2日、水内地区在住のMIKAさん(ピアノ、ボーカル)と樋口広大さん(ドラム)によるジャズコンサートが開催されました。1年生から9年生と近隣の池田小の皆さんと一緒に鑑賞。人気曲のジャズアレンジあり、名曲あり、ブラジルの曲ありのあっという間の45分でした。
拍のとり方やポルトガル語の合いの手を教わったりして、ジャズの楽しみ方を肌で感じることができました。質問コーナーでは、「何歳から音楽を始めたのですか?」「ジャズを始めたきっかけは?」などの質問が出ました。MIKAさん、広大さんありがとうございました。五つ星学園から将来、素敵なアーティストが誕生するかもしれません。
2学期最初の避難訓練を行いました。今回は地震です。さくらキャンパスと合同で行いました。園児は園庭に、児童は校庭に避難しました。
黙って素早く避難することができました。備えあれば憂いなしですね。
4年生は福祉について学習しています。11日地域の高齢者施設の敬老会にお邪魔しました。けん玉、輪投げ、折り紙などいろいろな活動をして交流しました。
あっという間の1時間でした。「また来たい!」と子どもたちは言っていました。帰りはバスで帰るところまで丁寧に見送りをしてもらいました。
元気な学園歌斉唱から、始業式が始まりました。校長先生のお話では、いくつか質問がありました。「もっと夏休みがほしかった人?」と尋ねると、多くの子どもが手を挙げました。次に、「もう夏休みはいらないないと思っていた人?」と尋ねると・・・。
数名の子どもの手が挙がりました。友達と会いたかったのかな?とっても素敵だなと思いました。4ヶ月近くある二学期。行事もたくさんあります。元気に二学期を過ごしてほしいです。
副校長先生より、命を大切にすること、挑戦することなどの話がありました。生徒指導の先生のお話では、5年生が夏休みに気を付けたいことや頑張りたいことを発表してくれました。
みんなにとって、よい夏休みになることを心より祈っています。保護者の皆様には、4月から大変お世話になりました。ありがとうございました。
合唱自慢の5年生が七夕コンサートを開催しました。アクティブキャンパスの児童はもちろん、さくらキャンパスからも観客が押し寄せ、大盛況でした。
図画工作科で作った、ランタンも飾られ、素敵な七夕コンサートになりました。
1年生は招待されたので参加しました。翌日、業間休みにお化け屋敷があることを告知するパスターが玄関に貼られていました。
たくさんの児童が参加していました。よくできたお化け屋敷でした。怖がっている子も多く、大成功だったようです。
地域の協力で、さくらキャンパスの園児と一緒に土砂災害を想定した避難訓練を行いました。今回は、アクティブキャンパスの体育館です。
その後、地元消防署から救助工作車に来てもらい、みんなで見学をしました。あまり見ることない車に興味津々でした。
地域の方のご厚意で、毎年5年生が田植え体験をしています。今年も田植えの時期になりました。初めてする子、ほぼ毎年している子など様々でした。手で植える機会は減っているようです。
今年もさくらキャンパスの年長さんが田植えの様子を見学に来てくれました。たくさんのお米が収穫できるとうれしいです。
梅雨に入りました。しかし、とっても暑い日が続いています。プールでは子どもたちの元気な声が聞こえます。1,2年生は小プール、3年生以上は大プールを使っています。
7月の半ばまで、何回くらい入ることができるでしょうか?子どもたちは楽しそうにしています。
6月13日(金)の午後からは人権参観日がありました。各クラスでは、道徳や学級活動などの時間を使って、人権に関する学習を行っていました。
参観日が始まる前からおうちの方を探す子や見つからず涙をうかべる子もいました。とても可愛らしかったです。その後、学級懇談、地区懇談などをFCキャンパスで行いました。
6月13日(金)第1部は保護者向けに、第2部は保護者と児童向けの構成で行いました。第1部は村木先生から歯と睡眠に関わる話を伺いました。第2部は保健委員会の児童がクイズを出したり、川西先生から睡眠に関するお話を伺いました。
成長期の子どもたちにとって、睡眠はとても大事なことがよくわかりました。少しでも早く寝られると、心も体も健康になりますね。おうちの方のご協力もよろしくお願いします。
