始にあたってー
2022年度が始まります。気持ちも新たに勉学に励みましょう。新型コロナウイルスの流行については予断を許さない状況が続きますが、一方でワクチン接種率も向上してまいりました。
本学では創造性豊かで人間味あふれる人材の育成を教育目標に掲げています。創造性を育む実践的教育を実りあるものにし、人との触れ合いを通しての人間的成長を確かなものとするために、感染対策を十分に行った上で対面での授業を基本とし、各種の行事も可能な限り実施したいと考えます。また、過去2年間感染防止対策の一環として行ってきた85分授業を90分授業に戻し、学修時間を確保します。なお、感染が急拡大する場合には、オンライン授業も実施します。
これまでの蓄積したウイルス対策の知識を活用し、教職員一丸となって感染予防に努めますので、学生諸君も感染対策を怠らず、健康で有意義な学生生活を送るよう心がけてください。
2022年4月1日
豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
2021年10月28日
みなさまへ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
「緊急事態宣言」解除後の本学の対応について
愛知県を含めて全国各地を対象とした特別措置法に基づく「緊急事態宣言」は、2021年9月30日(木)をもって解除されました。
しかし、この新型コロナウイルス感染症が完全に終息したとはいえず、「緊急事態宣言」が解除されたからといって、感染対策を怠れば、再び今冬にかけて感染の再拡大がおこるとする専門家の意見もあります。本学においても、感染対策を講じた上で対面授業を行っておりますが、引き続き学修機会の確保と感染対策の両立に留意してまいります。
なお、新型コロナウイルス感染症の動向により、上記の対応に変更の生じる場合もありますので、その場合には再度お知らせいたします。
(学修機会の確保)
感染対策を十分に行いながら対面授業を実施し、学生の皆さんの健康・安全と学修機会の確保の両立を図ります。
(感染対策の徹底)
学内での手指消毒、マスクの常時着用を引き続きお願いします。また、授業においては、教室の換気を徹底します。更に、感染リスクが高い食堂などでは、良好な衛生環境の維持の為に消毒の徹底や黙食の推奨を行います。
以 上
2021年8月27日
みなさまへ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学
学長 伊藤晴康
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための本学の対応について
本学では、学生及び教職員の皆様の感染防止対策の徹底により、これまで、学内における新型コロナウイルス感染症の発生を抑えるよう努めてきました。これまでの皆様からのご協力に対しまして、改めて御礼申し上げます。
現在、本学では、コロナワクチン接種(大学拠点接種)の2回目を8月22日に終えるなど様々な感染防止対策を講じたうえで、秋学期の準備を進めています。この間、全国では感染の拡大が続いており、感染力のより強い変異ウイルスの感染も増加しています。今般、愛知県をはじめ一部の都道府県においても「緊急事態宣言」が追加発出されました。
このような状況の下、本学では、これまで以上に感染予防対策に取り組んで参ります。具体的な授業等の対応については、学内ポータルサイトに配信していきますので、ご確認ください。あわせて学生の学修機会の確保に努めてまいります。
今後も、学生及び教職員一丸となって、これまで以上の自覚と行動変容を徹底して行い、責任ある行動を続けていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
※8月27日(金)より、学外者の入構を一部規制させていただいておりますので、ご確認ください。
2021年6月21日
みなさまへ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための本学の対応について
今般、愛知県では、「緊急事態宣言」(6月20日まで)が解除され「蔓延防止等重点措置」(6月21日より)に切り替えられました。
これを受けまして、本学では、入構規制を緩和させていただきます。当地域では、重点措置対象地域に指定されていることからも、授業につきましては、対面授業を基本としつつ、遠隔授業(面接授業)も併用して「密」を回避するなど、学生の学修機会の維持に努めてまいります。また学生及び教職員一丸となって、これまで以上の自覚と行動変容を徹底して行い、責任ある行動を続けていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
2021年5月12日
みなさまへ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のための本学の対応について
本学では、学生及び教職員の皆様の感染防止対策の徹底により、これまで、学内における新型コロナウイルス感染症の発生を抑えることが出来ました。
これまでの皆様からのご協力に対しまして、改めて感謝申し上げます。
現在、本学では、感染防止対策を講じたうえで、4月1日に入学式を開催し、新入生を迎えて、春学期の授業をスタートしました。この間、全国では、新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており、第4波の到来ともいわれるなかで、感染力のより強い変異ウイルスの感染例も増加していると報道されてきました。本日、愛知県をはじめ一部の都府県において「緊急事態宣言」が発出されました。
