【2025年度 構成員紹介】
●教員
・遠藤一佳 (教授)…分子古生物学、生命地球科学、貝殻形成論
腕足類や巻貝を用いた貝殻形成メカニズムの解明、動物の起源と進化、化石タンパク質の一次構造、過去のゲノムの復元
・佐々木猛智 (准教授)…軟体動物学、比較形態学、系統分類学、古生物学
軟体動物(貝類)の系統学的・分類学的研究、化石種・現生種の比較解剖学的研究、貝殻の微細構造の比較形態学
・對比地孝亘 (准教授)…古脊椎動物学、脊椎動物比較解剖学
化石分類群の骨学・現生種の筋肉系の解剖学を中心とした、鳥類を含む爬虫類の進化形態学的研究
・平沢達矢 (准教授)…古生物学、進化発生学
脊椎動物の骨格筋、特に四肢筋の進化、脊椎動物の呼吸器官の進化、比較形態学を基にした化石種の解剖学的復元
・砂村倫成 (助教)…地球微生物学、微生物生態学
暗黒域・深海の微生物生態学
●大学院生(博士課程)
・廣田主樹(D3)…頭足類カイダコ類の貝殻タンパク質
Shell matrix protein of the two Argonauts (Cephalopoda, Argonautoidea)
・吉村太郎(D3)…超深海で動物はどのように炭酸塩を形成するのか?:化学合成共生二枚貝ナラクハナシガイからの新しい洞察
How do animals secrete carbonates in the hadal zone?: a novel insight from the chemosymbiotic bivalve “Axinulus” hadalis (Veneroida: Thyasiridae)
・渡邉拓巳(D3)…胚発生過程に着目した恐竜-鳥類系統における顎関節-中耳構造の形態進化
Based on embryonic development, morphological evolution of the jaw joint-middle ear region in the dinosaur-bird transition
・石嵜美乃(D3)
●大学院生(修士課程)
・吉野嵯樂(Ⅿ2)
・長澤Jody(Ⅿ2)
・鈴木悠土(Ⅿ2)
・中村優介(Ⅿ2)
・小川朋希(Ⅿ2)
・小山誠也(Ⅿ2)...獣脚類恐竜の進化における腕神経叢位置と頸―胴移行部の体軸パターニングとの関係
Interrelation between the brachial plexus position and axial patterning of the cervicodorsal transition in the evolution of theropods
・串田千尋(Ⅿ1)
・橋本真篤(Ⅿ1)
・瀬戸麻綾(Ⅿ1)
・木村友哉(Ⅿ1)
●外国人研究生
・Yiyang Zhao
●ポスドク研究員(PD)
・石川彰人 …有肺類Lymnaea stagnalisの貝殻基質タンパク質の網羅的解析
・Ilian Häggmark …X-ray phase contrast for improved structural imaging
●不定期メンバー
・矢島道子 (東京医科歯科大学教養部・非常勤講師)…古生物学史
・更科功 (東京大学総合博物館)
●卒業生
・節田佑介
・磯和幸延 …腕足類の進化発生学的研究
・泉賢太郎…生痕化石の古生態学、ジュラ紀前期の層序と古気候・古海洋学
・佐藤圭…二枚貝における貝殻微細構造進化の研究
・稲村研吾
・服部創紀…主竜類の脚部に関する古生物学および解剖学
・千葉由美子
・蘇 綾
・石塚麻奈 …羊膜類の尾筋に関する比較解剖学的研究
・菅野諒…オーストロネシア語族の言語・人類史および文献(源氏物語)を対象とした文化系統学的研究
・村中貴
・石川牧子…捕食-被食関係の進化史、軟体動物の貝殻色素
・佐藤敦子(元客員研究員)
・清水啓介(元客員研究員)
・デフィン スティアマルガ
・中野理恵
・竹田裕介…化石頭足類の古生態学的研究
・照屋清之介…カサガイ類の系統地理学的研究
・松井久美子…デスモスティルス類の水生適応
・小林立至…有孔虫の殻形成
・新宮茜…Lymnaea stagnalisにおけるWNT発現に関する研究
・佐々木智啓…エディアカラ動物群Pteridiniumの左右性
・厚芝真希
・古村俊行
・涌井恵
・趙 然
・山本大輔…カサガイに見られる成長停滞線と殻の同位体比に関する研究
・山下桃
・石川彰人 …有肺類Lymnaea stagnalisの貝殻基質タンパク質の網羅的解析
・花井智也 …主竜類における歯の交換様式の研究
・辻村滉佑 …Hell Creek産脊椎動物の断片化石に関する研究
・中川賢人...淡水生巻貝の巻き方向と神経系および記憶能力の関連
・中路渚 ... 紀伊半島棲息腹足類における環境DNAを用いた多様性の検出
・水上綾乃 ...脊椎動物の陸上進出に伴う眼構造の進化