6月5日(木)歯科検診の後、村木先生より歯磨き指導がありました。1年生には難しい言葉があったかもしれませんが、真剣にお話を聞いていました。
上手な歯磨きの仕方も教わりました。6月は歯と口の健康週間があります。歯と口の健康に気を付けたいですね。
6月2日(月)岡山シーガルズの選手3名とコーチ、そして市内の人権擁護委員の方などが来校しました。ふれあい教室では、仲間とボールをつなぐゲームをました。また、選手のジャンプサーブなど、一流の技を間近で見ることができました。
質問コーナーでは「バレーボールをはじめたきっかけは何ですか?」など、大人顔負けの質問がありました。選手からのメッセージでは、協力や感謝などのキーワードがありました。
5月30日(金)1-5ACのプール掃除を行いました。小プールは3年生、大プールは4・5年生。そして、6-9FCから6年生も来てくれました。1時間ほどでしたが、とってもきれいになりました。
プールを楽しみにしている子どもたち。今年も天気に恵まれて、たくさん入ることができればいいなと願うばかりです。
5月28日(水)さくらC、1-5AC、6-9FCの学園全員が交流する会がありました。企画・運営は、6年生です。学園全体を8班の縦割り班に分けました。ペアで行うゲームやグループで絵を描く活動など、楽しい活動ばかりでした。
最後は運動場で、代表児童生徒によるリレーを観戦しました。あっという間の1時間でした。
5月23日(金)2,3時間目に全校で行いました。アクティブ班ごとに分かれて記録を計測しました。1年生にとっては初めての新体力テスト。5年生に教えてもらいながら、ソフトボールを投げたり、立ち幅跳びをしたりしました。
シャトルランや握力などは、各学年の体育科の時間に行っています。昨年よりいい記録がでているかな?
5月19日(月)に行いました。2時間目は、1-3年生、3時間目は、4・5年生合同で行いました。1-3年生は、傘を差しながらの横断歩道の渡り方を学びました。
4・5年生は、自転車の点検の仕方や自転車の乗り方を学びました。学んだことを生かして、交通ルールを守って、安全に生活してほしいです。
5月16日(金)に行いました。さくらキャンパスの園児は交流ルームで待機していました。大きな混乱なく、訓練をすることができました。
お忙しい中、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いします。
お天気に恵まれ、2日間渋川へ行っていきました。1日目は風のためカッター研修が急遽、地引網研修になりました。それでも、楽しく研修をすることができました。
2日目はカッターを漕ぎました。沖の方まで行くことができました。他の学校とも交流することができ、とてもいい2日間になりました。いろいろと準備をしてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
2日(金)楽しみにしている子が多かったこの行事。何とか行うことができました。最初は縦割り班で学区のウォークラリーを行いました。4つのチェックポイントを周り、タイムを競いました。次に、学校内に分かれてゲームをしたり、お弁当を食べたりしました。
最後は、体育館で1年生歓迎集会を行いました。1年生のために作ったプレゼントを渡したり、貨物列車を行ったりして全校で楽しみました。5年生がリーダーとしてよく働いてくれました。
11日(金)昨年度までお世話になった先生方とのお別れの式がありました。6名の先生方が来てくださいました。学園歌を一緒に歌ったり、お話を聞いたりしました。
お別れの言葉では、涙を流す児童も多くいました。最後はみんなでアーチを作ってお送りしました。新天地でもご活躍ください。
10日(木)昭和五つ星学園義務教育学校に17名の一年生を迎えることができました。ピカピカの制服に少し大きなランドセル姿が愛らしかったです。
4,5年生と6-9FCから9年生とで、お祝いしました。1-5ACは全部で91名となりました。
新しい学年が始まりました。2-5年生、7-9年生が体育館にそろいました。今年度から五つ星学園の仲間に加わった先生と転入生の紹介がありました。
その後、昭和五つ星学園義務教育学校になって2回目の始業式が行われました。満開の校庭のさくらが新しい門出を祝っているようでした。