このような状況の下、本学では、授業につきましては、遠隔授業(面接授業)と対面授業併用して「密」を回避するなど、学生の学修機会の維持に努めてまいります。また学生及び教職員一丸となって、これまで以上の自覚と行動変容を徹底して行い、責任ある行動を続けていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
2020年8月20日
学生・保護者の皆様へ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
新型コロナウイルス感染症への対応について(8月20日更新)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、本学では、7月27日(月)から8月末までの間、入構規制及びオンライン授業(遠隔授業)と対面での授業(面接授業)を併用した実施をとってきました。今月に入り、全国的に感染者が増加をしております。また、愛知県内でも感染拡大に歯止めがかからず、この地域においても連日新たな感染者が確認されております。
こうした状況を勘案し、9月1日以降秋学期期間については当面、8月期と同様、入構規制及びオンライン授業(遠隔授業)と対面での授業(面接授業)を併用した実施体制を継続いたします。
引き続き、感染拡大防止のための三密回避、ソーシャルディスタンスの確保、手指消毒やマスク着用といった一人ひとりの基本的な感染対策はもとより、発熱等の症状がある場合は外出を控えるなど、「新しい生活様式」の実践を通した感染防止の徹底に努めていただきたいと思います。
今後も学生の皆様の健康を第一に考え、感染防止対策の更なる強化を図りながら、教育諸活動に取り組んでいきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
※学生のみなさんは、別途、教務課からの案内で、詳細をご確認ください。
以上
学生・保護者の皆様へ
豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
新型コロナウイルスへの対応について(7月30日公開)
7月22日公開の「新型コロナウイルスへの対応について」で発表した本学の対応について、「7月27日から当面、春学期定期試験終了日までの間、入構規制とオンライン授業(遠隔授業)と対面での授業(面接授業)を併用した体制に変更いたします。」としておりましたが、感染者数の増加が続く状況に鑑み、現在の対応状況を8月末まで延長させていただくことになりましたので、お知らせします。
また、9月1日からの本学の対応につきましては、8月中旬頃にお知らせさせていたいただく予定ですのでご了承ください。
引き続き、感染拡大防止のための三密回避、ソーシャルディスタンスの確保、手指消毒やマスク着用、発熱等の症状がある場合は外出等を控えるなど、基本的な感染防止策の徹底に努めていただきたいと思います。
今後も学生の皆様の健康を第一に考え、教育諸活動に取り組んでいきますので、ご理解とご協力をお願いします。
※学生のみなさんは、別途、教務課からの案内で、詳細をご確認ください。
以上
学生・保護者の皆様へ
豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
新型コロナウイルスへの対応について
緊急事態宣言の解除から間もなく2 カ月余りが経過し ます。 愛知県からは「愛知県新型コロナウイルス感染拡大予防対策指針」(令和 2 年 7 月 16 日更新)によ る 段階的緩和の方針 も 示されております。本学は、学生の皆様の健康を第一に考え、 これまでも様々な 予防対策を講じてまいりました。
しかしながら、一方で、東京都の感染者数が連日3桁を越えており、豊橋市 を始めとする近隣 でも複数の感染者が確認され、第 2 波の到来も懸念 されております。こうした 状況を勘案し、 6 月期と同様、 7 月 27 日(月)から当面、春学期定期試験終了日 までの間 、 入構規制と オ ンライン授業(遠隔授業)と対面での授業(面接授業)を併用 した体制に変更いたします 。
引き続き、感染拡大防止のための三密回避、ソーシャルディスタンスの確保、 手指消毒やマスク着用、 発熱等の症状がある場合は外出等を控えるなど、基本的な感染防止策の 徹底に努めていただき たいと思います。
今後も学生の皆様の健康を第一に考え、 教育諸活動に取り組んでいきますので、ご理解とご協力をお願いします。
※学生のみなさんは、別途、教務課からの案内で 、 詳細を ご確認ください。
以上
4月24日、愛知県が新型コロナウイルス感染拡大により、緊急事態措置に基づき5月6日までとしていた県立高校の臨時休校期間を5月末まで延長すると発表しました。また、市町村教育委員会及び私立学校についても同様の要請を行っています。
これを受けまして、本学の対応についても、以下の通り変更します。
学生のキャンパス内への入構禁止について
5月6日(水)までの制限を5月31日(日)まで延長します。
授業について
4月27日(月)(経営学部は5月4日(月))からしばらくの間、インターネットを通じたオンライン授業(遠隔授業)を実施する旨案内していましたが、入構禁止措置が取られている5月31日(日)までの期間、オンライン授業(遠隔授業)を継続します。
豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
本学では、勉学への強い意欲があるにもかかわらず、家計の急変あるいは風水害等による経済事情の悪化で、学納金の納付が困難となった学生を支援するための授業料減免制度があります。
