2017年度
- 情報論(日本大学大学院理工学研究科情報科学専攻、11回担当)
- 論理トレーニング(1)
- 論理トレーニング(2)
- 論理トレーニング(3)
- 論理トレーニング(4)
- 論理トレーニング(5)
- 論理トレーニング(6)
- マインドマップ(1)
- マインドマップ(2)
- KJ法(1)
- KJ法(2)
- まとめ
- ソフトウエア工学特論(日本大学大学院理工学研究科情報科学専攻、3回担当)
- D-Caseステップ演習1
- D-Caseステップ演習2
- 未然防止の手法: FTA演習
- 信頼性工学(日本大学大学院理工学研究科電子工学専攻、前期水曜1限、15回担当)
- ガイダンス
- システムとして信頼性を捉える
- システム視点からの信頼性設計(1)
- システム視点からの信頼性設計(2)
- 未然防止の手法(1):FTA
- 未然防止の手法(2):FTA
- 未然防止の手法(3):FTA
- 未然防止の手法(4):FMEA
- 未然防止の手法(5):FMEA
- 未然防止の手法(6):STAMP/STPA
- 未然防止の手法(7):STAMP/STPA
- 未然防止の手法(8):STAMP/STPA演習
- 未然防止の手法(9):STAMP/STPA演習、アシュアランスケース
- 未然防止の手法(10) : STAMP/STPAの議論、アシュアランスケース演習)
- まとめ:国際規格、ISO26262の紹介
- 応用統計(日本大学理工学部応用情報工学科3年、前期金曜2限、15回担当)
- 離散数学(日本大学理工学部応用情報工学科2年、後期金曜3限、15回担当)
2016年度
- 離散数学(日本大学理工学部応用情報工学科2年、後期土曜2限、12回担当)
- 論理回路の復習、ブール代数(1)
- 応用統計(日本大学理工学部応用情報工学科3年、前期金曜2限、14回担当)
- ガイダンス、記述統計1:データの記述(1)
- 記述統計2: データの記述(2)
- 記述統計3: 2次元データの解析(1)
- 記述統計4: 2次元データの解析(2)
- 記述統計5: 正規分布
- 記述統計6: 期待値と分散
- 中間試験
- 推測統計1: 推測統計の基本的な考え方
- 推測統計2:信頼区間の推測1
- 推測統計3:信頼区間の推測2
- 推測統計4:検定1
- 推測統計5:検定2
- 推測統計6:推測統計のまとめ
- 期末試験
2015年度
- 離散数学(日本大学理工学部応用情報工学科2年、後期月曜2限、12回担当)
- 応用統計(日本大学理工学部応用情報工学科3年、前期金曜2限)
- ソフトウエア工学 (日本大学理工学部応用情報工学科3年、前期木曜1限、演習担当)
- 情報基礎演習1 (日本大学理工学部応用情報工学科1年、前期木曜1限、4回担当)
2014年度