経歴
2007年 京都外国語大学 外国語学部中国語学科卒業 (日本京都外國語大學 外國語學部中國語學科)
2009年 大阪市立大学大学院 経営学研究科 前期博士課程修了 修士(経営学)(日本大阪市立大學大學院 經營學研究科 碩士)
2012年 大阪市立大学大学院 経営学研究科 後期博士課程修了 博士(経営学)(日本大阪市立大學大學院 經營學研究科 博士)
2012年 實践大學(台湾) 高雄校區 文化與創意學院 應用日文學系 助理教授
Assistant Professor, Department of Applied Japanese, College of Culture and Creativity, Shih Chien University, Taiwan.
2015年 大阪市立大学商学部 特任講師
2016年 豊橋創造大学経営学部経営学科・大学院経営情報学研究科 専任講師
2018年 大正大学地域創生学部地域創生学科 専任講師
2023年 大正大学地域創生学部地域創生学科 准教授
修士論文
『企業博物館に関するメディア研究からの考察』大阪市立大学大学院経営学研究科 2008年度修士論文
博士論文
論文
竹岡志朗・高柳直弥・川村尚也(2008)「企業行動の社会問題化に関する研究方法論的考察」『経営研究』大阪市立大学経営学会59(2)、29-46ページ, 2008年7月.
Takeoka, S., N. Takayanagi, Y. Hazama, and M. Ota(2009) “Case Analysis to Study the Comprehensive Innovation Process with Actor-Network Theory” 『日本情報経営学会誌』 30(2),74-89ページ,2009年11月.
高柳直弥(2011)「企業博物館のポリティクス研究の意義と課題」『大阪市大論集』第126号、25-50ページ, 2011年1月.
高柳直弥(2011)「「企業博物館」の成立と普及に関する考察」『大阪市大論集』第128号、47-68ページ,2011年7月.
高柳直弥(2012)「インタラクティブ・メディアとしての企業博物館」『大阪市大論集』第129号、23-47ページ, 2012年1月.
Takeoka, S., Y. Inoue, N. Takayanagi, S. Takagi, and M. Ota(2014) “The Analysis of Innovation Diffusion on the Basis of Social Constructivism with the Use of Text Mining” 『日本情報経営学会誌』 34(3),115-137ページ, 2014年3月.
高柳直弥・粟津重光(2014)「インターナル・コミュニケーションの道具としての企業博物館と企業のアイデンティティ」『広報研究』第18号、50-64ページ,2014年3月.
高柳直弥(2015)「企業のコミュニティ・リレーションズにおける企業博物館の活用に関する考察」『広報研究』第19号、32-47ページ、2015年3月.
高柳直弥(2015)「企業博物館の価値創造活動とそれらが企業および社会にもたらす効果に関する考察」『経営研究』第66巻第3号、89-105ページ.
高柳直弥(2016)「インターナル・ブランディングの包括的なプロセスに関する一考察」『経営研究』第66巻第4号、235-253ページ.
高柳直弥(2017)「企業のコミュニケーション活動の調和とインターナル・ブランディング型の企業博物館運営」『豊橋創造大学紀要』第21号、1-17ページ.
高柳直弥(2018)「企業のコミュニケーション活動と博物館機能の観点から考察する日本の企業博物館」『広報研究』第22号、79‐96ページ.
高柳直弥(2019)「企業のコミュニティ・リレーションズにおける企業博物館活用の実態-アンケート調査結果からの考察-」『広報研究』第23号, 54-66ページ.
高柳直弥(2019)「企業博物館の運営と資料管理」『情報の科学と技術』69巻2号,62-67ページ.
高柳直弥・粟津重光(2021)「企業博物館における娯楽とコーポレート・コミュニケーションの両立に関する考察」『広報研究』第25号,32-47ページ.
高柳直弥(2024)「企業家を扱う企業博物館の傾向に関する考察」『企業家研究』第24号,105-128ページ.