出願期間は原則として、春学期は4月末日まで、秋学期は9月末日までとしておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済的困難に対応をするため、当分の間、出願期間を延長いたします。
家計の急変による授業料減免を希望する学生は、制度の詳細や手続きについて説明いたしますので、学生課へ連絡をしてください。
お問い合わせ先: 050-2017-2103(学生課)
現在、新型コロナウイルスが流行し、全国を対象に法に基づく緊急事態宣言が出されています。さらに、本学の所在地である愛知県は、政府によって「特定警戒都道府県」に指定され、他人との接触を可能な限り減らすことが求められています。本学では、学生・教職員の皆様の健康と安心、安全な学修環境を最優先に考え、止むを得ない措置として教室での対面式授業を中止し、キャンパスへの入構を大幅に制限しています。
このような状況下でも教育活動を継続するための手段として、本学では遠隔授業の導入を決定しました。急な決定ではありましたが、多くの関係者のご協力により、4月27日より順次授業を開始できる運びとなりました。想定外の対応を行うこととなり、戸惑いや不安を覚える学生諸君も多いことと存じますが、教職員が学びをサポートしますので、この環境に一日も早く対応し、学習に取り組まれることを希望します。大学では遠隔授業を実施するにあたり、様々な支援を行っていますので、支援を活かして授業に積極的に参加してください。
以前と比較して遠隔授業の技術は進歩しており、多くの人が容易に使うことができる道具となってきました。今回の事態を機に、全国の大学で遠隔授業の普及が進むことが予測されます。本学においても、予習復習への活用等、教育成果をさらに高める手段として遠隔授業の仕組みを活用していきたいと考えています。
しかしながら、キャンパスで多様な人々との交流ができることが大学教育の重要な部分を占めていることには変わりはありません。再びキャンパスで多くの学生が集うことができる日が一日も早く訪れることを祈念しています。その日が訪れるまで健康に留意し、しばらくの間必要とされる行動の制限を忍耐強く守りながら、最善の行動をとることで、この困難な状況を共に乗り越えられるものと信じています。
2020年4月22日
豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
※ UNIVERSAL PASSPORT(在学生用)の掲示もご確認ください。
今般の新型コロナウイルス感染症の影響により経済的な困難を抱える学生等に対し、国の支援策として、緊急的に学資を支援するための給付金を支給することとなりました。申請基準・申請要領については、「申請の手引き」をご確認ください。
申請の手引き ⇒ pdfダウンロード
文部科学省HP:https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00003.html
【支給金額】10万円
【対象者】
「申請の手引き」4~5ページを確認してください。
日本学生支援機構の給付奨学金受給者(令和3年12月10日の支給を受けている者)※本人からの申し込みは不要
次の要件を全て満たす者
原則として自宅外で生活をしていること
家庭から多額の仕送りを受けていないこと
家庭の収入減少等により、家庭からの追加的支援が期待できないこと
新型コロナウイルス感染症により、アルバイト収入に影響を受けていること
第一種奨学金(無利子奨学金)等の既存の制度を利用していること又は利用を予定していること
上記2. を考慮した上で、経済的理由により大学等での修学の継続が困難であると大学等が必要性を認め推薦する者
【申請書類】
「申請の手引き」5~6ページを確認し、必要書類を提出してください。
申請書と誓約書は下記からダウンロードできます。支給要件を満たすことを証明する書類については、「申請の手引き」5~6ページを確認し、必要書類を用意してください。
※申請内容に虚偽があった場合は、返金を求める場合があります。
申請書【様式1】⇒ wordダウンロード
誓約書【様式2】⇒ wordダウンロード
【申請方法】必要書類一式を本館1F事務局学生課へ提出
【申請期限】2022年1月7日(金)17:00 ※期限を過ぎての申請は受付不可
【お問合せ】学生課 TEL: 050-2017-2103 E-mail: gakusei@sozo.ac.jp
以 上
2021年3月8日
在学生の皆さんへ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
2021年度の授業実施について
2021年度の授業実施方法等について、現時点での本学の基本方針を下記の通りお知らせします。
記
1. 授業の実施形態について
(1)授業実施方法は、原則として面接(対面)授業とします。
2021年度授業は、新型コロナウイルス症感染拡大防止策を講じたうえで、面接(対面)授業での実施を基本とします。なお、感染状況によっては、学期の途中であっても、授業の実施形態が遠隔授業等に変更となる場合があります。その場合はUniversal Passportにてお知らせします。
(2)授業時間は本来各限90分ですが、2021年度も三密(密閉・密集・密接)を避けるため、引き続き昼休憩時間を10分延長し70分、授業時間を各限85分とします。
1限:9:00~10:25(85分)
2限:10:35~12:00(85分)
昼休憩:12:00~13:10(70分)
3限:13:10~14:35(85分)
4限:14:45~16:10(85分)
5限:16:20~17:45(85分)
2. その他、受講上の留意点等
