Tetsuo Yasutaka's Lab

Research on Environment Risk and Sustainability Assessment in AIST and Hokkaido Univ.

産総研と北大で環境リスク評価とSustainability評価の研究をしています

保高徹生

Tetsuo Yasutaka


研究内容

土壌汚染、災害廃棄物、原子力災害、新型コロナウイルス、休廃止鉱山、生態系、PFAS、窒素循環など、環境リスクに関係する社会課題に対して、リスク評価・管理、モニタリング技術開発、標準化、Sustainabilityアセスメント、対策技術開発、社会経済分析等を用いて、産学官で連携して具体的な解決策を構築し、課題解決を目的として研究を進めています。

Research Interest

Research is being conducted with the aim of providing concrete solutions and social implementation from environmental, social and economic perspectives to social issues related to environmental risks, such as soil contamination, disaster waste, nuclear disasters, new coronaviruses, closed mines, ecosystems, PFAS and nitrogen cycles.

今後の講演等のお知らせ/Lectures.

最近の活動/Recent activities.

2024-01-22, 大字誌細谷をWEBで公開


環境総合推進費SⅡ-9-3の成果として昨年度出版した中間貯蔵施設内に立地する双葉町細谷地区「大字誌細谷」をWEB公開をさせて頂きました。


https://unit.aist.go.jp/georesenv/geoevaluation/ja/reports/5_hosoya.html


The web publication of the Futaba-machi Hosoya district "Oaza Hosoya", located in an intermediate storage facility, published last year as an outcome of the SII-9-3 Comprehensive Environmental Promotion Fund, is now available on the web.


2024-01-11, 除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第2回)


昨年10月に日本側の専門家として参加した除去土壌の再生利用等に関する国際原子力機関(IAEA)専門家会合(第2回)のサマリーが公開されました。保高はコミュニケーションや社会受容性で情報提供、議論に参加をしました。


サマリーレポートはこちら


A summary of the second International Atomic Energy Agency (IAEA) expert meeting on the reclamation and other uses of removed soil, in which Yasutaka participated as a Japanese expert in October last year, is now available. Yasutaka provided information and participated in discussions on communication and social acceptability.


Summary report


2024-01-08, 2024年311日 土壌汚染リスク評価 若手向けセミナーのお知らせ


土壌汚染のリスク評価や物質移動に関して基礎的なことを学ぶ[若手向けセミナー&演習]を下記の通り開催させて頂きます。

 https://unit.aist.go.jp/georesenv/geoevaluation/ja/events/files/20240311GEE-Sv2.pdf

 皆様の会社の若手の皆様で、勉強してみたい!という方がいらっしゃれば、ぜひ、ご参加、よろしくお願いいたします。

(若手の定義はないのですが、万が一人数が一定数を超えたら、年齢が低い方を優先したいと考えています。)

 

※色んな人から、最近の若手は勉強会開いても来ないんちゃうかな、と言われているので、15名集まるかも不安ですが、ちょっと学びたい!という若手が来てくれればいいな、と思っています。


講  師:

保高徹生 (産総研 研究グループ長 ・北海道大学 客員教授)

特別講師:

勝見 武 (京都大学地球環境学堂 教授・学堂長)

日  時:

2024年3月11日(月)  14時00分 〜 18時30分
14:00〜14:15  イントロダクション
14:15〜15:00  [講義] リスク評価・管理の基礎(保⾼徹⽣)
15:15〜16:00  [演習]]リスク評価演習(保⾼徹⽣)
16:15〜17:00  [演習]物質移動評価演習(保⾼徹⽣)
17:10〜18:10  [特別講義]⾃然由来重⾦属⼟のマネジメント(勝⾒武)
18:10〜18:30  質疑・ディスカッション・対話

場  所:

経産省別館 10階 産総研 大会議室
〒100-8921 東京都千代田区霞が関 1-3-1
【最寄り駅】地下鉄 霞ヶ関駅(丸の内線・日比谷線・千代田線)

人  数:

15名

対  象:

土壌汚染コンサルティング・調査・浄化に関係する民間企業所属の若手の皆様、大学や研究所の若手の皆様、リスク評価を学びたい若手の皆様(事前知識は問いません)

申込方法:

1/31までに下記に必要事項を記載してご連絡ください
申込みアドレス:https://forms.office.com/r/AtMDeicWi3


2024-01-01, 2023年の振返り

2023年の振返りをこちらのサイトに記載させて頂きました。

こちら


2024年も引き続き、よろしくお願いいたします。


2023-10-21, リスク学会誌に情報が掲載

リスク学会誌に、第36回日本リスク学会春季シンポジウム開催報告として、福島から今を話し合うリスクガバナンスの教訓と展望の全景、が掲載されました。甲斐先生、坪倉さん、保高、神田先生からの報告と、コメンテータの先生方からのコメントで構成されております。

