※令和7年度以降の遠隔授業対象科目拡大に向け、令和6年度より試験的に本ページの運用を開始いたします。
学内PCや遠隔授業ツールなどを ご利用中に発生した 機器操作に関する 疑問や アカウントログイン時のエラー といったご質問は、こちらのフォーム よりお問い合わせください。
(土・日祝を除く3営業日以内で回答いたします)
※PC・システムに関するご質問以外には回答いたしません。
【主なお問い合わせ項目】
● 大学推奨環境の機器に関する操作
● 大学付与アカウントに関連するサービス (S-Navi、Google関連、Zoom、Panopto等)
● ログインエラー、画面表示エラー
● 故障/機器トラブル など
■遠隔授業対象科目の履修登録について
遠隔授業対象科目は、S-Navi履修登録画面上では「集中講義」の欄に表示されます。
履修登録の際には、「集中講義」の欄より遠隔授業対象科目を選択してください。
※令和7年度は下記リンクに掲載されている科目が遠隔授業対象科目です。
https://drive.google.com/file/d/1yZncIWusmx0onM75Z3gWEvO29Q3Jp9-F/view?usp=drive_link
■シラバス上での確認方法について
遠隔授業対象科目は、シラバス内の「授業形態」欄に実施方法等の詳細が記載されています。
履修登録を行う際に、必ず遠隔授業実施方法等の詳細をご確認ください。
なお、S-Naviメニューの「授業時間割表」より履修登録可能な遠隔授業一覧を確認することも可能です。
※遠隔授業対象科目はページ下方の「集中講義」の欄に表示され、教室欄に「遠隔授業」と表示されます。
<参照方法>
S-Naviログイン➡「時間割」メニュー内の「授業時間割表」をクリック➡「表示形式」を「一覧表示」に変更して検索
淑徳大学千葉キャンパスの遠隔授業は、原則として下記のツールを用いて実施いたします。
【動画配信プラットフォーム】Panopto ログイン
【双方向型コミュニケーションツール】Google Classroom ログイン
※授業によっては、「S-Naviクラスプロファイル」等のツールを併用する場合がありますので、科目担当教員の指示に沿って使用ツールの確認を行ってください。
■Google Classroom登録用クラスコードについて
遠隔授業対象科目のGoogle Classroom登録用クラスコードは、下記リンク先記載の通りです。
リンク先に記載の無い科目については、後日科目担当教員より履修学生向けにS-Navi掲示配信等により周知されます。
履修する遠隔授業対象科目のGoogle Classroomに登録する際には、大学付与Googleアカウント「▲▲▲@u.shukutoku.ac.jp」に
ログインの上、Google Classroom上でクラスコードを入力して登録する必要があります。
上記各ツールのマニュアルは下記リンクよりご確認いただけます。
※本案内ページの各ツール紹介項目下部でも閲覧することが可能です。
■遠隔授業ツール関連マニュアル
(1)Google Classroomマニュアル (学生用)
(2)Google アカウントログイン時の注意点(学生用)
(3)(学生向け)Panopto利用手順
<再掲載>■Google Classroom登録用クラスコードについて
遠隔授業対象科目のGoogle Classroom登録用クラスコードは、下記リンク記載の通りです(2025年度後学期分のみ掲載中)。
※後日周知の記載がある科目は、科目担当教員より履修学生向けにS-Navi掲示配信等により周知されます。
履修する遠隔授業対象科目のGoogle Classroomに登録する際には、大学付与Googleアカウント「▲▲▲@u.shukutoku.ac.jp」に
ログインの上、Google Classroom上でクラスコードを入力して登録する必要があります。
https://drive.google.com/file/d/1Oc0F0_JvAtae5OfRonBqhOPOoVsSgfBa/view?usp=drive_link
■Google Classroomの利用方法等について
遠隔授業対象科目は、原則としてGoogle Classroomを通して「オンデマンド動画視聴用URLの配信」や「各種提出物等の指示」がなされます。
※科目担当教員によっては、クラスプロファイルやS-Navi掲示配信を併用する場合があります。
Google Classroomの基本的な使い方やログイン時の注意点等については、下記のマニュアルを参照の上、遠隔授業を受講してください。
■遠隔授業マニュアル
(Google Classroom編)
■遠隔授業マニュアル