(1)遠隔授業は、スマートホンでも受講可能です。ただし、スマートホンでは画面が小さく見にくいこともありますので、PCなどでの受講を推奨します。また、レポート作成などでオフィスソフトを使用する場合も多いので、自宅でもPCを使用できる環境を可能な限り整えてください。大学のPCで遠隔授業を受講する場合には、他の学生の迷惑にならないよう、イヤホン等を使用してください。
(2)在学生の皆さんへは、ガイダンス及び履修登録について、2021年3月中旬に成績通知とともに案内いたします。
以 上
2021年3月8日
在学生の皆さんへ
豊橋創造大学
豊橋創造大学短期大学部
学長 伊藤晴康
2021年度の授業実施について
2021年度の授業実施方法等について、現時点での本学の基本方針を下記の通りお知らせします。
記
1. 授業の実施形態について
(1)授業実施方法は、原則として面接(対面)授業とします。
2021年度授業は、新型コロナウイルス症感染拡大防止策を講じたうえで、面接(対面)授業での実施を基本とします。なお、感染状況によっては、学期の途中であっても、授業の実施形態が遠隔授業等に変更となる場合があります。その場合はUniversal Passportにてお知らせします。
(2)授業時間は本来各限90分ですが、2021年度も三密(密閉・密集・密接)を避けるため、引き続き昼休憩時間を10分延長し70分、授業時間を各限85分とします。
1限:9:00~10:25(85分)
2限:10:35~12:00(85分)
昼休憩:12:00~13:10(70分)
3限:13:10~14:35(85分)
4限:14:45~16:10(85分)
5限:16:20~17:45(85分)
2. その他、受講上の留意点等
(1)遠隔授業は、スマートホンでも受講可能です。ただし、スマートホンでは画面が小さく見にくいこともありますので、PCなどでの受講を推奨します。また、レポート作成などでオフィスソフトを使用する場合も多いので、自宅でもPCを使用できる環境を可能な限り整えてください。大学のPCで遠隔授業を受講する場合には、他の学生の迷惑にならないよう、イヤホン等を使用してください。
(2)在学生の皆さんへは、ガイダンス及び履修登録について、2021年3月中旬に成績通知とともに案内いたします。
以 上
日本学生支援機構より、新型コロナウイルスにより経済的な影響を受けた学生が、安心して学業を継続できるよう、更なる支援策として緊急的に一定期間(2021年3月まで)、特別の貸与を行う「緊急特別無利子貸与型奨学金」事業実施の通知がありました。
本学では以下のとおり申請を受け付けますので、申請を希望する方は、内容を確認のうえ、以下のとおり申請をしてください。
ただし、各大学の推薦枠に上限があるため、条件に合致する場合でも全員が奨学金の貸与を受けられるとは限りません。推薦は、緊急性の高い学生から順に行い先着順ではありません。
【対象学生について】
対象課程:第二種奨学金の対象課程と同じです(大学院を含む)
対象者の要件:以下の全てに当てはまる学生です
・第二種奨学金の推薦基準(人物・学力・家計)を満たしていること
・推薦時において、第二種奨学金の貸与を受けていないこと
・家庭から多額の仕送りを受けていないこと(仕送り額が年間150万円以上ではないこと)
・生活費・学費に占めるアルバイト収入の占める割合が高いこと
・学生等本人のアルバイト収入について、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大幅に減少(前月比50%以上減少)したこと
【申請方法】
・Emailによる事前申請 申請期限:2020年6月16日(火)
・申請希望者は、学生課宛(gakusei@sozo.ac.jp)にEmailにてまず事前申請をしてください。
・件名に「緊急特別無利子貸与型奨学金」、本文に「学科名、学年、学籍番号、氏名、連絡の取れる電話番号」を記載してください。
・Emailを受信後、学生課から対象要件に合うか確認のお電話をいたします。
・対象要件に合うことが確認でき次第、奨学金申請手続きに進みます。必要書類を揃え、インターネット入力、日本学生支援機構での審査を経て貸与が決定します。
【問合せ先】
学生課 050-2017-2103
【この制度の詳細】
2020年5月21日付でUNIPA配信いたしました「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の申請について、ご案内いたします。
この給付金の手続きは、学生課に申請していただき日本学生支援機構から給付(振込)される予定です。
ただし、各大学の推薦枠に上限があるため、条件に合致する場合でも全員に支給されるとは限りません。推薦は、緊急性の高い学生から順に行い、先着順ではありません。
申請希望者は、「「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)」(以下、申請の手引き(学生・生徒用))を必ず事前に熟読し、以下のとおり申請をしてください。
「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』申請の手引き(学生・生徒用)
【申請方法】
1.Emailによる仮申請 申請期限:2020年6月3日(水)
・申請希望者は、学生課宛(gakusei@sozo.ac.jp)にEmailにてまず仮申請をしてください。
・件名に「学生支援緊急給付金申請」、本文に「学科名、学年、学籍番号、氏名、連絡の取れる電話番号」を記載してください。
・Emailを受信後、学生課から対象要件に合うか確認のお電話をいたします。
・申請の手引き(学生・生徒用)のP.7に記載されている申請に必要な書類の準備をしてください。
