■活動リスト (「惑星研究サークル分科会」 2019-2022)
世話人: 木村 智樹(東京理科大), 村上 豪(JAXA), 垰 千尋(NICT), 今井 正尭(産総研), 高橋 幸弘(北海道大学)
2022年春 JpGUハイブリッド開催のため会合非開催
2021年11月 SGEPSS秋学会で、将来構想について木村智樹さんが講演。
2021年春 JpGUオンライン開催のため会合非開催
2020年春 JpGUオンライン開催のため会合非開催
2019年10月23日
SGEPSS秋学会開催中に惑星関連懇親会を開催しました
2019年5月27日 2019年度会合
「金星探査機あかつき」および「地球型惑星圏環境分科会」と合同の懇親会を開催
参加者:教員/スタッフ34名、学生20名の、計55名にご参加いただきました
プロジェクタを使って、将来探査計画のご紹介がありました
2019年- SGEPSS学会の将来構想検討WGに、分科会枠としては村上豪さんと木村智樹さんが参加。
インプットしたいことがある方はコンタクトください。
■活動リスト (「惑星研究サークル分科会」 2011-2018)
世話人: 大月 祥子(専修大学), 垰 千尋(NICT), 高橋 幸弘(北海道大学)
2018年5月20日 2018年度会合
参加者:教員/スタッフ23名、学生10名の、計33名にご参加いただきました
プロジェクタを使って、研究活動のご紹介がありました
2018年1月- SGEPSS学会の将来構想検討WGに、分科会枠としては村上さんと垰が参加
インプットしたいことがある方はコンタクトください。
2017年5月21日 2017年度会合
参加者:教員/スタッフ15名、学生1名の、計16名にご参加いただきました
2016年5月25日 2016年度会合
参加者:教員/スタッフ28名、学生9名の、計37名にご参加いただきました
プロジェクタを使って、10件ほどの研究活動のご紹介がありました
懇親会は地球型惑星圏環境分科会と共同開催
2015年5月26日 2015年度会合
参加者:教員/スタッフ38名、学生15名の、計53名にご参加いただきました
2014年5月1日 2014年度会合
39名の方に参加いただきました
ミニトーク2件、アナウンス1件がありました
2013年12月24日 ホームページの立ち上げ
2013年5月21日 2013年度会合
2012年5月24日 2012年度会合
参加者:教員/スタッフ29名、学生16名の、計45名
地球電磁気・地球惑星圏学会の他、日本惑星科学会、日本気象学会、日本天文学会から参加者多数
分科会報告(大月)および懇親会を実施
懇親会は火星大気散逸探査(のぞみ後継機)検討WGと共同開催
2011年11月2日 惑星研究サークル分科会がSGEPSS運営委員会にて承認
■活動リスト (分科会前身「金星研究サークル」 2002-2011)
世話人:高橋幸弘氏、中村正人先生、渡部重十先生
2011年5月26日 2011年度会合
参加者:教員/スタッフ18名、学生29名を含む、約50名
地球電磁気・地球惑星圏学会および日本惑星科学会からの参加者多数
今後の分科会活動についての相談、および懇親会を実施
2010年5月27日 2010年度会合
参加者:約50名
2009年5月17日 2009年度会合
参加者:約70名
活動報告(地球物理学会分野2名、日本惑星科学会分野2名)および懇親会
2008年5月28日 2008年度会合
参加者:41名
渡部重十先生の田中館賞受賞報告など、および懇親会
2007年5月20日 2007年度会合
参加者:教員/スタッフ14名、学生17名を含む、40名以上
2006-2004年 (確認中)
2003年5月28日
参加者:SGEPSS24名、日本惑星科学会18名、日本天文学会5名、日本気象学会10名、全体で42名(一部学会の重複あり)。
ミーティング(大型装置を使った観測、金星探査計画、研究報告、お知らせ)および懇親会
2002年5月27日
参加者:約40名
地球電磁気・地球惑星圏学会の他、日本惑星科学会、日本気象学会、日本天文学会から多数の参加者
サークル(分科会)立ち上げ趣旨目標の説明、各学会における分科会などの設立準備状況報告、懇親会
もとのページに戻る
最終更新日 2022/8/23