【学術論文】
丹藤克也 (2022). 感情喚起刺激における感情価と覚醒度の関係性―日本語データベースを用いた感情-曖昧性仮説の検討― 愛知淑徳大学論集心理学部篇, 12, 1-16. [PDF][補足資料]
丹藤克也 (2020). 取調べ被誘導性と迎合性における自尊感情の不一致および実行機能の役割 愛知淑徳大学論集心理学部篇, 10, 25-37. [PDF]
丹藤克也 (2019). 身体姿勢が顕在的・潜在的迎合性に及ぼす影響―うつむきは取調べ迎合性を高めるか?― 愛知淑徳大学論集心理学部篇, 9, 15-24. [PDF]
丹藤克也 (2018). 顕在的・潜在的自尊感情の不一致と取調べ迎合性との関連 人間学研究論集, 7, 17-27. [PDF]
丹藤克也 (2017). 顕在的・潜在的不思議現象信奉に素朴概念および認知的抑制が及ぼす影響 愛知淑徳大学論集心理学部篇, 7, 39-48.[PDF]
丹藤克也 (2017). 抑うつの認知・感情面が回想と熟知性に及ぼす影響-DRMパラダイムを用いた検討- 人間学研究論集, 6, 13-23.[PDF]
丹藤克也 (2016). 日常でのデジャビュ体験は虚記憶および認知的失敗と関連しない 愛知淑徳大学論集心理学部篇, 6, 45-53.[PDF]
丹藤克也 (2016). エフォートフル・コントロールの下位成分と不注意および多動・衝動的行動傾向の因果モデル:大学生・専門学校生を対象とした検討 人間学研究論集, 5, 1-11.[PDF]
丹藤克也 (2012). 不思議現象に対する態度と情報処理スタイル,批判的思考,特性不安との関連性 聖カタリナ大学聖カタリナ大学短期大学部研究紀要, 24, 1-18.
丹藤克也 (2011). 回復された記憶/偽りの記憶をめぐる論争から学ぶ記憶のダイナミックス 認知療法研究, 4, 99-103.
丹藤克也 (2011). 検索誘導性忘却における抑制機能の柔軟性 人間科学研究年報, 5, 23-38. [PDF]
丹藤克也 (2009). DRMパラダイムにおける検索誘導性忘却の検討 人間科学研究年報, 3, 5-21.[PDF]
Tayama, T. and Tandoh, K. (2008). Velocity influence on detection and prediction of changes in color and motion direction. Journal of the Graduate School of Letters (Hokkaido University), 3, 55-68. [PDF]
丹藤克也 (2007). 検索誘導性忘却における反応基準と回想経験の役割:Remember/Know手続きを用いた検討 認知心理学研究, 5,23-31. [PDF]
丹藤克也・仲真紀子 (2007). 検索誘導性忘却の持続性 心理学研究, 78, 310-315.[PDF]
丹藤克也 (2003). 素人は目撃証言についてどのような信念を持っているのか?適切な面接法と記憶の信頼性基準に関する素人信念の検討の試み 東京都立大学心理学研究, 13, 17-26.
丹藤克也 (2001). 忘却の原因としての想起-目撃者の記憶,トラウマ記憶との関連 法と心理, 1, 116-121.
丹藤克也 (2001). 法と心理学の関わり-その定義と初期の展開- 東京都立大学心理学研究, 11, 33-39.
【著書・編著,分担執筆】
丹藤克也(2025)犯罪のリスク要因 ビッグフォー 大上 渉(編)犯罪を生む心、社会を守る心: 心理学ビジュアル百科 司法・犯罪心理学編 創元社
丹藤克也(2025)なぜ無実の人が自白するのか 大上 渉(編)犯罪を生む心、社会を守る心: 心理学ビジュアル百科 司法・犯罪心理学編 創元社
丹藤克也(2025)子どもから供述を聴取する工夫 大上 渉(編)犯罪を生む心、社会を守る心: 心理学ビジュアル百科 司法・犯罪心理学編 創元社
丹藤克也(2025)どうすれば目撃者の記憶を促進できるのか 大上 渉(編)犯罪を生む心、社会を守る心: 心理学ビジュアル百科 司法・犯罪心理学編 創元社
丹藤克也(2025)しぐさや言葉から嘘は見抜けるか 大上 渉(編)犯罪を生む心、社会を守る心: 心理学ビジュアル百科 司法・犯罪心理学編 創元社
丹藤克也(2021). 7章 記憶の変容とその仕組み 田中 晶子・安田 裕子・上宮 愛(編)児童虐待における司法面接と子ども支援―ともに歩むネットワーク構築をめざして― 北大路書房 Pp.119-139.