・対象要件に合うことが確認でき次第、「学生支援緊急給付金申請書【様式1】」および「学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書【様式2】」をデータにてお送りします。
2.申請書類の記入および必要書類の準備
・「学生支援緊急給付金申請書【様式1】」および「学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書【様式2】」をプリントアウトし、必要事項を記入してください。
・申請の手引き(学生・生徒用)のP.7に記載されている必要書類を準備してください。
3.申請書類を学生課へ郵送提出 書類提出期限:2020年6月12日(金)必着
・「学生支援緊急給付金申請書【様式1】
・「学生支援緊急給付金を受けるための要件に係る誓約書【様式2】」
・申請の手引き(学生・生徒用)のP.7に記載されている申請に必要な書類
《提出先》〒440-8511 豊橋市牛川町松下20-1 豊橋創造大学 学生課宛
※配達状況が確認できる郵送方法でお願いします。
4.留意事項
・申請書類に虚偽があった場合は、全額返還しなければなりません。
・口座への振り込みをもって、支給決定の通知といたします。
文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/mext_00686.html
問合先:学生課
日本学生支援機構奨学金の申請を希望する方は、2020年5月22日(金)までに学生課へ連絡をしてください。(学生課電話050-2017-2103)
(1)日本学生支援機構奨学金制度
1.【大学、短大生対象】
●給付奨学金 家計急変● <国による高等教育の修学支援新制度>
・家計急変に伴い、収入が非課税世帯相当まで減少する場合、または解雇の場合、出願可能です。
・新型コロナウイルス感染症に係る影響により家計が急変した場合、「生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合」に類するものとして取り扱われます。
・採用の場合、授業料の減免と給付奨学金を受給できます。
・新型コロナウイルス感染症に係る影響により収入減少があった場合は、「国及び地方公共団体が実施する公的支援の受給証明書」が必要となります。
解雇の場合、「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険受給資格者証」が必要です。
・急変後、3か月以内の申請に限ります。
詳細については、以下の日本学生支援機構Webサイトを参照ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/coronavirus.html
2.【大学生・短大生・大学院生対象】
●貸与奨学金 緊急採用(第一種)・応急採用(第二種)●
・家計急変に伴い、家計支持者の収入が減少した場合、出願可能です。
・採用の場合、貸与奨学金を受給できます(卒業後、返還が必要です)。
・急変事由の証明書や、急変前と急変後の収入を証明する書類が必要です。
・急変後、1年以内の申請に限ります。
詳細については、以下の日本学生支援機構Webサイトを参照ください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/kinkyu_okyu/index.html
(2)国の教育ローンについて
新型コロナウイルス感染症特別貸付について、案内の記載があります。
詳細については、「日本政策金融公庫 国の教育ローン」TEL:0570-008656 http://www.jfc.go.jp/を確認してください。
(3)文部科学省以外の支援制度について
1.特別定額給付金(新型コロナウイルス感染症緊急経済対策関連)(総務省)
基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている方を給付対象者、その方の属する世帯の世帯主を受給権者とし、給付対象者1人につき10万円を給付されます。
詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
2.生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例(お住まいの市町村の社会福祉協議会または全国の労働金庫)
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯へ20万円以内の資金の一時的な貸付等を行います。
詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000606493.pdf
3.雇用調整助成金の特例措置(厚生労働省)
厚生労働省の雇用調整助成金において、学生アルバイトを含む非正規雇用も対象とする特例措置を実施します。
詳細は下記URLからご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
1.日本学生支援機構奨学金
【高校で予約をしている学生】
4月8日(水)~10日(金) 以下の①~④を学生課へ提出してください。
①令和2年度大学等奨学生採用候補者決定通知【進学先提出用】
②進学届入力下書き用紙
③学生本人通帳のコピー
④(自宅外通学者)自宅外通学であることの証明書類
4月14日(火)までに、各自で進学届入力下書き用紙を見ながらインターネット入力を行います。インターネット入力に必要なID、パスワードは4月8日~10日の書類提出時にお渡しします。
【大学入学後に新規に申し込みをする学生】4月14日更新!
