Yuta Tsuji Ph.D.

English CV

九州大学

総合理工学研究院

准教授 

博士(工学)

辻 雄太

 

専門:理論化学、計算化学、量子化学

 

研究業績

 

学 歴

2005年3月      大分県立臼杵高等学校卒業

2005年4月      九州大学工学部物質科学工学科入学

2006年4月      同学科応用化学コース機能物質化学クラス進学

2009年3月      同大学卒業

2009年4月      九州大学大学院工学府物質創造工学専攻修士課程入学

2011年3月      同大学院修士課程修了

2011年4月      九州大学大学院工学府物質創造工学専攻博士課程入学

2013年3月      同大学院博士課程短縮修了(吉澤一成教授)

 

職 歴

2009年4月      九州大学大学院工学府ティーチング・アシスタント(2010年2月まで)

2011年4月      日本学術振興会特別研究員DC1(2013年3月まで)

2013年4月      日本学術振興会特別研究員PD(2014年3月まで)

2013年5月      米国コーネル大学化学科博士研究員(Roald Hoffmann教授)(2016年3月まで)

2014年4月      日本学術振興会海外特別研究員(2016年3月まで)

2016年4月      九州大学先導物質化学研究所特任助教(2016年7月まで)

2016年8月      九州大学分子システムデバイス国際リーダー教育センター助教(2017年12月まで)

2018年1月      九州大学先導物質化学研究所 助教(2022年2月まで)

2022年3月 九州大学大学院総合理工学研究院 准教授 (現在に至る)

 

所属学会

日本化学会,分子科学会,理論化学会,米国化学会,日本コンピュータ化学会,日本接着学会,触媒学会

 

受賞歴

(1)  九州大学学生表彰 (成績優秀者), 2009年3月.

(2)  特に優れた業績による大学院第一種奨学金の全額返還免除の認定,日本学生支援機構,2011年5月.  

(3)  Fujitsu Poster Prize,7th Congress of the International Society for Theoretical Chemical Physics,2011年9月. 

(4)  未来分子システム科学リサーチプロポーザル賞,九州大学グローバルCOEプログラム,2012年2月. 

(5)  BCSJ賞(Vol. 85 No. 6),日本化学会,2012年6月.Molecular understanding of the adhesive force between a metal oxide surface and an epoxy resin: Effects of surface water

(6)  第1回福井謙一奨励賞,京都大学福井謙一記念研究センター,2017年1月.理論化学研究に立脚した量子干渉現象の分子エレクトロニクスへの展開

(7)  第13回分子科学討論会(名古屋)2019 分子科学会優秀講演賞, 分子科学会,2019年11月. リチウムテトレライドの電子状態に関する理論的研究

(8) 第11回新化学技術研究奨励賞 , 公益社団法人新化学技術推進協会, 2022年6月.計算科学および情報科学を活用した触媒材料探索

(9) 第15回分子科学会奨励賞、分子科学会、2022年9月.分子科学的視点に基づく表面反応の理論的研究 

(10) 第4回理論化学会奨励賞、理論化学会、2023年5月.化学結合のトポロジーに基づいた物性の理解


招待講演・依頼講演

(1) ”光合成細菌の反応中心複合体を用いた高効率な太陽電池の開発”, The Global COE Joint Symposium 2011, 福岡, 2012年2月.

(2) “Understanding the Quantum Interference Based on Zeroth Green’s Function”, Quantum Interference Network: Copenhagen Workshop, コペンハーゲン, 2015年7月.

(3) “Orbital-Based and Matrix-Based Understanding of Quantum Interference”, International Workshop on: Charge, Heat and Energy Transport in Molecular Junctions, コペンハーゲン, 2015年8月.

(4) “Close Relation between Molecular Conductance and Diradical Existence”, The 4th International Symposium for Young Chemists on Stimuli-Responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules, 大阪, 2016年12月.

