開催日時:11月8日 土曜日 10:00 ~ 17:30
開催場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス 57号館 202(西早稲田駅から徒歩2分、高田馬場駅から徒歩15分)
参考ページ:http://www.mse.waseda.ac.jp/av/MSE/classroom/57G202.html
ロングトーク(発表12分 + 質疑応答3分):希望者のみ
ワールドポスター(発表 + 質疑応答8分):参加者全員
*ワールドポスターについて
ワールドポスターは、テーブル別にミニポスター発表(8分の発表+質疑を6人でローテーション)を行う形式の発表で、参加者全員、発表をお願いします。
参加登録&ワールドポスター提出〆
10/24 (金) 23:59 10/31(金) 23:59 厳守
たくさんの申し込み、ありがとうございました。申し込みは現在締め切っております。
参加費無料
本研究会の会費は無料です
※研究内容の発表について、必ず所属研究室の教員の確認を受けた上でご登録いただくようお願い致します。
10:00 ~ 10:10 開会式
10:15 ~ 17:00 ロングトーク 7名+ワールドポスター
17:00 ~ 17:45 表彰式、閉会式、写真撮影
18:30 ~ 懇親会(参加任意)
*ワールドポスターについて
ワールドポスターは、テーブル別にミニポスター発表(8分の発表+質疑を6人でローテーション)を行う形式の発表です。
今回の TBM では参加者全員に発表をお願いしております。
ワールドポスターは A3 サイズで運営が印刷して用意いたします。縦向きでも横向きでも構わないです。
内容の更新を希望する方は原則それぞれで印刷してきたもの(A3 サイズ推奨)を持ってきてください。
*ロングトークについて
発表スライドの事前提出は必要ありません。当日、発表の前に接続テストを行ってください。
接続端子のコンバータは一部用意しますが、自前のものがあればそちらを持参してください。
発表スライドの形式は以下を満たして作成していただくようお願い申し上げます。
スライドの言語は日本語でも英語でも構いません。口頭の発表もどちらでも構いません。
スライドサイズは 16:9 を推奨いたします。
ロングトークでは優秀な発表を行なった学生に表彰を行います。(公平な評価となるように、先生方と連携して実施いたします。)
再度になりますが、円滑な進行のため、 ワールドポスター(参加者全員)の事前提出をお願いしております。 提出は参加登録と同時に上述の参加フォームからお願いいたします。
スライド提出の〆切は 10/24 (金) 23:59 10/31(金) 23:59 です。(学会期間との重なりがあるとのことで延長いたしました。)
〆切の前であれば、回答を再度送信してくだされば、最新の回答で情報を更新するようにしていますので、早めの提出にご協力ください。
当日の進行方法も含め、詳細は受付〆切後に改めてメールにてご案内します。
10:00 ~ 10:10 開会式
10:15 ~ 11:25 ロングトーク(前半) 一人 12 分 + 質疑 3 分
菊田恭平 早稲田大学 浜田研究室 「OddSketchを用いた高精度なゲノム類似度推定手法の開発」
西井 崇文 横浜国立大学 五東研究室 「Positive-Unlabeled Learningによる合成可能性予測を用いたビフェノール空間におけるフェロトーシス阻害剤の効率的探索」
清水正義 東京科学大学 秋山研究室 「COFFEE-PRESC:フラグメント配置対に基づく化合物検索を用いたプレスクリーニング手法」
11:35 ~ 12:35 ワールドポスター(第一部)
12:35 ~ 13:35 お昼休憩
13:35 ~ 14:35 ワールドポスター(第二部)
14:45 ~ 15:45 ワールドポスター(第三部)
15:50 ~ 16:50 ロングトーク(後半)一人 12 分 + 質疑 3 分
太田垣 匠 東京大学 浅井研究室 「SHAPE反応性とループコンテクスト確率を用いた RNA 二次構造の予測 & エネルギーパラメータ推定 Prediction and Energy Parameter Estimation for RNA Secondary Structure Using SHAPE Reactivity and Loop-Context Probabilities」
橋本和磨 早稲田大学 浜田研究室 「RNAMergeDistill: 多教師知識蒸留によるRNA言語モデルの開発」
青木滉志郎 東京科学大学 大上研究室 「標的タンパク質の結合構造情報を考慮した対照学習による化合物の活性予測」
大附綾也 早稲田大学 浜田研究室 「地形コンポーネントを用いた腸内細菌組成の個人別安定性地形の推定」
17:00 ~ 17:45 投票&集計、閉会式、表彰式、写真撮影
18:30 ~ 懇親会
今回の学会ではロングローク発表をされた方のうちから以下の三名を表彰することとなりました。
表彰は、参加者の投票(1人2票, 記名投票)と、その結果を早稲田大学 浜田先生、東京科学大学 佐藤先生、慶應義塾大学 福永先生に見ていただき、なるべく公平となるように決定いたしました。
最優秀プレゼンテーション賞:早稲田大学 浜田研究室 菊田恭平 さん
優秀プレゼンテーション賞:早稲田大学 浜田研究室 大附綾也 さん
優秀プレゼンテーション賞:東京科学大学 秋山研究室 清水正義 さん
tokyo.bio.meeting*gmail.com (*は @ に置き換えて下さい)