新型コロナウイルス感染防止のため、以下のとおり、スケジュールを変更します。
■すでに奨学金案内が手元にある学生■
奨学金の申込みを希望する場合は4月24日(金)までに提出書類を学生課に郵送し各自でスカラネット下書き用紙を見ながらインターネット入力を行ってください。
また、インターネット入力に必要なID・パスワード、日本学生支援機構に郵送するマイナンバー提出書セットは、4月15日(水)に大学から自宅へ発送します。
詳細は以下の添付資料を確認してください。
■奨学金案内が手元にない または インターネット入力に必要なセットが届かない学生■
奨学金新規希望者で奨学金案内が手元にない場合とインターネット入力に必要なセットが届かない場合は学生課に連絡をしてください。不明な点は、学生課(TEL 050-2017-2103)まで問い合わせをしてください。
2.令和2年度 横山育英財団新規奨学生募集について
横山育英財団は愛知県内所在の大学(大学院含)に在籍する学生への奨学金支給を行っている財団です。申請を希望する学生は4月13日(月)までに学生課へ申し出て申請書類を受け取ってください。
申請書類の提出締切は4月17日(金)厳守です。申請書類には、「世帯内の納税義務者全員の所得証明書(平成30年度分)」の添付が必要です。源泉徴収票及び確定申告書は不可です。あらかじめ、市役所等で取り寄せの準備をしてください。
愛知県内の大学生(院生含)で15名、専門学校生及び短大生で2名の新規採用が予定されています。
本学での採用実績は、過去10年で日本人学生1名のみです。
【申込資格】
愛知県内所在の大学(大学院)、短大に在籍する学生で、経済的理由により修学が困難であり、向学心に富む者。学校推薦が必要です。
【特徴】
返還不要
最終学年まで継続支給
留学生も可
他の奨学金との重複受給も可
大学生(院生)の月額は18,000円
短大生の月額は14,000円
【その他】
大学からの推薦は1校につき4名までと制限があり、学校推薦が必要なため学内での選考があります。不明な点は、学生課(TEL050-2017-2103)まで問い合わせをしてください。
お問い合わせ先:050-2017-2103(学生課)
2020年5月27日
在学生・保護者の皆様
学生相談室
対面での学生相談再開について
皆さん、こんにちは。カウンセラーの水谷です。
6/1から学生相談室も対面での相談をお受けできるようになりました。やっと通常の学生相談室のあり方に戻るのは本当に嬉しく思いますが、一方で、コロナウイルス が撲滅された訳ではなく、喜んでいいのか悪いのか、中途半端な状況です。
心理学者ポーリン・ボスは、①物理的に存在しているが心理的には存在しない状態と、反対に②心理的に存在していても物理的には存在しない状態を、あいまいな喪失と名付けました。
あいまいな喪失は「はっきりしないまま解決することも終息することもない喪失」と定義されています。コロナ禍の中で、大学はあるけれど通常の大学生活を送れない、友人はいるけれど実際に会うことが憚られ、いつ終わるともしれない今の状態は、あいまいな喪失に似た体験といえるのではないでしょうか。
このような体験は自他ともに自覚しにくく、気づかないうちにジワジワとストレスがたまっていることがあります。また、世の中全体が大変な時であるほど、もともとハンディを抱えていたり弱い立場にある人が個人的な相談をしにくかったりします。
学生相談室は、6/1より感染対策を万全にして開室しています。少しでも気にかかることがありましたら、健康相談センターを通じてご予約下さい。学生生活に限らず、メンタルヘルス、就活、家庭の問題など、どんなことでも相談をお受けします。どうしたら良いか一緒に考えていきましょう。
学生相談室はいつも皆さんが健やかに過ごせますよう応援しています。
相談は予約制となっております。以下の方法でご予約をお願いいたします。
1.相談日:6月1日(月)以降の毎週月曜日、金曜日のいずれも12時~15時
2.相談方法:カウンセラーが学生相談室にて対面でご相談に応じます。
3.予約方法:月曜~金曜 9時~17時
健康・相談センターへお電話または直接お越しいただきご予約・お問い合わせください。
【健康・相談センター電話】050-2017-2122
2020年4月30日
在学生・保護者の皆様
学生相談室
電話相談の実施について
皆さん、こんにちは。カウンセラーの水谷です。4月は学生相談室が閉室となり、ご迷惑をおかけしました。
新型コロナウィルスの影響で大学全体が入構禁止になったことに伴い、学生相談室も5月から当面の間、電話でご相談をお受けすることにしました。ご不便をおかけしますが、以下の手順でお申し込みください。
人は強いストレスを受けて落ち込んでも、誰もが心の回復力=レジリエンスを持っているといわれています。
レジリエンスを高めるポイントは、以下の4つです。
①規則正しい生活を送る
宇宙飛行士は昼夜の別がない宇宙で過ごすときに、眠る時間と食事の時間を決めて体内リズムを保っているそうです。今後の見通しが持ちにくい今だからこそ、自分の生活の秩序を保ちましょう。
②リラックスできることをする
ストレッチやヨガなど、運動不足を補いつつリラックス効果があることを取り入れましょう。温かい飲み物を飲んだり、深呼吸するだけでも効果があります。
③つながりを大事にする
不安に思うことは、家族や友人に話してみましょう。雑談するだけでも気持ちが晴れることがあります。身近な人に言いにくいことがあったら、迷わず学生相談室の予約を入れましょう。
④誰かの助けになることを考える
実は人を助けたり、人の役に立つ行為は、自分のレジリエンスを高めるといわれています。直接誰かに働きかけなくても、今の自分にできること、既にできていることを考えるだけでも良いですね!