杉山崇・越智啓太・丹藤克也(2015)(編) . 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション 北大路書房
丹藤克也(2012). 3章 学習 越智啓太 (編) 心理学-心と行動のメカニズムを探る- 樹村房 Pp.27-38.
丹藤克也(2012). 4章 記憶 越智啓太 (編) 心理学-心と行動のメカニズムを探る- 樹村房 Pp.39-49.
事典項目
丹藤克也(2014). 取り調べと交渉 下山晴彦(編) 誠信 心理学辞典(新版) 誠信書房
丹藤克也(2011). 6.21 銃の保持と 犯罪(含む銃規制) 越智啓太 ・渡邉和美 ・藤田政博 (編) 法と心理学の事典 ―犯罪・裁判・矯正― 朝倉書店
丹藤克也(2011). 7.41 サイバーテロ 越智啓太 ・渡邉和美 ・藤田政博 (編) 法と心理学の事典 ―犯罪・裁判・矯正― 朝倉書店
丹藤克也(2011). 8.28. 高齢者の目撃証言 越智啓太 ・渡邉和美 ・藤田政博 (編) 法と心理学の事典 ―犯罪・裁判・矯正― 朝倉書店
【翻訳書】
丹藤克也・水戸博道 (訳) (2011). 第11章 記憶:音楽演奏における記憶方略 Parmcutt, R & McPherson, G. E.(編)演奏を支える心と科学 安達真由美・小川容子(監訳) 誠信書房 [R. Parncutt & G. E. McPherson (Eds.) (2002). The science & psychology of music performance. Oxford University Press]
越智啓太・雨宮有里・丹藤克也 (訳) サバー, K. (著) (2011). 子どもの頃の思い出は本物か-記憶に裏切られるとき 化学同人 [Sabbagh, K. (2009). Remembering our childhood: How Memory Betrays Us. Oxford University Press]
丹藤克也・仲真紀子 (2010). 第3章 警察科学 Bull, R., Cooke, C., Hatcher, R., & Woodhams, J. (著) 『犯罪心理学:世界の捜査,裁判,矯正の現場から』 仲真紀子(監訳) 有斐閣
丹藤克也・石井幸子・仲真紀子(共訳)(2003). 第5章 警察の面接で何が起きているのか Milne, R. & Bull, R. (著) 『取調べの心理学:事情聴取のための捜査面接法』 原聰(編訳) 北大路書房 [R. Milne, & R. Bull (1999). Investigative Interviewing: Psychology and Practice. Chichester:Wiley.]
【学会発表】
国際学会
Tandoh, K. (2023). The effect of negative emotional states on interrogative suggestibility. The 14th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition,Nagoya,Japan.
Tandoh, K. (2017). The relationship of executive function to interrogative suggestibility and compliance. The 12th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition,Sydney,Australia.
Tandoh, K. (2016). Does ego depletion increase the perceived familiarity of novel objects? The 6th International Conference on Memory, Budapest, Hungary.
Yamashita, M., Tandoh, K., Hanyu, K., & Igarashi, K. (2016). Retrieval-induce-forgetting in adults with inattention. The 6th International Conference on Memory, Budapest, Hungary.
Yamashita, M., Tandoh, K., Hanyu, K., Igarashi, K., & Kodama, Y.(2012)Retrieval-induced forgetting and Digit Span Task on self reported adult ADHD participants. The 30th International Congress of Psychology, Cape Town, South Africa.
Tandoh, K., & Yamashita, M. (2011). Lay Knowledge of memory phenomenon: A Japanese survey. The 9th Tsukuba International Conference on Memory, Tsukuba, Japan.
Tandoh, K. (2009). On the relationship between déjà vu experience and false memory. The 8th Tsukuba International Conference on Memory, Tsukuba, Japan.
Tandoh, K. (2005). The role of retrieval cues and response criteria on retrieval– induced forgetting: Do item-specific cues release inhibition? The 6th Tsukuba International Conference on Memory, Tsukuba, Japan.