25日(火)修了式を終えました。学年代表が修了証を校長先生から受け取った後、校長先生から「一年間楽しかった人?」と尋ねられると、みんなの手が一斉に挙がりました。充実した一年になったようです。
およそ2週間ほどの春休みが始まりました。4月7日(月)に元気に登校してくるのを待っています。保護者の皆様には、大変お世話になりました。新年度もよろしくお願いいたします。
義務教育学校になって、第一期生となる5年生の卒学舎式が24日(月)にありました。14名の5年生が6-9フロンティアキャンパスへ進級します。素敵な歌声や呼びかけを披露しました。
在校生も心を込めて、学園歌を歌ったり呼びかけをしたりしました。いよいよ明日は修了式です。
4年生が中心となって企画運営をしてくれました。5年生への感謝と愛がつまった、温かい会となりました。3年生が企画したアクティブ班スタンプラリーや4年生が企画した逃走中は、とても盛り上がりました。
1-4年生までの色紙や歌のプレゼントも、とっても素敵でした。ありがとうムービーの後の5年生からのサプライズプレゼントはみんな驚いていました。5年生と過ごす1-5アクティブキャンパスの生活もあと6日ほどになりました。
計画運営委員会が中心となって、行いました。ルールが秀逸で、「チクチク行為をしたら外野へ。ふわふわ行為をしたらいいことがある」というものです。
2つのアクティブ班が合同チームを作りました。やさしい言葉が飛び交う、五つ星学園らしいドッジボールになりました。
1月から短縄、長縄を練習してきました。2月25日(火)の業間休みに学年別に長縄チャレンジがありました。
どの学年も自己記録を更新することができました。3年生がとっても上手でした。
14日(金)午後、おかやま学びたい賞フォーラムがありました。今年度5年生が総合的な学習の時間で調べ、まとめた「地域の産業」の動画を応募しました。そのフォーラムの中で、岡山県各地の小中学校、高等学校との交流会がありました。
困ったことを発表したり、アドバイスをしたりしました。残念ながら入賞は逃しましたが、堂々とオンラインで発表したり交流したりすることができました。
6日の午前中にありました。新入生は、現1年生と英語でフルーツバスケットをしたり、4年生と体育館でドッジボールをしたりしました。
新入生のみなさん、4月に元気に来てね。入学式で待ってるよ。
1月の業間休みは、体育委員会が企画した業間縄跳びを行っています。月曜日は1~3年生、水曜日は4,5年生です。
難しい技にも、一生懸命取り組む姿がとても素敵です。寒い日が続いていますが、しっかり体を動かすことができています。
28日(火)業間休みに予告なしで行いました。1年生にとっては、初めての予告なしの避難訓練でした。それでも、スムーズに避難することができていました。
兵庫県南部地震、能登半島地震が起きたこの1月。自分で自分の命を守ることの大事さをいつまでも忘れないでほしいです。
16日(木)義務教育学校になってから最初のオープンキャンパスに参加しました。いつも会っている先輩がどんな授業をしているのか、どんな部会をしているかなど知ることができました。
また、教室を見学したり、実際に部活動を体験したりできました。6年生が学校を案内をしてくれたり、学校のよいところを紹介したりする姿がとても立派でした。
2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
7日(火)始業式がありました。
へび年は「チャレンジの年!」と副校長先生からお話がありました。みんなにとって、2025年がチャレンジできる年となりますように。
行事がたくさんあった2学期も今日が最後の日となりました。校長先生からは、みんながそれぞれにがんばったことをほめてもらいました。「楽しかった人?」と尋ねられたときに、多くの子が自信をもって手を挙げている様子が印象的でした。
生徒指導の先生からは、楽しい冬休みにするためのお話がありました。元気に1月7日(火)に会いましょうね。
さくらキャンパスの5歳児との合同授業でした。形や色の英語表現を学習した後、クリスマスツリーを飾り付けするために、お店屋さんごっこが始まりました。
最初は1年生が店員をしていました。次に5歳児に交代。1年生の助けをもらいながら、上手に、クリスマスの飾りを渡すことができていました。最後はすてきなツリーが完成しました。