学生相談室はいつも皆さんが健やかに過ごせますよう応援しています。
相談は予約制となっております。以下の方法でご予約をお願いいたします。
1.相談日:5月4日(月)以降の毎週月曜日、金曜日のいずれも12時~15時
2.相談方法:カウンセラーが電話にてご相談に応じます。
3.予約方法:月曜~金曜 9時~17時
健康・相談センターへ電話にてご予約・お問い合わせください。
【健康・相談センター電話】050-2017-2122
本学では、勉学への強い意欲があるにもかかわらず、家計の急変あるいは風水害等による経済事情の悪化で、学納金の納付が困難となった学生を支援するための授業料減免制度があります。
出願期間は原則として、春学期は4月末日まで、秋学期は9月末日までとしておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済的困難に対応をするため、当分の間、出願期間を延長いたします。
家計の急変による授業料減免を希望する学生は、制度の詳細や手続きについて説明いたしますので、学生課へ連絡をしてください。
お問い合わせ先: 050-2017-2103(学生課)
遠隔授業開始にあたり、注意事項を下記の資料にまとめております。授業受講前に必ず確認してください。
ご自宅での遠隔授業の環境テストを実施していただき、ありがとうございました。うまく参加できなかったり方法がよくわからないという学生は、以下の説明会に参加することができます。
下記「説明会日時教室等一覧」にて、日時教室をご確認ください。
期間:2020年4月20日(月)~23日(木)
説明会日時・教室:「説明会日時教室等一覧」 ←こちらをクリックして確認してください。
※1 4月20日(月)~21日(火)は学内で教科書販売が行われます。説明会に参加される学生は、併せて教科書を購入することが可能です。詳しくは【教学情報】2020年度春学期教科書販売日程について(4/18変更)をご参照ください。
※2 説明会に参加する場合は、マスク着用など感染症対策を実施のうえ出校してください。
お問い合わせ先:050-2017-2102(教務課)
4月10日付で新入生のお宅へ「愛知県からの緊急事態宣言発令に伴う本学の対応について」を郵送し、「4月18日(土)新入生健康診断について予定どおり実施します」とお知らせをしたところですが、刻々と変化する状況を鑑み、延期と変更します。
実施日が決定次第、速やかにお知らせしますので、お待ちください。直前の延期連絡となりましたことをお詫びします。
なお、健康診断を未受診の在学生は、学生課へ連絡をしてください。
お問い合わせ先: 050-2017-2103(学生課)
新入生の皆さんは手順資料を参考にSOZO倶楽部(Gmail)の設定をお願いします。手順の資料は下記からダウンロードできます。(※同資料は4/10に発送しました。)
既に豊鉄バスの定期券を購入した学生で、4月20日(月)まで大学へ来る必要がない学生は、一度定期券を解約して払い戻しを受けることになると思います。
解約(払い戻し)の時に豊鉄バスから渡される「計算書」に記載のある払い戻し手数料520円は、後日大学が負担します。学生課から連絡があるまで「計算書」は各自で大切に保管していてください。
その他、JRや名鉄などについては、各自駅窓口にお問い合わせください。払い戻しの手数料については、豊鉄バスと同様に大学負担となりますので、計算書などの書類を大切に保管してください。
「緊急事態宣言」発令がされたことに伴い、春学期の授業開始日を4月20日(月)から4月27日(月)(経営学部5月4日(月))に変更し、しばらくの間、インターネットを通じたオンライン授業(遠隔授業)を実施します。
原則として、授業は時間割どおりに行われます。個人の時間割については、ユニバーサルパスポートから確認してください。
【教務課より】履修登録について
履修登録期限:4月3日(金)14:00 … 予定通り
春学期授業開始(変更): 4月27日(月)~ ※経営学部は5月4日(月)~
エラー訂正及び受講変更期間(変更):4月22日(月)9:00 ~5月8日(金)16:30
UNIVERSAL PASSPORTでの変更となります。履修登録についての相談・質問受付は、随時事務局教務課で受け付けます。
4月24日(金)、5月1日(金)17:00~19:00は履修処理のためメニューを一時非表示にします。