Kinjo, A and Takayanagi, N (2024) 'A comparative analysis of corporate museums of Volvo and Isuzu : leveraging an untapped asset for investigating narratives in business history', "Entreprises et Histoire", Septembre 2024, no 116, pp. 33-52.
高柳直弥(2025)「地域における文化観光の推進者としての企業博物館」『法と経営研究』第8号,168-185ページ.
著書(共著・分担執筆)
太田雅晴編(2011)『イノベーション・マネジメント-システマティックな価値創造プロセスの構築に向けて-』日科技連出版社(執筆箇所:「イノベーションのための知財戦略」).
高桑宗右卫门主编, 齐二石・牛占文副主编(2012)]『东亚地区的生产与技术管理』科技出版社(執筆箇所:「知识产权管理」川村尚也との共著【中国語簡体字).
高桑宗右ヱ門編(2012)『東アジアのモノづくりマネジメント』中央経済社(執筆箇所:「ナレッジと知財のマネジメント」川村尚也との共著).
竹岡志朗・井上祐輔・高木修一・高柳直弥(2016)『イノベーションの普及過程の可視化―テキストマイニングを用いたクチコミ分析』日科技連出版社(執筆箇所:「イノベーション普及過程の分析データとしてのインターネット上のクチコミ」.
高柳直弥・太田実・中島智編(2019)『新時代の観光を学ぶ』八千代出版(執筆箇所:Ⅱ-1「観光とマーケティング」,コラム2「産業観光と企業博物館」,コラム4「鉄道系博物館と観光」).
白土健・宮田純編(2019)『詳しく学ぶ経営学』八千代出版(執筆箇所:6「マーケティングについて」,10-(1)「社会にとっての責任-CSR-」).
『企業ミュージアム・テーマミュージアムの開発・再生計画資料集』綜合ユニコム(執筆箇所:第3編「企業ミュージアムの多様化とマーケティング」)2019年10月.
大正大学地域創生学部編『地域創生への招待』(執筆箇所:第6章「地域創生とマーケティング」)2020年1月.
中島智・高柳直弥・片山明久編(2022)『現代の観光を学ぶ-地域創生に向けて-』八千代出版(執筆箇所:Ⅱ-3「産業観光」,Ⅲ-6「博物館」).
駒見和夫編(2024)『総説 博物館を学ぶ』同成社(執筆箇所:第10章「文化観光と文化資源に基づく博物館」).
中島智・高柳直弥・片山明久編(2025)『現代の観光を学ぶ-地域創生に向けて-(第2版)』八千代出版(執筆箇所:Ⅱ-3「産業観光」,Ⅲ-6「博物館」).
寄稿
高柳直弥(2013)「イメージを演出する企業博物館-見て・歩いて・感じて会社を知る-」帝国データバンク史料館編『別冊Muse 2013』66-71ページ, 2013年9月.
竹岡志朗・高柳直弥・井上祐輔・高木修一(2015)「イノベーションは消費者にどのように認知されているのか-クチコミ情報から見るイノベーションの非連続性と連続性-」『Nextcom』vol.21, 50-59ページ, 2015年3月.
高柳直弥(2015)「企業博物館とコミュニティ・リレーションズ」『経済広報』2015年6月号(No.430),7-9ページ.
高柳直弥(2023)「企業博物館の役割と意味のイノベーション」『日本政策金融公庫 調査月報』2023年10月号,2-3ページ.
高柳直弥(2023)「企業ミュージアム-ステークホルダーにリアルで直接訴えかけるPRの拠点-」公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会『広報・マスコミハンドブック PR手帳2024』10ページ.
高柳直弥(2025)「地域実習を契機としてつくりあげていく理論と実践を融合させた地域創生の学び」一般社団法人全国信用金庫協会『信用金庫』2月号、34‐39ページ.
高柳直弥(2025)「地域と共につくる実践知を育む学びの場」一般社団法人日本私立大学連盟『大学時報』第74巻421号,58-63ページ.