Tandoh, K., & Naka, M. (2004). Retrieval-induced forgetting in the DRM paradigm.The 5th Tsukuba International Conference on Memory,Tsukuba,Japan.
Tandoh, K. (2003). The effect of repeated testing on true and false memories.The Fifth Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition,Aberdeen,Scotland.
Tandoh, K. (2002). Time course of retrieval- induced forgetting.The 3rd Tsukuba International Conference on Memory,Tsukuba,Japan.
国内学会
丹藤 克也 (2025). ASD傾向と取調べ迎合性の関連-特性不安および自尊感情による媒介効果の検討 日本犯罪心理学会第63回大会.(文教大学越谷キャンパス,8月)
丹藤 克也・伴 咲瑛子 (2024). スケッチによる文脈復元は誤情報効果を抑止するか? 日本心理学会第88回大会.(熊本城ホール,9月)
丹藤克也・柴田朝夢 (2023). 誘導情報が目撃者による人物識別に及ぼす影響―単独面通しと継時ラインナップ手続きの比較― 日本認知心理学会第21回大会. (東京都立大学南大沢キャンパス ,7月)
丹藤克也 (2023). 陰謀論心性と超常現象・疑似科学信奉に共通核はあるか?―双因子モデルを用いた検討― 東海心理学会第72回大会. (愛知淑徳大学長久手キャンパス ,6月)
丹藤克也 (2022). 制御焦点と取調べ迎合性および虚偽自白の関連性 日本心理学会第86回大会. (日本大学文理学部キャンパス ハイブリッド開催 ,9月)
丹藤克也 (2021). ネガティブ画像の記憶は誤情報の影響を受けやすい-Porter, ten Brinke, Riley, & Baker (2014)の追試研究- 日本認知心理学会第18回大会. (金沢工業大学オンライン開催,3月)
丹藤克也 (2020). 不注意傾向が取調べ迎合性に及ぼす影響-社会的自己制御と特性不安による媒介モデル- 日本心理学会第84回大会. (東洋大学オンライン開催 ,9-11月)
丹藤克也 (2019). 想起時の閉眼は取調べ被暗示性を低減するか? 日本心理学会第83回大会発表論文集. (立命館大学大阪いばらきキャンパス,9月)[PDF]
丹藤克也 (2019). 想起時の閉眼とマインドフルネス傾向は虚記憶を低減するか? 日本認知心理学会第17回大会発表論文集,P1-18. (京都テルサ,5月)
丹藤克也 (2018). ADHD傾向および取調べ迎合性は虚偽自白を促進する 日本犯罪心理学会第56回大会. (奈良文化会館,12月)
丹藤克也 (2018). PTSDおよびトラウマ記憶の認知プロセス:基礎知識編 日本心理学会第82回大会公募シンポジウム「記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション(8):PTSDのメカニズムと治療」 話題提供者. (仙台国際センター,9月)
丹藤克也 (2018). 取調べ迎合性および自己制御が虚偽自白に及ぼす影響 日本心理学会第82回大会発表論文集, 399. (仙台国際センター,9月)[PDF]
丹藤克也 (2018). 音読の何が記憶を促進するのか?-構音運動と音声情報の役割- 日本認知心理学会第16回大会発表論文集,P2-094. (立命館大学,8月)[PDF]
丹藤克也(2017). 超常信奉における抑制コントロールと誤概念の役割 日本心理学会第81回大会発表論文集, 165. (久留米シティプラザ,9月)
丹藤克也(2017). 凶器からの注意解放:凶器注目効果における注意の役割 日本認知心理学会第15回大会発表論文集,P1-07. (慶應大学,6月)
丹藤克也(2016). Gudjonsson迎合性尺度と賞賛獲得欲求・拒否回避欲求および特性不安の関係性 日本犯罪心理学会第54回大会 (東洋大学,9月)
丹藤克也(2016). 凶器は視覚的注意の解放を阻害するのか? 日本認知心理学会第14回大会発表論文集,58. (広島大学,6月) [PDF]