12月13日の午前中は、1-5アクティブキャンパスに市内のALTが5名集合。各学年でALTと交流する時間がありました。1,2年生は日本の伝統的な遊び、3年生以上はゲームや自己紹介などをして盛り上がりました。
岡山県音楽教育研究発表会がありました。県内各地から60名を越える参観者がありました。体育館での授業でも、3年生はいつも通りのびのびとした姿で発表したり、歌ったりすることができていました。
参観者はみんな3年生のがんばりを褒めておられました。特に、子どもたちが楽しそうに歌う姿や自分の思いや感じたことをきちんと自分の言葉で述べる姿に感心されていました。
12月2日の午後は、1-5アクティブキャンパスにて、活動報告会を行いました。さくらキャンパスも一緒に、4月から学園でやってきたことを野口名誉校長に報告しました。
12月2日の午前中に学区の山へ出かけました。地域の方や森林組合の方々の協力により、木の伐採をしたり、植樹をしたりして自然について学びを深めました。
9~11時までの開催でした。五つ星合唱団の綺麗な歌声から始まり、ステージでは1年生によるジョイントストーリー(英語劇)、各教室では、今まで学習した地域のこと、福祉のことなどを様々な方法で発表していました。
最後は、市内小中音楽会で披露した曲を全校で歌いました。おうちの方、地域の方など多くの方が見に来てくださいました。ありがとうございました。
さくらキャンパスからのお誘いがあり、1年生がさつまいもパーティに参加しました。朝から園庭で大きな焚火があり、登校時みんなびっくりしていました。焚火の火が小さくなり、灰になった後、アルミホイルにつつんださつまいもを園児たちが投げ入れ、25分ほどして完成。
その出来立てのさつもいもいただきました。美味しくて、みんな笑顔いっぱいでした。
美袋駅、通学路や学校周辺の掃除を行いました。地域の一員としてできることをしていきます。寒い中、みんなで力を合わせてきれいにしました。
楽しみにしていた渋川での宿泊研修に行ってきました。全員で参加できたことがとてもうれしかったです。カッター学習、キーホルダー作り、地引網など、みんな元気に楽しく行うことができました。
11月にもかかわらず、気温が高く、よいお天気にも恵まれ、日焼けするほどだったそうです。2日間で、よい思い出ができました。
8日(金)に市民会館で本番がありました。1学期から頑張ってきた練習の成果をしっかり発揮することができました。会場からは大きな拍手をもらいました。
給食後に体育館にて行いました。1,2年生、さくらキャンパスのすべての園児が集まりました。合唱『YUME日和』、合奏『新時代』を一生懸命発表しました。2年生からは「かっこよかった。」と感想が出るなど、素晴らしい合唱、合奏でした。
いよいよ本番が、8日(金)となりました。本番もがんばってほしいです。会場の皆さんも、感動すると思います。
6日(水)3時間目に行いました。毎年、岡山県警察スクールサポーターの方に講師をお願いしています。最初は、学校に不審者が侵入したという設定で、避難しました。今回は、さくらキャンパスとの合同です。みんなスムーズに避難することができました。
次に、講師の方のお話です。「いかのおすし」について、楽しく学びました。最後は、ロールプレイも行いました。まず挨拶をすることが基本だということを再認識できました。
1日(金)3時間目に音楽練習を行いました。6年生はフロンティアキャンパスで行われる音楽集会のため、3-5年生は来週に迫った市内音楽発表会のため、お互いの練習の成果を聴きあいました。
6年生は少数でも美しい歌声を披露しました。3-5年生はかなり仕上がってきた合奏、合唱を披露しました。お互いによい刺激をもらった1時間でした。
31日(木)にライフパーク倉敷と福田公園へ行きました。ライフパーク倉敷では、プラネタリウムなどを楽しみました。
お昼から福田公園へ行き、お弁当を食べたり、体育館で遊んだりしました。雨が降らず外でも活動ができ、よかったです。
31日(木)に池田動物園と子どもの森へ行きました。池田動物園ではグループに分かれて、クイズラリーを楽しみました。
