東洋学講座
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。
研究者、学生及び一般聴講者を対象に、毎年春秋二期に連続講演会を開催しています。
2023年前期東洋学講座(対面/オンライン)
2023年度前期東洋学講座を開催いたします。
聴講無料ですが、事前申込が必要です。
今回は、対面開催とオンライン開催を併用しています。
各回により開催方式が異なりますので、ご確認の上お申し込みください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
**************************************************
共通テーマ「新しい前近代インド史像―歴史学・文学研究の新視角―」
第1回(通算第589回)
日時:2023年5月31日(水) 18時〜20時
講演者:石川 寛氏 (東洋文庫研究員、早稲田大学非常勤講師)
題目:「刻文史料によるデカン地方史研究」
開催方式:対面(会場:2階講演室)およびオンライン
第2回(通算第590回)
講演者:三田 昌彦氏 (東洋文庫研究員、名古屋大学大学院助教)
日時:2023年6月20日(火) 18時〜20時
題目:「刻文史料から考えるムスリム勢力とインド社会」
開催方式:オンラインのみ
第3回(通算第591回)
講演者:水野 善文氏 (東洋文庫研究員、東京外国語大学大学院教授)
日時:2023年7月20日(木) 18時〜20時
題目:「サンスクリット文学の楽しみ方―知的快感を求めて―」
開催方式:対面(会場:2階講演室)およびオンライン
**************************************************
下記フォームから、お申し込みください。
申込いただいたメールアドレスに、参加に必要な情報をお送りいたします。
2022年度後期東洋学講座(オンライン開催)
2022年度後期東洋学講座を、オンラインにて開催いたします。
聴講無料ですが、事前申込が必要です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
**************************************************
統一テーマ:「中国研究において、現地調査から見えてくるもの」
第1回(通算第586回)
日時:2022年10月21日(金) 18時〜20時
講演者:田仲 一成氏 (東洋文庫研究員、東京大学名誉教授)
題目:「中国研究において、現地調査から見えてくるもの―エスニック・グループという視点―」
第2回(通算第587回)
講演者:上田 望氏 (東洋文庫研究員、金沢大学教授)
日時:2022年11月11日(金) 18時〜20時
題目:「中国研究において、現地調査から見えてくるもの―江蘇・浙江省の古典芸能空間―」
第3回(通算第588回)
講演者:馬場 英子氏 (東洋文庫研究員、新潟大学名誉教授)
日時:2022年12月16日(金) 18時〜20時
題目:「中国研究において、現地調査から見えてくるもの―浙江省の人形芝居―」
【申込ページアドレス】
**************************************************
2022年度前期東洋学講座(オンライン開催)【終了】
【終了しました】
2022年度東洋学講座を、オンラインにて開催いたします。
聴講無料ですが、事前申込が必要です。ご参加をお待ちしております。
**************************************************
2022年度前期東洋学講座(オンライン開催)
統一テーマ:「チベット研究の現在と未来―デジタル技術による文化の保存と継承―」
第1回(通算第583回)
日時:2022年5月20日(金) 18時〜20時
講演者:吉水 千鶴子氏 (東洋文庫研究員、筑波大学教授)
題目:「チベットの歴史と文化に向きあう―チベット研究者の役割―」
第2回(通算第584回)
日時:2022年6月24日(金) 18時〜20時
講演者:宮崎 展昌氏 (東洋文庫研究員、鶴見大学准教授)
題目:「チベット仏教経典資料―チベット大蔵経の保存と活用―」
第3回(通算第585回)
講演者:星 泉氏 (東洋文庫研究員、東京外国語大学教授)
日時:2022年7月22日(金) 18時〜20時
題目:「チベットの言語・文化の保存と継承―フィールドワークと牧畜文化辞典―」
**************************************************
【リサーチ】2021年度東洋学講座開催(オンライン)のご案内(2022年1月13日、2月3日)
2022年4月2日
【終了しました】
2021年度東洋学講座を、オンラインにて開催いたします。