(Googleアカウントログイン時の注意点)
■Panoptoの利用方法について
遠隔授業対象科目におけるオンデマンド動画は、原則「Panopto」上で動画を視聴いただきます。
Panoptoの利用方法に関する詳細は、下記マニュアルをご参照ください。
なお、新入生オリエンテーション内でPanoptoのログイン方法やパスワード設定に関する案内を
行っていますが、「Panoptoにログインできない、ID・PASSを忘れた」等の事由が生じた場合は、
情報センターお問い合わせフォームよりご連絡ください。
遠隔授業においても、遠隔授業動画や著作物等については、対面授業と同様に取り扱います。
このため、下記の禁止事項・注意事項をしっかりと確認した上で、正しく遠隔授業を受講してください。
■授業内容の無断録画・録音・撮影禁止(対面授業・遠隔授業共通)
学生が、授業の撮影や録画・録音をすること、および撮影や録音・録画したものをSNSなどにアップロードする行為は、原則、禁止といたします。
※一部の授業で科目担当教員が認めた場合や配慮等のために大学が許可した場合を除く。
※禁止行為が認められた場合、懲戒の対象となる場合があります。
1.著作権侵害のリスク
授業中の映像や配布物の教材を、学生が教員及び教材の著作者の承諾を得ないでSNSなどにアップロードした場合は、著作権者(著作隣接権者を含む)の利益を不当に害する行為に該当し、著作権法に基づいて刑事罰の対象となります。また、民事上、著作権侵害による損害賠償請求の対象にもなり得ますので、十分注意してください。
2.肖像権侵害と名誉棄損のリスク
学生が撮影した写真や動画に、教員や他の学生等が映り込んでいる場合、本人の許可なく撮影したこと自体が肖像権を侵害します。また、その人を中傷するような文言とともにSNSなどで発信することは、名誉棄損罪あるいは侮辱罪に問われるおそれがあります。
SNSなどに投稿した内容は個人情報の拡散や流出につながり、あなたやあなたに撮影された人達が予測不可能な危険な事件に巻き込まれることがあります。一度投稿した内容を後日、完全に削除することは困難です。軽率な情報発信が重大な事件につながるおそれがありますので、十分注意しましょう。
3.アップロードした者へのバッシングのリスク
近年、SNSへの不適切な写真・動画・音声のアップロードにより、アップロードした者が不特定多数のユーザーによるバッシングを受け、所属学校の退学に追い込まれる事態になっています。
社会人や職業人となる皆さんは、個人のプライバシーに配慮した慎重な行動が求められます。大学生活の間に、他者に配慮できるように心がけていきましょう。
■遠隔授業動画視聴履歴と課題提出等について
遠隔授業では、原則「Panopto上の動画視聴履歴」を基に科目担当教員が出欠席をS-Navi上に登録します。
※この出欠席の判断材料として、「Panopto上の動画資料履歴」の他に、Google Classroom上での課題提出履歴等が併用される場合がありますので、
科目担当教員の指示に沿って適切に対応してください。
■出席状況の定期的な確認について
遠隔授業であっても対面授業同様に、出席状況は順次S-Navi上の「学生出欠情報確認」に反映されますので、
定期的に確認してください。
※Panopto上での動画視聴が完了しており、Google Classroom上での課題提出等を漏れなく行っていても
「欠席」となっている場合は、ご自身で科目担当教員へご照会ください。
■Panopto視聴時の注意事項について
(1)Panoptoには必ず自身のアカウントでサインイン(ログイン)した状態で、動画を視聴してください。
サインアウト(ログアウト)状態で動画を視聴した場合、視聴履歴が記録されません。
(2)動画を視聴する際には再生を飛ばす等のスキップはせず、動画の最初から最後まで再生するようにしてください。
スキップした場合には動画の再生完了率が100%になりません。
また、動画内にクイズが挿入されていた場合には、クイズに回答し、動画の最後まで視聴しなければ再生完了率は100%になりません。
(3)サインインをしている際に、同一のブラウザで別タブ・ウインドウで開いた場合でもサインイン状態は保持します。
別端末で同一URLをコピーし開いた場合はサインインが必要です。
(4)ご友人のPCやスマートフォン等情報機器で、自身のアカウントでPanoptoにログインすることは控えてください。
ご友人の端末にPanoptoのログイン情報が残り、動画の視聴履歴が正しいユーザーに記録されなくなる恐れがあります。
(5)何らかの原因で通信が切断された場合、動画の再生完了率は通信が遮断される前までとなります。
