研究テーマ

私の専門は昆虫の行動生態学です。学生の頃から2013年頃に熱心に取り組んだのはバッタの捕食回避戦略の進化に関するテーマです。捕食イベントはおおよそ、遭遇・検出・識別・接近・征服・消費の6段階に分けられます。被食者は捕食を逃れるため、この6段階のうちの1つ以上を妨げる様々な形質すなわち捕食回避戦略を進化させています。私はこれまで、この6段階のうち、検出や識別を妨げる「隠蔽色」および征服を妨げる「自切」(体の一部を自ら切り離して捕食を逃れる)を対象に、捕食回避戦略の効果とそれにかかるコストのトレードオフについて明らかにしてきました。

2013年以降、沖縄に研究の場を移しました。2013年~2015年は琉球産経株式会社の博士研究員として沖縄県病害虫防除技術センターで検疫害虫の防除に関連する研究に携わりました。2015年に琉球大学に移ってからは現在に至るまで、外来魚の行動生態学(グッピーとカダヤシの繁殖干渉など)、ベイツ型擬態の進化などを中心にテーマに研究を進めています。


沖縄に侵入した小型淡水外来魚(グッピー、カダヤシ等)の生態学的研究(2015~現在)

主な共同研究者:

琉球大学 辻和希教授、佐藤行人講師、藤本真悟研究員

東洋大学 柏田祥策教授(企業へ移動されました)

九州大学 立田晴記教授

★グッピーとカダヤシの間の繁殖干渉:グッピーがカダヤシに交尾して駆逐した

Tsurui-Sato K.*†, S. Fujimoto†, O. Deki†, T. Suzuki, H. Tatsuta, K. Tsuji. 2019 Reproductive interference in live-bearing fish: the male guppy is a potential biological agent for eradicating invasive mosquitofish. Scientific Reports 9, Article number: 5439 (†These authors contributed equally to this work.)

この内容は、4/2(火)の琉球新報の朝刊に掲載されました。(電子版) https://ryukyushimpo.jp/news/entry-897496.html

この内容は、4/12(金)の琉球新報の朝刊コラム「教育プリズム」にて詳しく紹介されました。

琉球大学のHPにて解説

http://www.u-ryukyu.ac.jp/news/3763/

ほか

Shingo Fujimoto*, Kaori Tsurui-Sato *, Naotaka Katsube, Haruki Tatsuta, Kazuki Tsuji. 2021. Alternative reproductive tactics in male freshwater fish influence the accuracy of species recognition. Ecology and Evolution 11:3884–3900 . DOI: https://doi.org/10.1002/ece3.7267 (†These authors contributed equally to this work. *Corresponding authors)


沖縄に侵入した外来魚と沖縄在来メダカの関係についても調べています。

論文化を待つデータがたまってきました。頑張って執筆します。


シロオビアゲハのゲノミクス(2015~現在)

主な共同研究者:

琉球大学 辻和希教授、佐藤行人講師、加藤三歩研究員

九州大学 立田晴記教授

★負の頻度依存選択が擬態多型を維持している:擬態率はモデルの数で決まる。

Tsurui-Sato K.*†, Y. Sato†, E. Kato†, M. Katoh†, R. Kimura, H. Tatsuta, K. Tsuji * (accepted) Evidence for frequency-dependent selection maintaining polymorphism in the Batesian mimic P. polytes in multiple islands in the Ryukyus, Japan. Ecology and Evolution DOI: 10.1002/ECE3.5182 (†These authors contributed equally to this work.)

日本語での説明(琉球大学HP研究紹介サイト)

http://www.u-ryukyu.ac.jp/news/4810/

ほか

Yukuto Sato†, Kaori Tsurui-Sato†*, Mitsuho Katoh, Ryosuke Kimura, Haruki Tatsuta, Kazuki Tsuji*. 2021. Population genetic structure and evolution of Batesian mimicry in Papilio polytes from the Ryukyu Islands, Japan, analyzed by genotyping-by-sequencing. Ecology and Evolution 11(2): 872-886 . DOI: 10.1002/ECE3.7092 (†These authors contributed equally to this work. *Corresponding authors)


DNA分析(環境DNA解析、メタバーコーディング解析など)で解き明かす琉球列島の生物の多様性、系統関係、食物網(2018頃~現在)

主な共同研究者:辻和希教授・佐藤行人特命講師


検疫害虫の防除(2013~2015)

★イモゾウムシの不妊虫放飼法による根絶防除技術開発(2013~)

2013年に沖縄へ来てからは、イモゾウムシの不妊虫放飼法による根絶事業推進のため、イモゾウムシの基礎生態解明だけでなくイモゾウムシの人工大量増殖技術開発や病気の蔓延を防ぐ対策についても研究をおこなっています。