学会報告
高柳直弥・川村尚也・太田雅晴(2009)「メディアとしての企業博物館に関する予備的考察」『日本情報経営学会第58回全国大会(桜美林大学)予稿集』265-268ページ、2009年5月.
高柳直弥(2011)「インタラクティブ・メディアとしての企業博物館」『日本情報経営学会第63回全国大会(広島工業大学)予稿集』218-221ページ, 2011年11月.
高柳直弥(2013)「対従業員のコミュニケーションツールとしての企業博物館に関する考察」『日本情報経営学会第67回全国大会(徳山大学)予稿集』73-76ページ, 2013年9月.
高柳直弥・粟津重光(2014)「企業博物館内でのコミュニケーションにおける解説者の役割」『日本広報学会第20回研究発表全国大会(東海大学・熊本キャンパス)予稿集』141‐145ページ,2014年10月.
高柳直弥(2014)「産業の文化ビジネス化のブランド・コミュニケーション的意義-台湾企業の企業博物館づくりの事例からの考察-」『日本情報経営学会第69回全国大会(ホテル日航八重山)予稿集』115-118ページ, 2014年11月.
竹岡志朗・高柳直弥・井上祐輔・高木修一(2014)「イノベーションの普及における連続性と非連続性」『日本情報経営学会第69回全国大会(ホテル日航八重山)予稿集』151-154ページ, 2014年11月.
粟津重光・高柳直弥(2017)「インターナル・コミュニケーションにおける企業博物館の利用に関する考察」『日本広報学会第23回研究発表全国大会(龍谷大学)予稿集』113-116ページ,2017年11月.
高柳直弥(2017)「コミュニティ・リレーションズ活動としての企業博物館運営における地域社会との連携方針に関する考察」『日本広報学会第23回研究発表全国大会(龍谷大学)予稿集』119-120ページ,2017年11月.
高柳直弥・粟津重光(2018)「インターナル・コミュニケーションにおける企業博物館活用の評価に関する考察」『日本広報学会第24回研究発表全国大会(東京都市大学)予稿集』78-81ページ,2018年10月.
高柳直弥・粟津重光(2019)「企業博物館におけるパブリック・リレーションズに対する設置企業の関わり方に関する考察 」『日本広報学会第25回研究発表全国大会(名古屋経済大学)予稿集』78-81ページ,2019年10月.
高柳直弥・粟津重光(2020)「企業博物館が有する娯楽施設的要素とコーポレート・コミュニケーション」『日本広報学会第26回研究発表全国大会(京都産業大学)予稿集』92-95ページ,2020年10月.
高柳直弥・粟津重光(2021)「コーポレート・コミュニケーションとして考察する企業博物館によるオンラインコンテンツ公開」『日本広報学会第27回研究発表全国大会(上智大学)予稿集』72-75ページ,2021年10月.
高柳直弥・粟津重光(2024)「中小企業の企業博物館におけるナラティブと地域社会との関係 」『法と経営学会2024年度年次大会(学習院女子大学)』2024年12月.
セミナー報告
「知的財産権」 JSPS Asian CORE Program 2009: Management of Manufacturing and Technology in East Asia, November 21-23, 2009, Nagoya University, Nagoya, Japan.
“Intellectual Property Rights Management” JSPS Asian CORE Program 2009: Management of Manufacturing and Technology in East Asia, January 4-6, 2010, Hainan University, Haikou, Hainan Province, China.
“Intellectual Property Rights Management” JSPS Asian CORE Program 2010: Management of Manufacturing and Technology in East Asia, May 5-8, 2010, Nankai University, Nankai, Tianjin Province, China.
Conference Papers
“Corporate museum as a vehicle for design management -Design management as a methodology of intellectual property management for knowledge creation-” the 26th EGOS Colloquium at Universidade Nova de Lisboa, Lisbon, Portugal,2010 (co-authored with Maho Tanaka and Takaya Kawamura), 24 pages.
