6回研究会

概要

日時:2022年10月15日(土)

開催場所慶應義塾大学 矢上キャンパス11棟41

開催形式:Zoomと会場のハイブリッド形式で開催します。

  • 発表者は会場から、聴講についてはZoomからの参加となります


  • ロングトーク(発表15分+質疑応答3分

  • ショートトーク(発表3分)

※ 応募者多数のためロングトークの質疑応答時間を変更いたしました (2022/10/9)

参加登録

  • 登録〆切:

ロングトーク参加者:9/24(土)

ショートトーク参加者:10/1(土)

聴講のみの参加:10/14(金)

  • 参加登録の受付は終了しました

※研究内容を発表する場合、必ず所属研究室の教員の確認を受けた上でご登録いただくようお願い致します。

お知らせ

本年度は、3年ぶりのオンサイトでの開催を予定しています。
なお、聴講による参加はZoomからハイブリッド形式で行います。

ホームページ記載の通り本会は慶應義塾大学矢上キャンパスとZoomのハイブリッド開催となり、発表者の皆様には現地にお越しいただくことになります。
お越しいただくにあたり、新型コロナウイルス感染予防のための注意事項をまとめましたので必ずお読みください。

新型コロナウイルス感染症予防のため、以下の事項に一つでも当てはまる方は現地へのご来場をお控えいただきますようよろしくお願いいたします。

  • 現在、発熱、あるいは咳・咽頭痛など新型コロナ感染症が疑われる症状がある方

  • 過去 14 日以内に感染が継続拡大している国・地域への訪問歴がある方

  • 新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者であることが判明した方

  • 過去 14 日以内に入国制限等のある国・地域からの渡航者・在住者と濃厚接触がある場合


また、当日は以下の項目を遵守していただき、感染症拡大防止へご協力ください。

  • 会場内では必ずマスクのご着用をお願いいたします。なお、マスクはご自身でご用意ください。

  • こまめな手洗い・手指消毒にご協力ください。会場内にも消毒用アルコールを設置しますので、ご利用いただきますようお願い申し上げます。

  • 会場内では、参加者同士のソーシャルディスタンスの確保や咳エチケットにご留意ください。

  • 昼食時は少人数での食事と黙食にご協力ください。なお、本会では昼食の配布は行いません。

  • 感染症拡大防止の観点から本会終了後の懇親会は行いませんのでご了承ください。

プログラム

10:00 ~ 10:10 開会式

10:10 ~ 10:10 ロングトーク (3名)

  • 東工大 大上研究室 古井海里 「Compound virtual screening by learning-to-rank with gradient boosting decision tree and enrichment-based cumulative gain」

  • 東京工業大学秋山研究室 李佳男 「Development of a comprehensive database and prediction method for membrane permeability of cyclic peptides」

  • 早稲田大学 清水研究室 小水紗良

11:20 ~ 12:10 ショートトーク (12名)

  • 慶應大 榊原研究室 田代元彦 「エチレングリコールを分解する代謝経路の枯草菌への導入」

  • 慶應大 榊原研究室 美甘直樹 「Prediction of RNA secondary structure including modified bases」

  • 東工大 大上研究室 石沢涼太 「フラグメントリンキング法に基づくPROTAC分子リンカー設計」

  • 東工大 大上研究室 杉田駿也 「予測モデルの性質を考慮した適用領域による薬剤標的親和性予測」

  • 東工大 大上研究室 Apakorn KENGKANNA 「Multiple Molecular Graph Representation Learning and Interpretation for Molecular Property/Activity Prediction in Drug Discovery」

  • 東工大 大上研究室 内河慶輔

  • 東工大 大上研究室 冨樫慧乃辰 「環状ペプチド複合体の構造データベース構築と相互作用解析」

  • 東工大 大上研究室 植木孝史 「Improvement of physical properties by redesigning antibody sequences using AfDesign」

  • 東工大 秋山研究室 朱恋文 「Descriptor-based analysis of chemical fragments in drug candidate molecules toward a fragment-aware compound database for rapid virtual screening」

  • 東工大 大上研究室 兒嶋佑季 「タンパク質間相互作用阻害化合物ライブラリ構築のための分子生成手法の開発」

  • 東工大 秋山研究室 能祖雄大 「Membrane permeability prediction of cyclic peptides based on environment-dependent 3D descriptors extracted from MD simulation.」