最後まで再生されず途中でアクセスできなくなった場合は一度サインアウトし、通信環境の良いところで再度サインイン・閲覧をお願いします。
(6)通信環境の安定した場所で視聴してください。(有線LAN推奨)
移動中の電車内や通信環境の安定しないWifi環境での視聴等により、途中で通信が途切れてしまった場合、視聴履歴が正しく記録されません。
なお、公衆Wifiなどは環境によってネットワークが混んでいる場合があり、接続までの時間がかかってしまったり途中で切断される場合があります。
(7)動画を視聴した後、次回授業日までにPanoptoの視聴履歴を確認し、対象動画の完了率が100%になっていることを必ず確認してください。
完了率が100%未満の状況で視聴履歴を期日までに確認しておらず、出欠が欠席になっていた場合でも、出席に変更することは一切できません。
視聴履歴の確認方法は、マニュアル「Panopto利用手順」内に記載の「4.視聴履歴の確認方法」によりご確認ください。
■利用ブラウザのアドオン設定(拡張機能)について
Google ChromeやMicrosoft Edge等におけるブラウザのアドオン設定(拡張機能)は、全て無効化した状態で視聴してください。
無効化する方法については、資料「GoogleChromeおよびMicrosoftEdge拡張機能停止手順.pdf」を参照してください。
アドオンがPanoptoへの特定の通信を遮断し、視聴履歴が記録されない場合があります。
普段使用しているブラウザから拡張機能を無効や削除することが難しい場合、Panopto閲覧用に別のブラウザを使用することをお勧めいたします。
■動画URLについて
(1)動画URLの取り扱いについて
Panoptoの動画URLは、必ず教員から配信されたGoogle ClassroomやS-Navi掲示配信等から直接URLアクセスしてください。
ご友人にメールやLINE、AirDrop等でURLを共有することはしないでください。
※意図せず誤ったURLが転送される可能性があります。
※メールやLINE、AirDrop等でURLを共有しても、共有先の端末でのログイン情報に依存するため、視聴履歴が共有元のユーザーに記録されることは一切ありません。
(2)動画URL接続時のエラーについて
動画リンクにアクセスした際に、「現在、技術的問題が発生しています」「HTTP 403:アクセス不可」「このサイトにアクセスできません」といった
表示が出現した際は、URLが正しいかどうか確認してください。
授業担当教員から指定されているURL自体に誤りがあった際には、教員に直接確認をしてください。
なお、Panoptoを利用する際のURLは、下記となっています。
https://shukutoku.ap.panopto.com/~~~
※「~~~」はランダム生成文字になります。
■Panopto視聴における推奨端末スペックについて
Panopto視聴の際には下記スペックの要件を満たす端末を使用してください。
【PC】
Microsoft Windows10以上
Apple MacOS 12 以降
Google 最新版のChrome OS
CPU 1.8GHz以上
メモリ 1GB以上
【スマートフォン・タブレット】
Apple iOS 16以上、iPadOS 16以上
Google Android9以上
【サポートブラウザ】
Chrome、Edge、Firefox、Safari
■遠隔授業の一部を対面で実施するケースについて
遠隔授業対象科目のうち、一部の授業回を対面にて実施する場合があります。
詳細は「シラバス」での確認に加え、当該科目担当教員からの連絡(授業内周知、S-Navi掲示配信、Google Classroom等)により確認してください。
授業内試験及びレポート等の提出課題において、不正受験や剽窃行為が発覚した場合、後述の「総合福祉学部不正受験行為者懲戒規程」及び
「コミュニティ政策学部不正受験行為者懲戒規程」により厳正に処罰されます。
○総合福祉学部不正受験行為者懲戒規程
(目的)
第1条 この規程は、淑徳大学学則(以下「学則」という。)第46条に基づき、不正受験行為者の懲戒に関する事項について定める。
(不正受験行為の認定)
第2条 不正受験行為の認定は、教務委員会が行い、直ちに学部長及び学生厚生委員会に報告しなければならない。
(決定)
第3条 不正受験行為者の懲戒の発議は、学生厚生委員会の議を経て学部長が行い、決定は、教授会の議を経て学長が行う。
(事後発覚者の処置)
第4条 試験終了後に不正受験行為が発覚したときは、前条により懲戒する。
(不正受験行為に対する措置と懲戒の種類)
第5条 不正受験行為者の懲戒は、不正受験行為の内容と程度により、次のとおりとする。