(5) “理論化学研究に立脚した量子干渉現象の分子エレクトロニクスへの展開”, 第14回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム, 京都, 2017年1月.

(6) “量子力学を使った材料研究の最前線”, 平成29年度グローバルリーダー育成塾第3回, 福岡, 2017年8月.

(7) “Frontier Orbital Perspective for Electron Transport in Alternant and Nonalternant Hydrocarbons”, International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) 2018, カンボジア, 2018年3月.

(8) "結晶構造予測法と第一原理計算に基づく物質探索", 物質と情報科学セミナー(第1回), 東京, 2018年7月

(9) “新規エレクトライド物質の探索”, 2019年度DV-Xα研究協会特別講演会, 福岡, 2019年12月.

(10) "複合アニオンによる活性化エネルギー制御 ", 第二回複合アニオンウェブセミナー, オンライン, 2020年7月21日.

(11) "量子化学計算による接着界面の理論的研究", 日本接着学会西部支部若手主催講演会, オンライン, 2021年1月26日.

(12) "固体触媒反応の軌道理論 ", 凝縮系の理論化学2021, 京都大学桂キャンパス , 2021年3月26日.

(13) "エレクトロニクスにおける接着界面の理論的研究", 第70回高分子討論会, オンライン, 2021年9月7日. 

(14) “Reactivity and Properties of Metal Clusters”, International Conference on Discrete Geometric Analysis for Materials Design,オンライン,2021年9月29日

(15) "金属クラスターの反応と物性に関する理論的研究", 触媒インフォマティクス研究会 2021, オンライン, 2021年1015日. 

(16) "情報科学的手法を活用した物質解析・物質探索", 第10回 総理工情報科学セミナー, オンライン,  2021年11月25日. 

(17) "化学グラフ理論による物質解析", 第15回 物性科学領域横断研究会, オンライン, 2021年1126日. 

(18) "モーメントを用いた表面幾何構造の理解 ", 日本応用数理学会2022年度年会,オンライン,2022年9月9日.

(19) "Understanding Adsorption Site Preference Based on the Topology of the Adsorption Interface", International Congress on Pure & Applied Chemistry Kota Kinabalu (ICPAC KK) 2022 , オンライン,2022年11月22日.

(20) 「固体と分子の相互作用に関する軌道原理」,第 1 回 超セラミックス 研究講演会(日本セラミックス協会 2023年年会),神奈川,2023年3月8日 

(21) 「情報科学的手法の物質科学への応用」,日本化学会第103春季年会(2023)イノベーション共創プログラム(CIP)マテリアルズ・インフォマティクスの新潮流とその実践的応用,千葉,2023年3月23日. 

(22) "Understanding adsorption site selectivity based on chemical bond topology", International Symposium on the Frontiers of Functional Inorganic Materials Research, 福岡, 2023年5月29日.

(23) 「計算科学および情報科学を活用した触媒材料探索 」,新化学技術推進協会  先端化学・材料技術部会 コンピュータケミストリ分科会 勉強会 ,東京,2023年5月30日.

(24) 「分子科学的視点に基づく表面反応の理論的研究 」,第17回分子科学討論会2023 大阪,大阪,2023年9月13日.

(25) 「不均一系触媒反応の軌道理論」,材料の理論設計:第一原理計算と機械学習,島根,2023年10月18日.

(26) "Topological Aspect of Adsorption Site Selectivity on Metal Surfaces", iTHEMS Theoretical Physics Seminar, 埼玉,2023年10月24日.

(27) "Theoretical Study of Coordination Polymer Photocatalyst", The 2nd Symposium on Materials Chemistry for New Properties and Functions, 東京, 2023年12月5日.

(28) 「化学結合のトポロジーに基づいた物性の理解」,第26回理論化学討論会,茨城,2024年5月22日.