変更後の時間割確認:5月9日(土)
UNIVERSAL PASSPORTの学生時間割表で変更後の内容(時間割)を確認してください。変更後の時間割に不明な点がある場合は、5月8日(金)17:00までに教務課へ申し出てください。
2021年度豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部
入学式スケジュール変更のご案内
以下の通り、「2021年度 豊橋創造大学・豊橋創造大学短期大学部 入学式」を行いますのでご案内致します。今年度は出席者人数が分散するよう調整し、午前と午後に分けて挙行されます。(お手元の入学手続要項14ページに記載の内容が一部変更になっていますのでご注意ください。)
新型コロナウィルス感染拡大防止対策として式典の出席は新入生のみとさせていただき、保護者の参加は1名に限定し別教室にてライブ配信を予定しております。
新入生の皆さんにとっては、本学での学生生活がスタートする大切な日です。当日は入学式やガイダンス(入学式以降の予定や重要な連絡事項説明等)がありますので、必ずご参加ください。また入学式終了後、保護者の皆様を対象に保護者説明会(大学院・専攻科、別科を除く)を実施しますので、ご参加ください。
記
【豊橋創造大学大学院・豊橋創造大学】
日時:2021年4月1日(木)
受付:9時30分~ (学生ホール)
式典:10時~10時25分(予定)
場所:大学院A22教室、保健医療学部理学療法学科 A21教室、
保健医療学部看護学科B14教室、経営学部経営学科A31教室
(詳細は当日、受付にてご案内いたします。)
1年生ガイダンス:10時30分~11時
保護者説明会:10時30分~(1時間程度)
【豊橋創造大学短期大学部】※開始時間が変更になりました。
日時:2021年4月1日(木)
受付:13時30分~ (学生ホール)
式典:14時~14時25分(予定)
場所:幼児教育・保育科A31教室、キャリアプランニング科A21教室、
福祉専攻B21教室、公務員別科A21教室
(詳細は当日、受付にてご案内いたします。)
1年生ガイダンス:14時30分~15時
保護者説明会:14時30分~(1時間程度)
■当日の留意事項等
1.会場は換気や天候により寒い場合がありますので、暖かい服装でご参加ください。
2.各学部各科の指定された教室の座席ご着席ください。
3.新入生と保護者との待ち合わせは、体育文化ホール1階ミーティングコーナーおよびカフェテリアをご利用ください。
4.必ず筆記用具をご用意ください。
5.車椅子等ご利用の方は、事前に学生課までご連絡ください。
TEL:050-2017-2103(平日8:30~17:00)
6.ご自宅で検温を行ってください。発熱等の症状がある場合は、出席をご遠慮ください。
新入生で体調不良のため出席ができない場合は必ず教務課までご連絡ください。
TEL:050-2017-2102
※会場入口に、手指消毒薬を設置しますので、各自マスク持参・着用、手洗いと併せて活用し、予防に努めてください。
また、今後の状況に応じて、変更が生じる場合はホームページにてお知らせいたします。
〔入学式に関するお問い合わせ〕豊橋創造大学教学部教務課
電話:050-2017-2102(直通)
愛知県における新型コロナウイルス感染拡大の状況および緊急事態宣言の発出を鑑み、8/29(日)開催予定のオープンキャンパスの実施方法を変更し、ご参加いただく対象者を受験生(高校3年生、既卒生、社会人、留学生等)に制限させていただき、感染防止対策を講じて実施することといたしましたので、ご連絡します。
既に参加申込いただいている方においても参加は任意ですので、最新の感染状況等をご確認のうえ各位にてご判断ください。なお、本学ホームページ内にて当日の様子を配信させていただく予定です。詳細は、本学ホームページにてご案内いたします。
■参加いただける方について
オープンキャンパスにご参加いただける方を受験生(高校3年生、既卒生、社会人、留学生等)に限定させていただきます。また、参加者1名につき、同伴者は1名とさせていただき、保護者のみの参加の方は受験生の保護者に限らせていただきます。
コロナウイルス感染防止の観点から、4月18日(土)の模擬試験、23日(木)30日(木)のフォローアップ講座を中止させていただきます。
再開につきましては6月を予定しております。再開までの期間、お手元の教材でしっかりと学習をすすめてください。