聴講無料ですが、事前申込が必要です。ご参加をお待ちしております。
**************************************************
2021年度東洋学講座(オンライン開催)
統一テーマ「東洋文庫蔵・日本古典の絵入り本」
第1回(通算第581回)
日時:2022年1月13日(木) 18時〜20時
講演者:齋藤 真麻理氏(東洋文庫研究員・国文学研究資料館教授)
題目:「奈良絵本の楽しみ――浦島・天神・万寿姫――」
※この回は終了しました。
第2回(通算第582回)
日時:2022年2月3日(木) 18時〜20時
講演者:大谷 節子氏(成城大学教授)
題目:「絵で読む能――東洋文庫蔵「観世流絵入謡本」熟覧――」
**************************************************
オンライン開催、事前申込が必要です。
【リサーチ】2021年度東洋学講座開催(オンライン)のご案内(9月8日、10月14日、11月11日)
2022年4月2日
【終了しました】
2021年度東洋学講座を、オンラインにて開催いたします。
聴講無料ですが、事前申込が必要です。ご参加をお待ちしております。
**************************************************
2021年度東洋学講座(オンライン開催)
統一テーマ「近世東南アジアの対外交流」
第1回(通算第578回)
日時:2021年9月8日(水) 18時〜20時
講演者:北川 香子氏(東洋文庫研究員・学習院女子大学教授)
題目:「17世紀クメール語書簡の分析」
第2回(通算第579回)
日時:2021年10月14日(木) 18時〜20時
講演者:弘末 雅士氏(東洋文庫研究員・立教大学名誉教授)
題目:「近世東南アジアの社会統合と現地人女性」
第3回(通算第580回)
日時:2021年11月11日(木) 18時〜20時
講演者:嶋尾 稔氏(東洋文庫研究員・慶應義塾大学教授)
題目:「ベトナム科挙制度雑考」
オンライン開催、事前申込が必要です。
【2020年度前期東洋学講座の開催延期についてお知らせ】
平素よりお世話になっております。
さて、東洋文庫では例年6~7月に前期東洋学講座を開催してまいりましたが、
本年は新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、前期東洋学講座の
開催を延期することといたしましたので、お知らせいたします。
新たな日程につきましては、決まり次第改めてご案内申し上げる所存です。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2020年5月26日
東洋文庫研究部
【終了しました】
【2019年度前後期 東洋学講座】
◆木簡・竹簡資料への誘い(いざない)◆
第1回(通算第575回)
11月6日(水) 午後6時~8時
「中国戦国時代の「非発掘簡」」
小寺 敦氏(東洋文庫研究員・東京大学東洋文化研究所教授)
第2回(通算第576回)
11月13日(水) 午後6時~8時
「秦漢時代の法律文書」
太田 幸男氏(東洋文庫研究員・東京学芸大学名誉教授)
第3回(通算第577回)
11月20日(水) 午後6時~8時
「漢簡が伝える中国古代の裁判」
池田 雄一氏(東洋文庫研究員・中央大学名誉教授)
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
【2019年度前期 東洋学講座】
◆中国法制史料読解入門◆
第1回(通算第572回)
6月10日(月)午後6時~8時
「中国歴史公文書読解入門―『中国近世法制史料読解ハンドブック』出版に寄せて―」
山本 英史氏(東洋文庫研究員、慶應義塾大学名誉教授)
第2回(通算第573回)
6月19日(水) 午後6時~8時
「清代における家族生活と契約」
岸本 美緒氏(東洋文庫研究員、お茶の水女子大学名誉教授)
第3回(通算第574回)
7月5日(金)午後6時~8時
「中華民国北洋政府期法院訴訟記録について」
西 英昭氏(東洋文庫研究員、九州大学教授)
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。
【2018年度後期 東洋学講座】
◆文書資料からみる中東・イスラーム地域の生活◆
第1回(通算第569回)
12月10日(月)午後6時〜8時
「イスラーム法廷文書にみる契約と裁判」
東洋文庫研究員、お茶の水女子大学教授 三浦 徹 氏
第2回(通算第570回)
12月14日(金) 午後6時~8時
「東洋文庫所蔵モロッコ皮紙契約文書から見る不動産の売買と相続」
東洋文庫研究員、北海道大学准教授 佐藤 健太郎 氏
第3回(通算第571回)
12月19日(水)午後6時~8時