“Intellectual Property Management” Asian CORE Program: “Management of Manufacturing and Technology in East Asia”, 2010, Coordinator: Soemon Takakuwa [Nagoya University], Chapter XXIII. (co-authored with Takaya Kawamura), CD-ROM 21 pages.
“Corporate museums as media for design management: A preliminary analysis of design-related activities at Japanese corporate museums” the 27th EGOS Colloquium at Gothenburg University, Gothenburg, Sweden, 2011 (co-authored with Maho Tanaka and Takaya Kawamura), 27 pages.
“Corporate museums as mediating artifacts for innovative design management- Activity-theoretical analysis of design management activities mediated by corporate museums –”the 28th EGOS Colloquium in Helsinki, Finland, 2012(co-authored with Takaya Kawamura), 25 pages.
日本と台湾の企業博物館比較から考察する産業文化のマネジメント, 2014 International Symposium on the Future of Cultural and Creative Industry, Shih Chien University, Taiwan, pp.173-187.
"Corporate Museums: Leveraging Untapped Asset for Investigating Narratives in Business History" -The 26th Annual Congress of the European Business History Association 2023, Oslo, Norway (co-authored with Aki Kinjo).
"Present at the Creation: Rhetorical History in situ at a Corporate Museum " -The 27th Annual Congress of the European Business History Association 2024, Lisbon & Carcavelos, Portugal (co-authored with Aki Kinjo).
"How Sumitomo Transformed Sustainability Challenges into Thriving Businesses: Investigating the History of the Besshi Copper Mines (1690-1973) " -The 28th Annual Congress of the European Business History Association 2025, Brussels, Belgium (co-authored with Aki Kinjo).
その他
時代とともに役割を変えながら、企業のパブリックリレーションズを支える「企業博物館」(PR Table Community 2019年5月)
企業による文化発信〜企業・まち・働く人を結ぶ企業博物館〜学識者インタビュー(PASSION+ /PASSION Vol.41 2019年11月)
企業博物館が担う地域の魅力創造とは?(令和元年度としまコミュニティ大学「マナビト生向け講座」2019年12月21日)
コロナ禍で一層存在意義を高める企業ミュージアム(『ウェブ電通報』「特集 PR資産としての企業ミュージアムのこれから」No.1 2022年5月12日)
電通PRコンサルティング著(2023)『企業ミュージアムへようこそーPR資産としての魅力と可能性-上巻』時事通信社,pp.8-11所収.
English Web Site: COVID and the Heightened Importance of Corporate Museums .
IPRA(International Public Relations Association) Web Site: Corporate museums: their future as a PR asset.
企業博物館・企業ミュージアムの役割と効果及びその可能性(「丹青社とつくる企業ミュージアム」コラム2022年8月9日)
Nobitek中高生対象講座「企業博物館のマーケティング戦略を学ぶ」(全17回)監修
NIKKEIプラス1・何でもランキング「飲んで知って お酒の博物館」審査委員(2022年11月26日)
シェアードメディアを通じて考える企業ミュージアムの歴史や理念の伝達機能とアミューズメント機能の共存(「丹青社とつくる企業ミュージアム」コラム2023年10月3日)
特別座談会「BtoB企業の企業博物館の存在理由(レゾンデトール) 」BtoB communications : 56 (7), 16-22, 2024-07, 東京 : 日本BtoB広告協会
丹青研究所第25回文化観光セミナー講演「マーケティング戦略に貢献する 企業ミュージアムを探る」2024年11月14日(丹青研究所『文化観光セミナー』No.10, 2025年, pp.19-29.).
AERA with Kids 2025夏号 「非認知能力が育つ!夏の旅・体験のヒント 企業ミュージアム…企業の“推し”商品を深掘り 」監修、2025年6月.
特別座談会「BtoB企業の企業博物館に必要な『もの』『こと』『考え方』 」BtoB communications : 57 (7), 9-18, 2025-07, 東京 : 日本BtoB広告協会