お昼から子どもの森へ行き、お弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。お休みもなくみんな元気に参加することができました。
31日がハロウィンでした。しかし、遠足と重なっていたので、29日にちょっと早いハロウィンを行いました。朝は有志で仮装した職員が出迎えました。
業間休みは、有志によるハロウィンコンサートです。多くの児童、そしてさくらキャンパスの園児が見に来ました。大変盛り上がりました。
4年生の2学期の総合的な学習の時間では、福祉をテーマに行っています。先日は、市の社会福祉協議会の方々にお願いして、高齢者体験を学びました。
足や腕などに装具をつけて、高齢者の歩行の難しさや視界の狭さなどを体験しました。
1学期から練習をしています。いよいよ来月8日が発表会当日となりました。合唱も合奏もだいぶ仕上がってきました。最近は、3-5年生生以外の音楽指導が得意な先生や市外の合唱スペシャリストの先生などに特別講師をお願いしてレベルアップを図っています。
たった15分教わっただけで、ぐっと上手になった子どもたち。本番まで、2週間ほど。みんなでいい発表会になるようにがんばろう!
15日から読書週間が始まっています。17日はシャッフル読み聞かせがありました。いつもはボランティアの方にお願いしている読み聞かせを担任が挑戦しました。
くじで決めた教室で読み聞かせをしました。先生方が悩みに悩んで選んだ本。楽しんでくれたかな?来週は担任ではない先生による読み聞かせです。
春に植えたサツマイモの苗。地域の方のお手伝いのおかげで、すっかり大きくなり、収穫の時期となりました。「おおっきい!」「たくさんあるよ!」などうれしい声が上がりました。
収穫したサツマイモはどのようにして食べるのか楽しみですね。たくさん収穫できたので、もしかしたら、おうちへのサツマイモのお土産があるかもしれません。
学期に数回、地域の方や保護者の方のボランティアによって読み聞かせをお願いしています。先日、2学期最初の読み聞かせがありました。ボランティアの方の選りすぐりの本を聞くことができて子どもたちも幸せです。
晴天に恵まれて、開催することできました。前日までの雨のため、グランドでの練習がほとんどできませんでした。それでも、園児も児童もみんな一生懸命、自分たちの力を出し切りました。とてもいいスポーツDayになりました。
保護者、地域の方を巻き込んで、やとさ踊りをみんなで踊ることができ、とても良かったです。最後の片付けまで、保護者の方には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
6月にみんなで植えた稲がすっかり黄金色になっていました。今回は稲刈りです。初めて鎌を使って収穫する児童も多かったです。さくらキャンパスの5歳児は今回も見学に来てくれました。
収穫にはコンバインも登場し、5歳児は興味津々の様子でした。お世話になった地域の方、本当にありがとうございました。
隣接するさくらキャンパスの園児と一緒に遊ぶ活動をなかよしタイムとよんでいます。定期的に行っています。今回は5年生の番でした。
砂場で山を作ったり、野菜を切ったり、だるまさんがころんだをしたりして楽しい時間を過ごしました。
9月21日(土)6-9フロンティアキャンパスで行われた、昭和五つ星学園文化祭(まつり)にて、合唱を披露しました。
6-9フロンティアキャンパスのお兄さん、お姉さんや地域の方に初めて聴いてもらえました。たくさんの拍手をもらいました。
10月5日の本番まであと2週間ほどになりました。1,2年生は外で玉入れの練習をしたり、3~5年生はソーラン節の途中に踊る新しい振り付けを練習をしたりしていました。
5校時は、さくらキャンパスの園児と1-5アクティブキャンパスの児童でやとさ踊りを練習しました。最初は足の動きが難しかったです。練習していくうちに、だんだんと上達しました。
夏休み中には、楽器練習をしていました。最近は、スポーツDayの練習をぬうようにして、週一回程度3-5年生で合同練習をしています。
合唱練習は、超上手な5年生がお手本となっています。本番は、11月8日(金)です。
5年生には、4名の高校生が来てくれました。高校生が簡単なゲームをしてくれ、楽しみました。
給食中は、自己紹介を英語で行っていました。オーストラリアの高校生に伝わったかな?