(1) 他人の学生証又は本学の学生証以外で受験、学生証の貸与及びこれに準ずる不正受験行為のときは、戒告処分とする。
(2) 許可のないノート又は参考書からの転記及びこれに準ずる不正受験行為のときは、1週間の停学処分とする。
(3) 代人受験、答案の交換及びこれに準ずる不正受験行為のときは、1ヶ月の停学処分とする。
(4) 不正受験行為が再度に及んだときは、3ヶ月の停学処分とする。
2 不正受験行為者は、上記の懲戒に加え、当該試験期間中の全ての試験を無効とする。
3 当該学部長は、反省の度合により停学期間の短縮及び追試験、再試験受験の可否を判断することができる。
(公示)
第6条 懲戒の内容は、掲示により公表し、正保証人にこれを通知する。
2 公示期間は10日間とする。ただし、学則第18条に定める休業日は、この期間に含めない。
(処分学生の指導)
第7条 懲戒処分を受けた学生の指導は、学部長が行う。
2 学部長は、当該学生の指導を学生厚生委員会等に委任することができる。
3 学生厚生委員会等は、その経過を学部長に報告しなければならない。
(不服又は疑義の申立て)
第8条 懲戒の決定に対する不服又は疑義の申立ては、本人たる学生が所属する学科長に行う。
2 懲戒の決定に対する不服又は疑義の申立てがあった場合、学科長は、学部長に報告し、学部長は、教授会に特別委員会を設置し、調査及び審議し、必要な対応をとらなければならない。
附 則
この規程は、平成16年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成17年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成19年4月1日から施行する。
附 則
この規程は、平成26年4月1日から施行する。
○コミュニティ政策学部不正受験行為者懲戒規程
(目的)
第1条 この規程は、不正受験行為者の懲戒に関する事項について定める。
(不正受験行為の認定)
第2条 不正受験行為の認定は、教務委員会が行い、直ちに学部長及び学生厚生委員会に報告しなければならない。
(決定)
第3条 不正受験行為者の懲戒の発議は、学生厚生委員会の議を経て学部長が行い、決定は、教授会の議を経て学長が行う。
(事後発覚者の処置)
第4条 試験終了後に不正受験行為が発覚したときは、前条により懲戒する。
(不正受験行為に対する措置と懲戒の種類)
第5条 不正受験行為者の懲戒は、不正受験行為の内容と程度により、次のとおりとする。
(1) 他人の学生証又は本学の学生証以外で受験、学生証の貸与及びこれに準ずる不正受験行為のときは、戒告処分とする。
(2) 許可のないノート、参考書からの転記及びこれに準ずる不正受験行為のときは、1週間の停学処分とする。
(3) 代人受験、答案の交換及びこれに準ずる不正受験行為のときは、1ヶ月の停学処分とする。
(4) 不正受験行為が再度に及んだときは、3ヶ月の停学処分とする。
2 不正受験行為者は、前項各号の懲戒に加え、当該試験期間中の全ての試験を無効とする。
3 当該学部長は、反省の度合いにより停学期間の短縮及び追試験又は再試験受験の可否を判断することができる。
(公示)
第6条 懲戒の内容は、掲示により公表し、正保証人にこれを通知する。
2 公示期間は、10日間とする。ただし、学則第18条に定める休業日は、この期間に含めない。
(処分学生の指導)
第7条 懲戒処分を受けた学生の指導は、学部長が行う。
2 学部長は、当該学生の指導を学生厚生委員会等に委任することができる。
3 学生厚生委員会等は、その経過を学部長に報告しなければならない。
(不服又は疑義の申立て)
第8条 懲戒の決定に対する不服又は疑義の申立ては、本人たる学生が所属する学科長に行う。
2 懲戒の決定に対する不服又は疑義の申立てが出た場合、学科長は、学部長に報告し、学部長は教授会に特別委員会を設置し、調査及び審議し、必要な対応をとらなければならない。
附 則
本規程は、平成16年4月1日から施行する。
附 則
本規程は、平成17年4月1日から施行する。
附 則
本規程は、平成19年4月1日から施行する。
附 則
本規程は、平成26年4月1日から施行する。
遠隔授業における公認欠席について、「総合福祉学部公認欠席に関する細則」 及び「コミュニティ政策学部公認欠席に関する細則」に基づき、
遠隔授業動画公開日である木曜日を含む期間に、公認欠席事由に該当する場合のみその対象といたします。
公認欠席に関する詳細は、「履修の手引」にてご確認ください。
■【全授業実施方針共通】
Q1.遠隔授業の実施方法は何があるか。
A1.原則、千葉キャンパスの遠隔授業はオンデマンド型です。