村上道夫,甲斐倫明,坪倉正治,保高徹生,神田玲子,清水右郷, 安東量子,米田稔, 第36回日本リスク学会春季シンポジウム開催報告として、福島から今を話し合うリスクガバナンスの教訓と展望の全景リスク学研究 33(2): 91–95 (2023)

"Discussing the Present from Fukushima: A Panoramic View of the Lessons and Perspectives for Risk Governance", has been published in the Journal of Risk Studies as a report on the 36th Spring Symposium of the Risk Studies Society of Japan. It consists of reports from Dr Kai, Dr Tsubokura, Dr Yasutaka and Dr Kanda, and comments from commentators.

2023-10-11, JOGMEC 令和5年度鉱害環境情報交換会講演


令和5年度鉱害環境情報交換会「第6次特定施設に係る鉱害防止事業の実施に関する基本方針の策定~新たな10年の最初の年を迎えて~」において、「遠隔監視システム等の研究開発の状況」として講演を行いました。

他にも経産省から「鉱害防止施策の最近の動向」やJOGMEC濱井さん、瀬山さんからパッシブトリートメントに関する講演、冨山先生から発生源対策に関する講演がありました。お誘いいただき、ありがとうございました。

A lecture was given as 'Status of research and development of remote monitoring systems, etc.' at the FY2023 meeting for the exchange of information on the mining pollution environment, 'Formulation of the 6th Basic Policy on Implementation of Mining Pollution Prevention Projects for Specified Facilities - the first year of a new decade'. Other lectures were given by the Ministry of Economy, Trade and Industry on 'Recent trends in mining pollution prevention measures', by Mr Hamai and Mr Seyama of JOGMEC on passive treatment, and by Dr Tomiyama on source control measures. Thank you very much for the invitation.

2023-10-09, 横国大  都市と地盤環境 開講

横国大の後期の授業である「都市と地盤環境」が今日からスタートです。祝日ですが、月曜日は祝日が多いので、授業があるのです。30名弱でしたので、授業は比較的しやすい感じでした。今日から全15回の授業を実施します。

Today is the start of the second semester of "Urban and Geo-environment" class at Yokohama national University. Today is a national holiday, but we have classes on Mondays since many Mondays are holidays. less than 30 students were in the class, so it was relatively easy to conduct the class. A total of 15 classes will be held starting today.

2023-09-30, WS出席

大阪で開催されたWSに有識者として出席しました。大阪感があふれる場所で開催されており、久々に、大阪を感じました。

Attended a WS held in Osaka as an expert.

2023-09-28, 委員会出席

東京都 環境影響評価審議会 第7回審議会に出席しました。土壌汚染・土の管理の視点からコメントをしました。(写真は都庁の会議室がある31階より)

Attended the 7th meeting of the Environmental Impact Assessment Council of the Tokyo Metropolitan Government. I commented from the perspective of soil contamination and soil management.

2023-09-27, 福島県双葉町でWS開催

大阪大学 知ろう。考えよう。福島県浜通りプロジェクトと連携してWSを開催しました。中間貯蔵施設内の細谷地区、郡山地区の歴史を学びました。大阪医大学の皆様、双葉町橋本課長、大橋様、ありがとうございました。

 A WS was held in cooperation with the Osaka Univ. 'Fukushima Hamadori Project'. The participants learnt about the history of the Hosoya and Koriyama areas in the interim storage facility. Thank you to Osaka Medical College, Futaba Town Manager Mr Hashimoto and Mr Ohashi.

2023-09-26, 委員会出席

国土交通省 第26回リニア中央新幹線静岡工区 有識者会議に出席しました。調査っ気か報告ととりまとめ報告書に関する議論がありました。ステークホルダーの参画の観点から発言をさせていただきました。

Attended the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism's 26th Expert Meeting on the Linear Central Shinkansen Shizuoka construction zone.

2023-09-25, 委員会出席

環境省 中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会コミュニケーション推進チーム(第7回)に出席しました。

Attended the 7th meeting of the Communication Promotion Team of the Ministry of the Environment.