4年生には、4名の高校生が来てくれました。ビンゴゲームで楽しみました。
給食中は、映画『アナと雪の女王』の主題歌などを英語で歌い、交流を深めました。
3年生には、3名の高校生が来てくれました。オーストラリアの動物かるたやフルーツバスケットをしました。
日本語が上手でみんなびっくりしていました。給食も日本語で話しながら楽しみました。
2年生には、3名の高校生が来てくれました。ダンスで楽しんだあと、ハンカチ落としのようなゲームをしました。
給食時間は、たくさん話かけている児童が見られました。
1年生には、3名の高校生が来てくれました。コアラなどオーストラリアの動物を描きました。
かわいいカンガルーやカモノハシのぬいぐるみが登場し大盛り上がりでした。
先週から各学年で練習が始まりました。写真は、1、2年生の表現です。今年はどんな曲で踊るのでしょうか?
3~5年生の表現は、ソーラン節。5年生を中心にかっこいい姿が見られました。
10日の午前中に訪問しました。歌のプレゼントをしたり、グループに分かれて自己紹介をしたりと楽しい時間を過ごすことができました。
質問タイムでは、好きな食べ物などを積極的に尋ねることができました。最後は盛大な見送りがありました。
さくらキャンパス、1-5アクティブキャンパスの合同避難訓練が5日にありました。今回は、避難する場所は別で行いました。
今年度、初めての地震の避難訓練でしたが、スムーズに避難することができました。
さくらキャンパス、1-5アクティブキャンパス、6-9フロンティアキャンパスの学園全員がそろう学園行事が4日にありました。
8グループに分かれて、6年生が中心となって活動を計画しました。椅子取りゲーム、新聞紙タワーなど趣向を凝らした活動で、みんなが楽しみました。
2学期始業式がありました。校長先生より、オーストラリアのホームステイの経験から「ファストペンギンになってほしい」とのメッセージなどがありました。
生徒指導の先生からは、タブレットの使い方など2学期も気をつけてほしいことなどのお話がありました。台風の影響もなく、2学期のよいスタートを切ることができました。
校内研修として、ICT、英語などを行いました。夏休み中に行う校内研修は最後でした。
新しいタブレットの機能や英語の進め方を学んだり、緊急時の対応をしたりして、2学期に向けてしっかり準備することができました。
多くの子が元気に登校しました。児童玄関では、夏休みの思い出を教えてくれたり、髪を切ったことを見せてくれたり、持ってくる荷物の重さにぐったりしたりと様々でした。
教室では、夏休みの宿題を提出したり、楽しいゲームをしたり、夏休みの様子を発表したりと楽しい時間を過ごしていました。始業式は、9月2日(月)です。
1-5アクティブキャンパスからは、4年生が10時から18時30分まで参加しました。地域の方などの協力により、竹でスプーンを作ったり、アユのつかみ取りをしたりしました。
夕食は、フロンティアキャンパスの先輩たちと協力して作ったカレーライスを食べました。楽しい一日となりました。地域のみなさん、本当にありがとうございました。
午前中は、職員研修でした。1学期の出張報告会をしたり、2学期の授業について話し合いをしました。いい授業をするために努力をしています。
お昼からは、希望者による料理研修。美袋駅前の大国屋でコックをされているシェフを講師に迎え、様々な料理に挑戦しました。最後はみんなで美味しくいただきました。
総社南高等学校の生徒さん、4名がボランティアに来てくれました。2名は昭和地区の卒業生でした。職員といっしょに、特別教室やろう下などを掃除した後、ワックスがけをしました。
新学期楽しみにしていてください。きれいになりました。総社南高等学校の皆さん、ありがとうございました。
個人懇談、大変お世話になりました。ありがとうございました。懇談が終わり、校内研修などが始まりました。
午前中は、1学期子どもたちが頑張った実践や先生の学んだことをシェアする時間でした。午後は、8月に計画されているキャンプのための清掃を先生たちで行いました。