一部の遠隔授業では、授業内容の特性上、対面で実施する回が含まれる場合があります。
Q2.遠隔授業対象科目であるかについて、どこから確認すればよいか。
A2.S-Navi上の「シラバス」から確認することができます。また、遠隔授業対象科目は履修登録画面上では「集中講義」の欄に表示され、教室欄に「遠隔授業」と表示されます。
Q3.3分の2以上の出席があれば単位は修得できるか。
A3.大学の授業は、原則として「すべて出席」することが前提です。
「千葉キャンパス試験規程」(受験資格)第4条第2項の定めの通り、
「原則として受験者は、学則第55条及び第71条に定められた授業科目ごとの授業時間数の3分の2以上に出席していなければならない」としております。
上記より、3分の2以上の出席は各授業における試験の受験資格に関する条件であり、3分の2以上授業に出席したとしても、
シラバスの評価基準を満たさない場合は、単位を修得できませんのでご注意ください。
Q4.遠隔授業科目に関する問い合わせ先を知りたい。
A4.Google Classroomを通じて、直接遠隔授業科目担当教員にお問い合わせください。
Q5.遠隔授業に関する問い合わせ先が知りたい。
A5.➀PanoptoやGoogleサービスの接続に関するトラブルの場合、「淑徳大学情報センターお問い合わせフォーム(本ページ上部)」よりお問い合わせください。
※他キャンパスには問い合わせしないようご注意ください。
※Officeソフト(Word/PowerPoint/Excel)の操作方法についての問い合わせは受け付けません。
※問い合わせ可能な内容は、授業内で使用する範囲に限ります。
※情報システム関係以外の質問についてはご回答することができませんので予めご了承ください。
➁遠隔授業における授業内容や課題提出に関する問い合わせの場合、Google Classroom経由で科目担当教員へ直接お問い合わせください。
※科目担当教員への問い合わせの際は、深夜時間帯・休日祝日等は避けてください。
Q6.自宅PC又は所有ノートPCの調子が悪く、遠隔授業動画の視聴ができない。
A6.学内においてPC自習室や貸出ノートPCをご利用いただけます。
Q7.PCの推奨スペックについて知りたい。
A7.PCの推奨スペックは以下の通りです。
※下記推奨スペックは2024年11月19日現在時点で令和7年度新入生に向けてご案内しているものです。
※令和6年度現在、在学生の方はご所有のPC端末等によりPanoptoでの動画視聴やGoogle Classroom等が
正常に動作するか、各自ご確認ください(動作する場合は、新たに買いなおす必要はありません)。
【 PC の推奨スペック】
OS Windows11Home
CPU Intel Core i5 第13世代相当以上
メモリ 16GB 以 上
記憶装置 240GB 以上 の SSD(最低128GB以上)またはHDD
無線LAN 無線LAN利用可能
入力装置 JISキーボード
標準装備 Microsoft Office Home & BusinessまたはMicrosoft 365・マイク・ウェブカメラ搭載
Q8.Panoptoの動画は少しでも視聴すれば出席になりますか。
A8.動画を最後まで視聴しないと出席にはなりません。視聴時間の履歴がデータで管理されており、全て視聴が完了した場合のみ出席となります。
Q9.PanoptoのURLが知りたい。
A9.S-Naviのリンク内からアクセス可能です。
<参照方法>S-Naviログイン➡「リンク」をクリック➡「Panopto」をクリック
Q10.遠隔授業の動画はいつまでに視聴すればよいか。
A10.計画的な学習のため、基本的に授業日中に視聴することを推奨いたします。
なお、教員から視聴期間が指示されている場合は、必ず指定の期間中に視聴してください。
Q11.Panoptoの視聴履歴の確認方法が知りたい。
A11.本ページ上部のマニュアル「Panopto利用手順」内に記載の「4.視聴履歴の確認方法」によりご確認ください。
Q12.Panoptoの視聴履歴を確認し、完了率が100%になっているにも関わらず、出欠が欠席扱いになっていた。どこに問い合わせすればよいか。
A12.Google Classroom経由で科目担当教員へお問い合わせください。
なお、視聴履歴が100%になっても即座に出欠へ反映されるものではありません。
Q13.Panoptoの視聴履歴を確認すると、視聴した動画にも関わらず、履歴に表示されない、もしくは完了率が100%になっていない。
A13.本ページ上部記載の「7.動画視聴時の注意事項及び視聴環境について」を確認し、視聴履歴が記録されない設定等を行っていないか確認してください。