2023-09-10 to 15, Aqua Consoil2023に参加・発表

チェコ・プラハで開催されたAqua Consoil2023に参加しました。「Current Status and Challenges of, and Preparedness for Sustainable Remediation from Nuclear Disaster」という題目で発表をしました。

学会自体はPFOS、PFOAのセッションがとても多かったです。Paulをはじめ多くの方とお会いできました。そして、プラハ、とても治安がよく、美しい街でした。

https://www.aquaconsoil.com/aquaconsoil-2023/

Participated in Aqua Consoil 2023 in Prague, Czech Republic. I gave a presentation on 'Current Status and Challenges of, and Preparedness for Sustainable Remediation from Nuclear Disaster'.

The conference itself had a lot of PFOS and PFOA sessions, and I met a lot of people, including Paul. And Prague, a very safe and beautiful city.

https://www.aquaconsoil.com/aquaconsoil-2023/

2023-09-13, 報道/Media

8月末の環境放射能除染学会で発表した内容について、保高と高田モモさんがNHK福島に取材・インタビューされた内容が「震災・原発事故12年半 除染廃棄物めぐる課題は」放送されました。こちらからご覧いただけます(5分15秒〜8分くらいまでです)

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20230912/6050023917.html

NHK Fukushima broadcast an interview with Yasutaka and Momo Takada about their presentation at the Environmental Radiation Decontamination Conference at the end of August, entitled '12 and a half years since the earthquake and nuclear accident: what are the issues surrounding decontaminated waste'. It can be viewed here (from 5:15 to 8 minutes).

2023-09-13, 論文が掲載/New research article

高田モモさんの「除染が帰還者の生活に与える影響」に関する論文が公開されました。

Momo Takada's paper on the impact of decontamination on the lives of returnees is now available.

Takada, M., Y. Kuroda, Y. Kanai, and T. Yasutaka. 'Impacts of environmental decontamination on the rebuilding of returnees' lives after the Fukushima accident', J Radiol Prot, 43.(2023).

https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6498/acf504

2023-08-16, 報道/Media

読売新聞に環境総合推進費SⅡ-9-3で作成した中間貯蔵施設が立地する福島県双葉町細谷地区の人々の記憶を残した「大字誌細谷」について掲載いただきました。

The Yomiuri Shimbun newspaper published an article on the 'Oazashi Hosoya', which preserves the memories of the people of the Hosoya area of Futaba-machi, Fukushima Prefecture, where the interim storage facility is located, created under SII-9-3 of the Comprehensive Environmental Promotion Fund.

https://www.yomiuri.co.jp/local/fukushima/news/20230816-OYTNT50000/

2023-08-02, 論文が掲載/New research article

Shirai, K., M. Takada, M. Murakami, S. Ohnuma, K. Yamada, M. Osako, and T. Yasutaka. 'Factors influencing acceptability of final disposal of incinerated ash and decontaminated soil from TEPCO's Fukushima Daiichi nuclear power plant accident', J Environ Manage, 345: 118610.(2023).

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0301479723013981

2023-07-18 to 19, 国際ワークショップ開催/ International Workshop

Workshop on Sustainable Soil managementを開催しました。,Odaiba, Fukushima

第5回 地圏環境評価研究セミナーとして国立台湾大学の王先生、許先生をお招きして「Workshop on Sustainable Soil management」を開催しました。また、福島のサイトビジットをしました。

'Workshop on Sustainable Soil management' was held as the 5th Geo-environmental Assessment Research Seminar, inviting Dr Wang and Dr Hsu from National Taiwan University. We also made a site visit to Fukushima.

2023-07-09 to 15, フランスで会議・学会参加/CEPN(Paris), Gold shimdts 2023(Lyon)

3月のEUの会議に続き、再びフランスに行きました。今回はCEPNでThierry Schnider氏で環境総合推進費SⅡ-9-3に関する打合せをした後に、リヨンで開催されたGold Schmidt2023に参加して、PFOS・PFOAに関する発表をしてきました。

Following the EU meeting in March, I went to France again. This time, after a meeting at CEPN with Thierry Schnider on the SII-9-3 Integrated Environmental Promotion Fund, I attended Gold Schmidt 2023 in Lyon and gave a presentation on PFOS and PFOA.

2023.07.14, New research article

Jun-ichi Takeshita, Michio Murakami, Masashi Kamo, Wataru Naito, Tetsuo Yasutaka & Seiya Imoto (2023)Quantifying the effect of isolation and negative certification on COVID-19 transmission,Scientific Reports volume 13, Article number: 11264

https://www.nature.com/articles/s41598-023-37872-w

産総研の安全科学研究部門の竹下さんがファースト著者の新型コロナウィルスの検査に関する論文がScientific reportに掲載されました。

A paper on testing for novel coronaviruses by first author Dr Takeshita has been published in Scientific report.

2023-10-02HPを新しくしました