基調講演

(1) "量子化学計算に基づいた接着界面の分子論的描像", 接着・接合技術コンソーシアム 第18回企業ワークショップ, オンライン, 2022年11月10日

(2) "Application of Graph Theory to Surface Science", 70th Annual Meeting of Taiwan Institute of Chemical Engineers, 台北,2023年12月10日


総説・解説

(1) 瀬本貴之, 辻雄太, 吉澤一成「金属と樹脂界面の接着に関する分子論」日本接着学会誌, 2012, 48, 144-149.

(2) Roald Hoffmann, 辻雄太(訳)「現代化学における緊張関係: 理論と応用, 大学と産業界」化学史研究, 2017, 44, 150-157.

(3) 蒲池高志, 斎藤雅史, 辻雄太, 吉澤一成「メタン活性化を目指したインフォマティクス」J. Comput. Chem. Jpn. 2017, 16, 147-148.

(4) Tsuji, Y.; Estrada, E.; Movassagh, R.; Hoffmann, R. Quantum Interference, Graphs, Walks, and Polynomials. Chem. Rev. 2018, 118, 4887-4911.

(5) 辻雄太「【2019年の化学】<注目の論文>究極の絶縁分子を創成する」化学2019年(74巻)pp.61-62, 化学同人, 2018年12月18日出版.

(6) 岡澤一樹, 辻雄太, 吉澤一成「芳香族単分子並列回路の電気伝導度とフロンティア軌道の関係」J. Comput. Chem. Jpn. 2019, 18, 227-229.

(7) Tsuji, Y.; Saito, M.; Yoshizawa, K. Dynamics and Energetics of Methane on the Surfaces of Transition Metal Oxides. Direct Hydroxylation of Methane; Springer: Singapore, 2020, pp.101-133.

(8) 辻雄太,岡澤一樹,吉澤一成「金属酸化物表面におけるメタン活性化の理論的研究」, 触媒年鑑『触媒技術の動向と展望 2020』pp.116-126,触媒学会,2020年4月10日発行.

(9) 吉田将隆,斎藤雅史,辻雄太,蒲池高志,吉澤一成「合金表面上におけるメタン活性化の触媒インフォマティクス」, 『材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線』pp.195-202,シーエムシー・リサーチ,2020年8月1日発行, (ISBN: 978-4-904482-84-1).

(10) 岡澤一樹, 辻雄太, 吉澤一成, 「ヘテロ原子を含んだ単分子接合の導電性に関するグラフ理論的研究」J. Comput. Chem. Jpn. 2020, 19, 158-160.

(11) 鶴見直明, 辻雄太, 吉澤一成「24 量子化学計算による接着相互作用の分子論的評価」, 『接着・接合の支配要因と最適化技術』pp.157-166, S&T出版,  2021年2月5日発行, (ISBN:978-4-907002-84-8). 

(12) 辻雄太「情報科学的手法を活用した触媒材料探索」特集2マテリアルズインフォマティクスによる新材料の創出,MATERIAL STAGE (2022年12月号), Vol. 22, No. 9, pp. 51-57, (株)技術情報協会,2022年12月10日発行,(ISSN: 1346-3926).

(13) 住谷陽輔,辻雄太,上部岳洋,吉澤一成「量子化学計算によるエポキシ樹脂の引張・せん断・はく離接着力の総合解析と分子論的理解」,塗装工学,Vol. 58, No.3,pp. 88-95,2023年3月発行.

(14) Tsuji, Y. Bond Activation and Formation on Inorganic Surfaces. In Comprehensive Inorganic Chemistry III, 3rd ed.; Reedijk, J., Poeppelmeier, K. R., Eds.; Elsevier, 2023; pp 105-140. 

(15) 辻雄太「最低被占分子軌道のグラフ理論的解釈に基づく金属クラスターの解析」,特集「物質の構造を捉える数理的アプローチ」,表面と真空,Vol. 66, No. 3, pp. 158-163, 2023年3月10日発行.