「会計のしくみ:ペルシア語簿記術指南書が映す財政と経済」
東京大学非常勤講師 渡部 良子 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。
〈 斯波義信先生 文化勲章受章記念 〉
【2018年度前期 東洋学講座】
◆中国日用百科全書の世界―商売・算術・裁判◆
6月22日(金)午後6時〜8時
「資金調達方法にみるチャイニーズネス」
東洋文庫文庫長 斯波 義信 氏
7月4日(水)午後6時~8時
「共に学ぶ宋・元・明の日用数学」
東洋文庫研究員、獨協医科大学名誉教授 渡辺 紘良 氏
7月6日(金)午後6時~8時
「地域のボスを告訴するには―告訴状作成ガイドを読む」
東洋文庫研究員、上智大学名誉教授 大澤 正昭 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。
【2017年度後期 東洋学講座】
11月27日(月)午後6時30分〜8時30分
「三角測量(日・仏・越)から見るベトナム」
早稲田大学教授 坪井 善明 氏
11月29日(水)午後6時~8時
「ヨーロッパから見た東洋のイメージ―ルネサンスから20世紀まで」
日仏東洋学会代表幹事・元フランス国立極東学院東京支部長 彌永 信美 氏
12月1日(金)午後6時~8時
「『好古家』と『畸人』の時代—近世期の知的ネットワークと学問の形式に関する一考察」
フランス国立極東学院教授東京支部長 フランソワ・ラショー 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。
【2017年度前期 東洋学講座】
7月24日(月)午後6時~8時
「トルコ大国民議会会議録から見るオスマン帝国の滅亡」
東洋文庫研究員・日本大学教授 粕谷 元 氏
7月27日(木)午後6時~8時
「18~21世紀ウルムチ(烏魯木斉)の歴史的変容―中央ユーラシア史の中の新疆―」
東洋文庫研究員・中央大学教授 新免 康 氏
7月31日(月)午後6時~8時
「「房山雲居寺石経」に刻印された唐代仏教社会」
東洋文庫研究員・明治大学東アジア石刻文物研究所長 氣賀澤保規 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。
【2016年度後期 東洋学講座】
◆江戸の書物文化◆
11月22日(火)午後6時~8時
「活字印刷の選択―キリシタン版を例として―」
上智大学教授 豊島正之 氏
11月29日(火)午後6時~8時
「ヨーロッパの人びとを魅了した日本の園芸―江戸の植物絵本と名所図会にその源を見る―」
東洋文庫研究員・龍谷大宅大学名誉教授 江南和幸 氏
12月6日(火)午後6時~8時
「近世出版文化のなかの絵図・地図―海洋把握の変容と「日本」―」
東京大学史料編纂所教授 杉本史子 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
【2016年度前期 東洋学講座】
◆医学・衛生学的中国事情◆
7月15日(金)午後5時~7時
「青蒿素(アーテミシニン)の物語―ノーベル賞学者屠呦呦のマラリア研究―」
東洋文庫研究員・青山学院大学教授 飯島 渉 氏
7月22日(金)午後5時~7時
「公衆衛生学の転換―人は一人では生きていけない―」
長崎大学教授 山本太郎 氏
7月29日(金)午後5時~7時
「ローカルな知識から実験医学へ―香港における中医の変遷を中心に―」
沖縄県教育庁文化財課史料編集班主任 帆刈浩之 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
【2015年度後期 東洋学講座】
東洋文庫には、杉田玄白翻訳の『解体新書』(安永3年、1774年)など、医学史に関する貴重な原資料が藤井尚久文庫を中心として収蔵されております。2015年度後期東洋学講座第548-550回では「医学・医療史からみる東洋と西洋」というテーマで、塚原東吾東洋文庫研究員の構想の下に3回の連続講演会を開催します。高齢化社会へと進み、医学・医療への関心が高まっており、東洋文庫の医学・医療史関係の資料と研究を広くご紹介したいと思います。奮ってご参加ください。
また2016年1月~4月には、東洋文庫ミュージアムにおいて医学史をテーマとする展示ならびに講演が予定されております。
◆医学・医療史からみる東洋と西洋◆
11月25日(水)午後6時~8時
「東洋医学・漢方 ―「肩こり」と「冷え」について―」
東北芸術工科大学教授 白杉悦雄 氏
11月26日(木)午後6時~8時
「〈医学の書物〉と〈書物の医学〉 ―初期近代ヨーロッパの新しい医学と現在における発展―」
慶應義塾大学教授 鈴木晃仁 氏
11月27日(金)午後6時~8時
「東洋と西洋の接触 ―蘭学における医学の意味を〈藤井文庫のコレクションから〉再考する―」