昭和五つ星学園義務教育学校1-5アクティブキャンパスの最初の1学期終業式を無事に迎えることができました。力強い素晴らしい学園歌斉唱の後、校長先生のお話がありました。
1学期間のがんばりをたくさんほめてもらいました。最後は、生徒指導の先生より夏休みの過ごし方についてお話がありました。明日から、長い夏休みです。安全に元気に過ごしてほしいと願っています。
有志の合唱団「五つ星合唱団」の第一回コンサートが開催されました。『ビリーブ』『となりのトトロ』の二曲を披露しました。
美しい二部合唱で、観客からは大きな拍手が起こりました。さくらキャンパスの園児も笑顔で聴いている姿があり、微笑ましい時間でした。下のサイトから、1分ほどに編集した動画が見られます。
体育委員会が企画・運営しました。1から5年生までが楽しめるようにと考えた企画です。全校をアクティブ(たてわり)班を中心に赤と白に分けて、行いました。
5年生がキャッチしたディスクを1年生に渡す姿が見られるなど、心温まる行事となりました。
2年生が採取し、大切に育ててきたメダカ、ダンゴムシ、カナヘビなど。その生き物と触れ合うことができるイベントを企画しました。
採取の際にお世話になった地域の方やさくらキャンパスの園児たち、おうちの方などを招きました。どのブースもにぎわっていました。
1学期頑張ってきたリコーダー。その発表会を3年生が休み時間に開催しました。たくさんの観客が見守っていました。
さくらキャンパスからも、3歳児が来てくれました。堂々と発表する3年生の姿がとても立派でした。
2年生の畑には、地域の方の協力で、夏野菜を植えています。7月になり、ぞくぞくと収穫できはじめました。ミニトマト、トマト、ナス、キュウリと夏野菜がたくさん。
しかし、カラスたちがつまみ食いをしているようです。それを知った2年生は、その対策に頭を抱えています。
7月5日(金)さくらキャンパスと地域との合同避難訓練を行いました。まず、土砂災害を想定して、2Fにある体育館へ避難しました。次に、体育館下の駐車場にて、消防署の方の説明を聞いたり、救急車などの見学をしたりしました。
5年生は消火器の使い方を学び、実際に消火器を使った訓練を行いました。この昭和地区にとって、7月は大切な月です。共助の心を大切にしたいですね。
6月26日(水)3時間目に七夕の短冊づくりを行いました。作り方は、折った半紙に色水をひたし、乾いたら完成です。
3年生が園児を優しく手伝う姿がほほえましかったです。かわいい模様ができていたので、完成が楽しみです。
6月18日(火)3時間目に保護者対象の学校保健委員会がありました。校医の先生のお話を伺いました。4時間目は6-9FCの体育の先生から3-5年生が効果的なストレッチを学びました。
5時間目は、人権に関わる授業を公開しました。お忙しい中、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
6月17日(月)計画・運営委員会が全校遊びを計画しました。委員会でしっかり意見を出し合って決まった遊びは、「猛獣狩り」でした。
ノリノリで踊ったり、仲間を集めたりして、楽しく遊ぶことができました。
6月12日(水)地域にある下倉谷 川へ生き物を探しに行きました。地域の方のボランティアもあり、たくさんの生き物をとることができました。
サワガニ、ドンコ、川エビなど種類が豊富でした。
6月11日(火)地域の方の協力をいただき、5年生が田植え体験を行いました。初めての子どももいれば、毎年家での手伝いをしている子もいるようでした。
さくらキャンパスから5歳児が応援にかけつけてくれました。秋には、たくさんのお米が収穫できればいいなと思っています。
5月31日(金)フジコ・ヘミングさんを偲ぶ演奏と総社での想い出を語り継ぐ会を1-5ACの体育館で行いました。フジコさんの思い入れのあったショパンの曲を聴いたり、献花をしたりして、フジコさんを偲びました。
フジコさんは女学生のころ、昭和地区に疎開されたました。当時練習したピアノが現存しています。その縁で、2年前に映画の撮影を兼ねて昭和地区に来られました。77年ぶりだったそうです。