Kaori Tsurui*, Tsuyoshi Ohishi, Norikuni Kumano, Kiyohito Teruya, Tetsuya Toyosato, Keiko Shiromoto 2015. Symptoms shown by late-stage larvae of the West Indian sweet potato weevil Euscepes postfasciatus (Coleoptera: Curculionidae) infected withFarinocystis sp. (Neogregarinida: Lipotrophidae). Applied Entomology and Zoology 50:245–254, DOI: 10.1007/s13355-015-0329-8

(日本語による概要)

沖縄県ではイモゾウムシ等根絶事業の一環として人工飼料飼育によるイモゾウムシ不妊虫の生産を行っていますが、原虫感染の蔓延による生産数の低下が問題となっています。これまでは、原虫感染の有無を幼虫期に簡便にチェックできる技術が無かったため、成虫の虫質低下が生じて初めて病気の蔓延を疑うしかありませんでした。そこで、イモゾウムシ人工飼料飼育系統における原虫感染の早期検出を目的とし、成虫回収作業(卵接種8週間後)時に見られる幼虫を詳細に調査しました。その結果、通常見られる幼虫とは外見が顕著に異なる「肥大化幼虫」が存在し、「肥大化幼虫」のほぼ全てが原虫に感染していることが明らかになりました。原虫感染した「肥大化幼虫」の体重および頭幅は、健全幼虫に比べ有意に増加していました。頭幅から幼虫の齢期を推定したところ、「肥大化幼虫」の中に終齢期を超過して幼虫脱皮を行う個体が存在することが示唆されました。原虫により体内組織を侵された「肥大化幼虫」は、内分泌系に異常をきたすなどして蛹変態が妨げられるのかもしれません。


★食草選択と個体群密度(2013~)

イモゾウムシは利用する食草種によって個体群密度が10倍以上異なります。このメカニズム解明に向けて、植物・競争者・天敵との相互作用の違いがイモゾウムシ個体群密度をどのように異ならせるのかを調べています。

Tsurui-Sato K*, Kumano N, Honma A, Matsuyama T, Haraguchi D, Teruya K, Toyosato T, Tatsuta H*. 2018. Host plants influence female oviposition and larval performance in West Indian sweet potato weevils Euscepes postfasciatus (Coleoptera: Curculionidae). Applied Entomology and Zoology 53(1), 107-115, DOI: 10.1007/s13355-017-0535-7


★サツマイモを加害するゾウムシ類のマイクロサテライトマーカー開発】(2014~)

主な共同研究者:琉球大学農学部 立田晴記教授, 琉球産経株式会社 豊里哲也研究員・本間淳研究員


ほか

鶴井(佐藤)香織*・大石毅・熊野了州・照屋清仁・豊里哲也・立田晴記・ 辻和希 . 2019. イモゾウムシに見られる雌雄の空間的分布の偏り:集団増殖率を下げる行動メカニズムに関する考察.日本環境動物昆虫学会誌 30巻4号: 151-159.



捕食回避(~2013)

★隠蔽色

ハラヒシバッタの隠蔽色には配偶コストと体温調節コストがかかっており、これらのトレードオフにより隠蔽色に多型があること、および隠蔽色多型に緯度クラインが現れること、を理解できるという内容です。(注:多型の維持には何らかの負の頻度依存的選択が必要だと考えています)

Kaori Tsurui*, Atsushi Honma, Takayoshi Nishida. 2013. Size-dependent predation risk partly explains the sex-related marking polymorphism in the sexually size-dimorphic pygmy grasshopper Tetrix japonica. Entomological Science, 16(2) 136–144.

Kaori Tsurui*, Atsushi Honma, Takayoshi Nishida. 2010. Camouflage effects of various colour-marking morphs against different backgrounds of microhabitats in a polymorphic pygmy grasshopper Tetrix japonica. PLoS ONE, 5(7): e11446.

鶴井香織*. 2012. ハラヒシバッタの斑紋と体温調節行動. 昆虫と自然 47(13):4-7.

鶴井香織*・西田隆義. 2010. ハラヒシバッタにおける黒紋型頻度の緯度クライン, 大阪市立自然史博物館研究報告64:19-24.

むしむしコラム・おーどーこん 「虫の模様の意味」 http://column.odokon.org/2012/0704_121212.php


★自切

コバネイナゴについて、片脚になった際に跳躍距離をできるだけ低下させないよう進化させた自切コスト軽減の運動メカニズムの解明に取り組んでいます(共同研究者:弘前大学理工学研究科 岩谷靖准教授, 滋賀県立大学 本間淳博士)。

Kaori Tsurui*, Shota Narita, Yasushi Iwatani, Atsushi Honma 2014. Change in take-off elevation angle after limb autotomy mitigates the reduction in jumping distance in rice grasshoppers Oxya yezoensis. Entomological Science, 17(2) 181-190.






琉球大学広報誌 News Letterで、グッピーとシロオビアゲハに関する研究内容が紹介されました。

琉球大学広報誌 News Letter 2019年10月 Vol. 25 より