  • 東工大 秋山研究室 齋藤那哉 「Construction of a compound conformation DB suitable for fragment-based protein-compound docking simulation」

13:10 ~ 14:10 ロングトーク (3名)

  • 東大 岩崎研究室 Yang Jiwei

  • 東大 岩崎研究室 安田梨乃 「Generic gene function estimation method based on highly accurate protein-protein interaction prediction」

  • 東大 岩崎研究室 藤吉真生 「Bac2Featureによる環境微生物の表現型解析」

14:20 ~ 15:00 ショートトーク (11名)

  • 東大 岩崎研究室 松下翔真 「eRNA exists more abundant than eDNA and can be detected with a high sensitivity from water sample」

  • 東大 岩崎研究室 伊東眞琴 「Elucidating evolutionary rules for bacterial generalists and specialists」

  • 東大 岩崎研究室 土岐誠司

  • 東大 岩崎研究室 Shiina Ide 「Can bioinformatics reveal evolution of Slavic languages?」

  • 東大 岩崎研究室 中川祐奈 「Metagenomic analysis to elucidate the evolution and ecology of CPR with a unique sample」

  • 東大 岩崎研究室 西野聡 「What is the most abundant gene in the ocean?」

  • 東大 岩﨑研究室・慶應大 黒田研究室 XIA Fei 「Day-term temporal variation of nuclear and mitochondrial eDNA」

  • 東大 岩崎研究室 竹内峻平 「メタエピゲノム解析による細菌・ファージ間相互作用の解明」

  • 東大 岩崎研究室 尾崎雄一朗 「生態的要因と遺伝的攪乱がメダカの社会行動の進化に及ぼす影響を明らかにする」

  • 東大 岩崎研究室 宮田一輝 「Prediction of LLPS client proteins using language models」

  • 他1名

15:10 ~ 16:10 ロングトーク (3名)

  • 慶應大 榊原研究室 大貫雄人 「Multimodal network based deep learning for drug-disease interaction prediction」

  • 慶應大 榊原研究室 松浦具輝 「Development of quantum algorithms for fast computation of super-multiple alignments」

  • 他1名

16:20 ~ 16:50 ショートトーク (8名)

  • 早大 浜田研究室, 産総研・早大CBBD-OIL 久保顕登 「A novel fast pipeline for RNA homology search considering secondary structure」

  • 早大 浜田研究室 須賀幹太 「5'UTR sequence generation using natural language processing model」

  • 早大 浜田研究室 道下瑛陽 「An Aptamer Generating Model Using RNA Secondary Structure Information」

  • 早大 浜田研究室 川﨑千晶 「Prediction of coronavirus hosts using a protein language model」

  • 早大 浜田研究室 横山源太朗 「隠れマルコフモデルを用いた腸内細菌叢の状態遷移の復元性の推定」

  • 早大 浜田研究室 鏑木惟蕗 「A neural network model for sequence comparison applicable to multiple RNA families」

  • 早大 浜田研究室 山脇龍馬 「Research on RNA:RBP interactions considering RNA secondary structure」

  • 早大 浜田研究室, 産総研・早大CBBD-OIL 武田淳志 「Virus protein fossils in vertebrate genomes」

17:00 ~ 17:40 ロングトーク (2名)

  • 早大 浜田研究室 原快成 「Accelerating RNA accessibility prediction by deep learning」

  • 早大 浜田研究室 柳本香菜美 「Prediction of antibiotic resistance genes using BERT」

17:40 ~ 17:45 閉会挨拶

発表者の方々へ

発表スライドの形式は以下を満たして作成していただくようお願い申し上げます。

  • スライドの言語は英語を推奨いたします(口頭の発表は日本語で構いません)

  • スライドサイズは 16:9 を推奨いたします

※ 既に別のサイズで作成されている方は、変更の必要はございません。

円滑な進行のため、 スライドの事前提出をお願いしております。 詳細はメールにてご案内します。

    • ショートトーク参加者: 締め切りは11/13(木) です。

    • ロングトーク参加者: 締め切りは11/14 () 18:00迄 です。

発表は共有PCで行っていただくことになりましたので、ご自身のPCは不要です。


連絡先

tokyo.bio.meeting*gmail.com (*は @ に置き換えて下さい)