・山口智弘 ... 二枚貝類Anadara属の貝殻形態における定量分析
・上田裕尋… 鳥類の軟組織と硬組織に見られる形態進化の相関性
The correlation between the skeletal and muscle morphologies in avian evolution
・田中風羽…放射肋の内部構造に注目したイタヤガイ科の比較形態
Comparative morphology of the Pectinidae with special focus on the internal structure of the radial rib
・梅山遼太…脊椎動物の胸鰭の初期進化
Early evolution of vertebrate pectoral fins
・松本藍…ハシブトガラスの成長段階に伴う気嚢の発達
Development of air sacs during growth in Corvus macrorhynchos
・鈴木七海…ヨーロッパモノアラガイを用いた貝殻形成分子メカニズムの解明
Elucidation of shell forming mechanisms in Lymnaea stagnalis
・石川弘樹 …現生鳥類の孵化後の成長に伴う骨学的形質の変化とその順序異時性
Postnatal Ontogeny and Sequence Heterochrony in Modern Birds
・佐藤英明 …軟体動物の貝殻形態および模様形成の数理的解析
Theoretical studies of shell shapes and pigmentation patterns in molluscs
・脇水徳之 ...頭部神経系と頭骨吻部形態に着目した爬虫類の嘴構造の進化史と感覚機能の復元
Reconstruction of evolutionary history and sensory function in beak structure of reptiles focusing on cranial nerve pathways and rostral morphology
・多田誠之郎 ... 竜弓類における鼻腔に関連した吻部構造の形態進化
・増田直旺 ... 地下深部低酸素下に生息する微生物の生態 および 遺伝暗号の進化と大気中酸素増大の関係
Microbial ecology and evolution(Ecology in low oxygen environments & The relationships between the evolution of genetic code and Great Oxidation Event)
・清水萌
・高橋大
・村尾光太郎
・山川隆良
・山田太河
・太田成昭 ...シグナル伝達因子Wntに着目した巻貝の貝殻形態の進化史解明
Elucidation of the evolutionary history of shell morphology focusing on the signaling factor Wnt
・吉澤和子 …魚竜形類の尾部軟組織復元と機能形態学的解析に基づく水棲適応史の解明
Analysis of aquatic adaptation of Ichthyosauriformes based on reconstruction of caudal soft tissues and functional morphology
・朝倉侑也 ...脊椎動物における頭蓋キネシスの発生と進化
The Development and Evolution of Cranial Kinesis in Vertebrates
・菊地柾斗 …有鱗類(爬虫類、鱗竜類)の尾椎部骨格における性的二形の検討とその古生物学的意義
Investigation on sexual dimorphism in the caudal skeleton in extant squamates (Reptilia, Lepidosauria) and its paleontological implications
・宇野友里花 … 鳥類の翼の筋の進化過程に関する進化発生学的および古生物学的研究
Evolutionary process of the wing muscles of birds: new insights based on evolutionary developmental and paleontological analyses
・Sienna Siu ...Crystal Puzzle: Temperature- and pH-dependent microstructural plasticity in the Pinctada fucata nacre
温度とpHによるアコヤガイ真珠層の微細構造可塑性