山下雅子・丹藤克也・羽生和紀・小玉陽士・佐久間隆介・五十嵐一枝 (2016). 検索誘導性忘却と不注意傾向および短期記憶容量との関連性 日本認知心理学会第14回大会発表論文集, 143. (広島大学,6月)
丹藤克也(2016). テスト学習は記憶の整理を促進する 東海心理学会第65回大会発表論文集, 32. (名古屋市立大学,6月) [PDF]
丹藤克也・松本昇(2015). 自我枯渇が抑うつと自伝的記憶の概括化の関係に及ぼす影響 日本心理学会第79回大会発表論文集, 803. (名古屋国際会議場,9月) [PDF]
丹藤克也・北原稔也(2015). 親近感の空間的誤帰属は自己制御の影響を受けない 日本認知心理学会第13回大会発表論文集,54. (東京大学,7月) [PDF]
丹藤克也・杉山崇(2014). 抑うつ傾向と虚記憶の関係(2)―再認テストとRemember/Know判断を用いた検討― 日本心理学会第78回大会発表論文集, 822.(同志社大学,9月)
丹藤克也・木村ゆみ(2014). 親近感の空間的誤帰属と抑制コントロール 日本認知心理学会第12回大会発表論文集,137. (仙台国際センター,6月) [PDF]
丹藤克也(2013). 抑うつ傾向と虚記憶の関係―概括的記憶のメカニズム解明に向けた予備的検討― 日本心理学会第77回大会発表論文集, 723.(札幌コンベンションセンター,9月)
佐久間隆介・山下雅子・丹藤克也・羽生和紀・五十嵐一枝(2012)AD/HD様の症状を訴える中年期成人のカテゴリー生成にみられる特徴—語想起課題による健常自覚群との保続反応数の比較— 日本心理学会第76回大会発表論文集, 360. [PDF]
丹藤克也・山下雅子・羽生和紀・佐久間隆介・小玉陽士・五十嵐一枝 (2012). ADHD 様の生活困難を訴える成人を対象とした虚記憶の検討 日本認知心理学会第10回大会発表論文集, 80 . (岡山大学,6月) [PDF]
山下雅子・丹藤克也・羽生和紀・小玉陽士・佐久間隆介・五十嵐一枝 (2012). ADHD様の症状を訴える中年期成人の検索誘導性忘却 日本認知心理学会第10回大会発表論文集, 79. (岡山大学,6月) [PDF]
丹藤克也(2010). 回復された記憶/偽りの記憶をめぐる論争の基礎知識 第10回認知療法学会・第23回日本サイコオンコロジー学会合同シンポジウム「CBTの心理学的基盤」(名古屋市立大学,9月)
丹藤克也(2010). 既視感体験の頻度と記憶エラー 日本心理学会第74回大会発表論文集, 801. (大阪大学,9月) [PDF]
丹藤克也(2009). 記憶の"抑圧と回復"に関する研究の動向 日本心理学会第73回大会ワークショップ「記憶心理学と臨床心学のコラボレーションに向けて」 話題提供者 (立命館大学,8月)
丹藤克也(2009). 不思議現象に対する態度と認知情動的特性-特性不安,情報処理スタイル,批判的思考との関連性-日本心理学会第73回大会発表論文集,238. (立命館大学,8月) [PDF]
丹藤克也(2008). 不思議現象に対する態度と個人特性の関連性および教育効果の検討 日本心理学会第72回大会発表論文集,167. (北海道大学,9月) [PDF]
丹藤克也(2007). 検索誘導性忘却と失敗傾向の関連性 日本心理学会第71回大会発表論文集,772.
丹藤克也(2007). 目撃証言に関する心理学知識は常識か?-日本における一般市民の信念調査 日本心理学会第71回大会ワークショップ 「目撃証言研究の新しい展開 (3)」 話題提供者
丹藤克也 (2006). 検索誘導性忘却が想起意識に及ぼす影響(II) 日本心理学会第70回大会発表論文集,842.(九州大学,11月).
丹藤克也 (2005). 検索誘導性忘却は回想と熟知性のどちらに影響するのか?北海道心理学会第52回大会(北海道大学,10月).
丹藤克也(2005). 検索誘導性忘却が想起意識に及ぼす影響 日本心理学会第69回大会発表論文集,848.(慶應義塾大学,9月).
丹藤克也・仲真紀子(2003). 部分的な先行テストが関連情報に与える影響―DRMパラダイムを用いた検討の再分析- 北海道心理学会第50回大会ポスター発表.(北海道医療大学,11月)
丹藤克也 (2003). 想起の反復が虚記憶に及ぼす影響-部分的な先行テストは虚記憶を減少させるか- 日本心理学会第67回大会発表論文集,859.(東京大学,9月).
