本研究会は、Amazonや楽天などのeコマース・プラットフォームの内部で起きている現象を理解するにとどまらず、それらが既存の流通システム (製造/卸/小売業者等) に与える影響も含めたより広い視点からプラットフォーム研究を推し進めることを目的に、2020年4月に発足しました。その目的の遂行のために、幅広い分野/手法の研究者の参加を歓迎します。産業組織論を中心とした経済学分野はもちろん、マーケティングや経営学分野も含みますし、理論・実証・実験・事例研究など研究手法も問いません。研究者のみならず、実務面でプラットフォームおよび関連事業に従事されている方も歓迎です。
なお、2025年3月までの期間は、善如が研究代表者を務めた基盤研究(B) (課題名 : プラットフォームビジネスに適合した流通システムの形態に関する研究 / 課題番号 : 20H01551) の一環として開催されていました。
日時 : 2025年9月5--6日
場所 : 長崎スタジアムシティ --- NUTIC (Nagasaki University Technology Innovation Campus)
プログラム (作成中)
1日目
10:30 -- 12:00 運営会議
13:00 -- 14:00 平尾盛史 (追手門)
"TBA"
14:00 -- 14:15 フラッシュトーク (参加者全員)
14:30 -- 15:15 濵村純平 (関西学院)
Harakiri: Is Japanese Managerial Compensation "Sticky"?
15:30 -- 16:30 石原優斗 (神戸・院)
"TBA"
16:45 -- 17:30 吉川丈 (大阪公立)
Social Responsibility in a Bilateral Monopoly with Diseconomies of Scale
2日目
10:00 -- 11:00 平野聖弥 (大阪・院)
Intermediating Rival Content in Platform Competition
11:15 -- 12:00 服部圭介 (青山)
"TBA"
13:30 -- 14:30 中尾こはる (関西学院・院)
"TBA"
14:45 -- 15:30 土橋俊寛 (大東文化)
Level-k analysis of second-price auction with buy price: An experimental study
15:45 -- 16:45 釣谷亮介 (長崎)
"TBA"
オープンな研究会ですが会場確保のため事前参加登録制とします。(登録フォームに飛べない場合は善如までご連絡ください。)
長崎への移動および現地での飲食・宿泊情報に関してはこちらを参考にしてみてください。
日時 : 2025年1月30日 (木)
場所 : 神戸大学 六甲台キャンパス 本館212教室
参加者:科研メンバー (善如・田頭・角田・平尾・松井・丸山・水田)
日時 : 2022年11月5日 (土)
場所 : 神戸大学 六甲台キャンパス 本館230教室
プログラム
第1報告 (13:30--14:45)
泉 航平 (神戸経済・院生) "Entry Harms Consumers in Markets with Second-Degree Price Discrimination and Information Frictions"
第2報告 (15:00--16:15)
盧 秋雨 (阪大・院生) "Personalized pricing when consumers can purchase multiple items" (松島法明氏との共著)
第3報告 (16:30--17:45)
角田侑史 (神戸経営) 「航空と高速鉄道の競争形態が輸送ネットワークに及ぼす影響」
オープンな研究会ですが会場確保のため事前参加登録制としています。
日時 : 2022年7月16--17日
場所 : 長崎県立大学 佐世保校 学生会館2F G201教室 [交通アクセス]
プログラム
1日目 (7月16日)
第1報告 (13:00--14:15)
平野 聖弥 (大阪大学・院生)
戦略的消費者に対するネットワーク財の販売方法
第2報告 (14:30--15:45)
安井 佑太 (高知工科大学)
Platform Liability for Third-Party Defective Products
第3報告 (16:00--17:15)
安達 貴教 (京都大学)
Platform Oligopoly with Endogenous Homing: Implications for Free Entry and Mergers (佐藤進氏・Mark Tremblay氏との共著)
2日目 (7月17日)
第4報告 (10:30--11:45)
猿田 冬樹 (同志社大学)
Exclusive Contracts and Multihoming Agents in Two-Sided Markets
第5報告 (13:00--14:15)
潘 聡 (京都産業大学)
Search Prominence, Loyal Consumers, and Social Influencers (橘高勇太氏との共著)
第6報告 (14:30--15:45)
佐藤 進 (一橋大学)
Self-Preferencing under Platform Competition: Role of Focality Advantage
事前参加登録制です。参加希望の方は善如にご連絡ください。
日時 : 2022年5月21日 (土)
場所 : 神戸大学 六甲台キャンパス 本館208教室
プログラム
第1報告 (13:30--14:45)
佐藤進 (一橋大学)
Platform oligopoly in two-sided markets: An aggregative-games approach
第2報告 (15:00--16:15)
濵村純平 (桃山学院大学)
Is Starbucks bad? Effect of the arm's length principle on tax avoidance based on a three-country and reputation cost model (co-authored with Ken-ichi Kurita)
第3報告 (16:30--17:45)
松島法明 (大阪大学)
Personalized pricing with heterogeneous mismatch costs (co-authored with Tomomichi Mizuno and Cong Pan)
日時 : 2021年3月20日(土)
場所 : 神戸大学
報告者 :
橘高勇太 (大阪・院生) : Dual Role of the Platform and Search Order Distortion
服部圭介 (青学) : A Paradox of Coalition Building in Public Good Provision
善如悠介 (神戸) : モバイル・エコシステムのモデル分析
日時 : 2020年12月19日(土)
場所 : 神戸大学
報告者 :
善如悠介 (神戸) : Platform Encroachment and Own-Content Bias
平尾盛史 (神戸・院生) : Incumbent Repositioning with Performance Difference
田頭拓巳 (一橋) : プラットフォームとサプライチェーンに関する今後の実証研究の方向性
松井建二 (神戸) : A manufacturer must not set its direct price after its wholesale price in dual-channel supply chain
日時 : 2020年5月5日 16-18時
場所 : オンライン (Zoomを利用)
参加者 : 科研メンバー (善如・田頭・角田・松井・丸山)