5月30日(木)歯科検診の後、歯医者から、歯について学びました。1、2年生合同でお話を伺いました。
歯の磨き方やむし歯のできやすい場所など、いろいろなお話を聞くことができました。たくさん質問が出るなど、大変盛り上がりました。
5月28日(木)国語科のひらがなの学習をさくらキャンパスの園児と一緒に行いました。「は」という字を練習した後、ひらがなカルタをしました。園児にやさしく声掛けする姿がとても素敵でした。
5月24日(金)5時間目からプールそうじを行いました。小プールは3年生、大プールは4、5年生が担当しました。
保護者の方にもお手伝いいただき、とてもきれいになりました。ありがとうございました。プール開きは6月上旬を予定しています。
さくらキャンパスの4,5歳児と計画的に業間休みを使って交流をしています。それがなかよしタイムです。今年度最初のなかよしタイムが5月21日にありました。
レモン石けんをつかって生クリームを作るような遊びをしたり、泥団子づくりをしたりと楽しく交流することができました。次は、1年生の予定です。
5月17日(金)隣接するさくらキャンパス(幼稚園)との合同引き渡し訓練を行いました。おうちの方のおかげで、大きな混乱なくスムーズに訓練を終えることができました。
お忙しい中、訓練に参加してくださいまして、ありがとうございました。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
5月14日(火)岡山フィルハーモニック管弦楽団のコンサートがありました。バイオリン、フルートなど様々な楽器がおりなす演奏を楽しみました。
曲目は、校歌、くるみ割り人形など、聞き覚えのある曲ばかりでした。指揮者体験もあり、大変盛り上がりました。
雨天のため、交流ルームが大人気でした。交流ルームは、さくらキャンパスの園児と1-5アクティブキャンパスの児童がより交流できるようにとの願いからできた部屋です。
トランプをしたり、ホワイドボードや黒板に絵などを描いて楽しんでいる姿が見られました。
5月8日(水)雨天のため延期が続いていた避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての1-5アクティブキャンパスでの避難訓練でした。
みんな黙って運動場に避難することができました。
5月2日(木)計画・運営委員会と5年生が準備した行事。1-5年生までのアクティブ班(縦割り班)で校舎周辺にある10か所のチェックポイントをまわりました。
学校に帰った後、お弁当を食べたり、班でゲームしたりしました。最後は、体育館で全校でゲーム、1年生へのプレゼントなどを行いました。みんなとっても楽しそうでした。
4月26日(金)昭和五つ星学園義務教育学校・幼稚園の参観日がありました。さくらC、1-5AC、6-9FCの合同のため移動が大変だったかもしれません。ありがとうございました。
お昼をまたいだ学級懇談にも関わらず、多くの保護者のみなさんに参加いただき心から感謝申し上げます。授業参観では、子ども達、張り切っていました。頑張りをぜひほめてください!
4月20日(土)昭和五つ星学園義務教育学校・幼稚園の開校記念式典が行われました。
野口健名誉学園長からも、熱いお話がありました。いよいよスタートです。
4月12日(金)さくらキャンパスの入園式がありました。1-5アクティブキャンパスから、4,5年生が学園歌のプレゼントをしました。とってもいい歌声でした。
4月11日(木)昭和五つ星学園に新しい仲間が22名加わりました。例年になく校庭の桜は満開でした。1-5アクティブキャンパスは、81名になりました。
3月22日(金)園児、児童、地域の方で閉校式を行いました。23日(土)閉校イベントでは、風船を飛ばしたり、キッチンカーが来たり、花火を見たりしたりしました。
3月25日(月)園児、児童、地域の方で閉校式を行いました。園歌、校歌を一緒に歌うなど、とても温かい会になりました。