丹藤克也・仲真紀子 (2002) . 検索による忘却の時間的変化の検討 日本心理学会第66回大会発表論文集,730.(広島大学,9月)
丹藤克也・石井幸子・仲真紀子・浅井千絵 (2001) 子ども証人に対する法律家言葉の検討(2)法律家言葉に見られる統語論的・意味論的・語用論的問題法と心理学会第2回大会(一橋大学,10月)
丹藤克也(2000)目撃証言における反復想起の影響-レミニッセンスを中心に-法と心理学会第1回大会(龍谷大学,11月)
シンポジウム・ワークショップの企画
松本昇・杉山崇・丹藤克也(2015). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション:抑うつとワーキングメモリ―感情制御をめぐる問題― 日本心理学会第79回大会公募シンポジウム 企画者 (名古屋国際会議場,9月)
杉山崇・丹藤克也・越智啓太(2014). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション:抑うつと記憶-自伝的記憶をめぐる問題 日本心理学会第78回大会公募シンポジウム 企画・指定討論 (同志社大学,9月)
丹藤克也・杉山崇・越智啓太(2013). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーション:抑うつと記憶-ワーキングメモリをめぐる問題 日本心理学会第77回大会公募シンポジウム 企画代表者・指定討論 (札幌コンベンションセンター,9月)
丹藤克也・杉山崇・越智啓太(2012). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーションに向けて(4) 抑うつと認知・記憶 日本心理学会第76回大会ワークショップ 企画代表者・司会 (専修大学,9月)
丹藤克也・杉山崇・越智啓太(2011). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーションに向けて(3) うつと記憶をめぐる諸問題 日本心理学会第75回大会ワークショップ 企画代表者・司会 (日本大学,9月)
丹藤克也・杉山崇・越智啓太(2010). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーションに向けて(2) PTSDをめぐる諸問題 日本心理学会第74回大会ワークショップ 企画代表者・司会 (大阪大学,9月)
丹藤克也・杉山崇・越智啓太(2009). 記憶心理学と臨床心理学のコラボレーションに向けて(1) 日本心理学会第73回大会ワークショップ 企画代表者・話題提供 (立命館大学,8月)
越智啓太・丹藤克也(2007). 目撃証言研究の新しい展開(3) 日本心理学会第71 回大会ワークショップ 企画・話題提供
越智啓太・丹藤克也(2006). 目撃証言研究の新しい展開(2) 日本心理学会第70 回大会ワークショップ 企画・指定討論
越智啓太・丹藤克也(2005). 目撃証言研究の新しい展開(1) 日本心理学会第69 回大会ワークショップ 企画
【研究助成】
〔研究代表者〕 平成30(2018)年度 愛知淑徳大学研究助成 「社会的自己制御と実行機能が取調べ迎合性に及ぼす影響」(特定課題研究)
〔研究代表者〕 平成29(2017)年度 愛知淑徳大学研究助成 「目撃証言の変容における自己制御の役割に関する研究」(特定課題研究)
〔研究代表者〕 平成28(2016)年度 愛知淑徳大学研究助成 「取調べ迎合性の規定要因に関する基礎研究」(特定課題研究)
〔研究代表者〕 平成27(2015)年度 愛知淑徳大学研究助成 「Gudjonsson迎合性尺度日本語版の信頼性と妥当性に関する検討」(特定課題研究)
〔研究代表者〕 平成26(2014)年度 愛知淑徳大学研究助成 「非合理的信念を規定する認知的要因に関する研究-潜在連合テストを用いた検討-」(特定課題研究)
〔研究分担者〕 平成26~28(2014~2016)年度 科学研究費 「発達障害様の記憶障害を呈す成人への認知実験的アプローチの方法論の構築」(基盤研究(C),課題番号:26380908,研究代表者:東京有明医療大学 看護学部 山下雅子)
〔研究分担者〕 平成24~26(2012~2014)年度 科学研究費 「慢性抑うつの軽減・再発予防に向けた心理療法の統合と自伝的記憶の想起・変容の研究」(基盤研究(C),課題番号:24653200,研究代表者:神奈川大学 人間科学部 杉山 崇)
〔研究分担者〕 平成22~24(2010~2012)年度 科学研究費 「発達障害様の記憶障害を呈す成人への認知心理学実験的アプローチの方法論の検討」(基盤研究(C),課題番号:22530725,研究代表者:東京有明医療大学 看護学部 山下雅子)