東洋文庫研究員・神戸大学大学院教授 塚原東吾 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。2014年度は、「東洋文庫創立90周年記念講演」と題して、研究図書館である東洋文庫の研究成果と所蔵資料を紹介します。
東洋文庫創立90周年記念
【2014年後期 東洋学講座】
◆アジアの古地図を読む◆
12月1日(月)午後5時~7時
「中国古地図の世界 ―『地図文化史上の広與図』―」
鳥取大学講師 要木佳美 氏
12月3日(水)午後1時~3時
「山形細谷(細矢)家伝来「大明地理之図」 ―江戸時代の東アジア大絵図―」
東洋文庫研究員、東北学院大学名誉教授 細谷良夫 氏
東洋文庫研究員、東北学院大学准教授 小沼孝博 氏
12月4日(木)午後5時~7時
「地理的認識の交流 ―古地図から―」
京都大学名誉教授 応地利明 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
【終了しました】
東洋文庫創立90周年記念
【2014年前期 東洋学講座】
◆華北の発見◆
6月30日(月)午後5時~7時
「朝鮮在住日本人の華北認識 ―総合雑誌『朝鮮及満洲』掲載記事を事例として―」
東洋文庫研究員、日本大学教授 松重充浩 氏
7月7日(月)午後5時~7時
「華北地域概念の形成と日本」
東洋文庫研究員、信州大学教授 久保 亨 氏
◆中国近世の規範と秩序◆
7月15日(火)午後5時~7時
「光棍例の成立とその背景 ―清初における秩序形成の一過程―」
東洋文庫研究員、慶応義塾大学教授 山本英史 氏
7月24日(木)午後5時~7時
「明末江南の商業化と宗族規範」
東洋文庫研究員、(台湾)国立曁南国際大学教授 濱島敦俊 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
※聴講は無料です。お申し込みの必要はありません。
※画像をクリックすると拡大します。
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。2013年度は、「東洋文庫と本の世界」をテーマに、アジア各地の貴重資料を題材にした講演を行います。
【2013年秋期東洋学講座】
―「東洋文庫と本の世界Ⅳ」―
11月29日(金)午後5時~7時
「長城のまもり-労幹と居延漢簡-」(※幹は当用漢字で表示しています)
東洋文庫研究員 籾山 明 氏
12月6日(金)午後5時~7時
「東洋文庫所蔵の奈良絵本・絵巻について」
慶應義塾大学教授 石川 透 氏
12月13日(木)午後5時~7時
「戦前戦中期の調査資料から見る日本人の中国認識」
東洋文庫研究員、宇都宮大学名誉教授 内山雅生 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
【終了しました】
【2013年春期東洋学講座】
―「東洋文庫と本の世界Ⅲ」―
6月17日(月)午後4時~6時
「ラッフルズと海の東南アジアの“近代”」
東洋文庫研究員、立教大学非常勤講師 坪井祐司 氏
6月28日(金)午後4時~6時
「軒瓦文様の伝播―唐から東へ―」
東洋文庫研究員、青山学院大学教授 清水信行 氏
7月4日(木)午後4時~6時
「最近の韓流歴史ドラマと韓国の歴史認識 ―史料と史実のあいだ―」
東洋文庫研究員、放送大学副学長 吉田光男 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。2012年度は、「東洋文庫と本の世界」をテーマに、アジア各地の貴重資料を題材にした講演を行います。
【秋期東洋学講座】
11月19日(月)午後4時~6時
「判ると愉しい“大清帝国”文献史料」
東洋文庫研究員、国士舘大学教授 石橋崇雄 氏
11月30日(金)午後4時~6時
「モリソンパンフレットの世界」
京都府立大学准教授 岡本隆司 氏
12月3日(月)午後4時~6時
「中国の族譜と同族結合の実態」
東洋文庫図書部長 田仲一成 氏
会場:
東洋文庫 2階講演室
【終了しました】
1926年(大正15年)から続く、東洋文庫の伝統ある市民講座です。2012年度は、「東洋文庫と本の世界」をテーマに、アジア各地の貴重資料を題材にした講演を行います。
【春期東洋学講座】 ※終了いたしました。
6月11日(月)午後4時~6時
「オランダ語・日蘭関係史料による19世紀の古気候再現
ー東洋文庫に収蔵されるシーボルト史料を発端としてー」
神戸大学大学院教授 塚原東吾 氏
6月20日(水)午後4時~6時
「チベットの文字の文化史」
神戸市外国語大学客員研究員 岩尾一史 氏
6月29日(金)午後4時~6時
「エジプトにおける民主主義の系譜と議会文書」
東洋文庫研究員 池田美佐子 氏(名古屋商科大学教授)
【秋期東洋学講座】
11月~12月中旬を予定しております。