(16) 高垣敦,辻雄太,吉澤一成「第1章第1節第7項 酸化白金によるメタンからメタノールへの低温選択酸化」,『メタンと二酸化炭素 ~ その触媒的化学変換技術の現状と展望 ~』pp.118-125,シーエムシー・リサーチ,2023 年3 月 10 日発行, (ISBN: 978-4-910581-36-1).

(17) 塩田淑仁,辻雄太,吉澤一成「第5章第1節 メタン選択酸化の計算科学最前線」,『メタンと二酸化炭素 ~ その触媒的化学変換技術の現状と展望 ~』pp.305-315,シーエムシー・リサーチ,2023 年3 月 10 日発行, (ISBN: 978-4-910581-36-1).

(18) Tsuji, Y.; Yoshida, M.; Yoshizawa, K.; Kamachi, T. Concepts of Computational Approach to Explore Heterogeneous Catalysts for Direct Methane Conversion. ChemCatChem 2023, 15, e20220148.

(19) 岡澤一樹, 辻雄太, 吉澤一成「積層芳香族性を有するπスタック単分子接合の伝導特性に関する理論的研究」J. Comput. Chem. Jpn. 2022, 21, 87–89. 

(20) 辻雄太「分子科学的視点に基づく表面反応の理論的研究」Mol. Sci. 2023, 17, A0124.

(21) 辻雄太「化学結合のトポロジーに基づいた物性の理解 」フロンティア 2024, 6, 10.


その他

(1) Tsuji, Y., “Interview with JSPS Fellows in the U.S.”, JSPS SF Newsletter, 2014, 35, 9. 

(2) 辻雄太,森田能次,「理論と計算を駆使 さまざまな可能性を探る」,JST news, 2016, 12月号,9-10. 


学内委員

(1) 支線LAN管理者(総理工I棟)、2022年度~

(2) 建物防災担当代理者(総理工I棟)、2022年度

(3) 総理工情報科学セミナー世話人、2022年度~

(4) オープンキャンパス専門委員、2022年度~2023年度

(5) JD設置準備会委員、2022年度~

(6) I棟建物管理組合長、2023年度

(7) 融合基礎工学科広報委員会委員、2023年度

(8) I棟巡視補助者、2023年度

(9) 総理工材料理工学メジャー就職担当(副)、2024年度


学協会委員など

(1) 第12回分子科学討論会2018福岡, 実行委員,2018年度 

(2) 第51回酸化反応討論会2018(福岡), 実行委員,2018年度

(3) 第23回理論化学討論会, ポスター賞審査委員,2021年度 

(4) 触媒インフォマティクス研究会2021, 実行委員,2021年度 

(5) 第16回分子科学討論会ポスター賞審査委員, 2022年度

(6) 接着学会西部支部若手主催講演会実行委員, 2022年度

(7) 第45回ケモインフォマティクス討論会実行委員, 2022年度

(8) 接着学会若手会委員, 2022年度~

(9) 「超セラミックス」ニュースレター編集委員, 2022年度~

(10) 第59回化学関連支部合同九州大会ポスター賞審査委員,2022年度

(11) 日本化学会九州支部会計幹事,2023年度

(12) 理論化学会幹事,2023年度~

(13) 触媒学会西日本支部幹事,2024年度~


担当授業

物質科学工学実験第1、分担、九州大学工学部物質科学工学科、2018年度~2021年度

物質科学工学実験第2、分担、九州大学工学部物質科学工学科、2018年度~2020年度

物質科学工学実験第3、分担、九州大学工学部物質科学工学科、2021年度

専門英語、分担、九州大学工学部物質科学工学科、2018年度~2021年度

物理学II、福岡工業大学工学部生命環境化学科、2018年度~

融合基礎工学展望、分担、九州大学工学部融合基礎工学科、2022年度

融合基礎情報学II、九州大学工学部融合基礎工学科、2023年度

融合工学概論I、分担、九州大学工学部融合基礎工学科、2023年度

総合理工学要論、分担、九州大学大学院総合理工学府、2023年度