[Google Scholar Citations] [dblp] [researchmap] [CiNii]
Jingcheng Huang, Naoyuki Ito, Takashi Oshiba, Kozo Satoda, Tutomu Murase
IEEE Open Journal of the Communications Society (IEEE OJ-COMS), Vol. 6, pp. 1838-1846, January 17, 2025. [IEEE Xplore]
リアルタイムコミュニケーションの品質を確保するための短時間可用帯域推定方式
大芝崇, 中島一彰
情報処理学会論文誌, Vol. 53, No. 2, pp. 698-711, February 15, 2012. (推薦論文)
SwitchingNet: Edge-Assisted Model Switching for Accurate Video Recognition Over Best-Effort Networks
Florian Beye, Yasunori Babazaki, Ryuhei Ando, Takashi Oshiba, Koichi Nihei, Katsuhiko Takahashi
IEEE Consumer Communications & Networking Conference (IEEE CCNC 2024), pp. 37-43, Las Vegas, NV, USA, January 6-9, 2024. [IEEE Xplore]
Jingcheng Huang, Naoyuki Ito, Takashi Oshiba, Kozo Satoda, Tutomu Murase
IEEE International Conference on Consumer Electronics (IEEE ICCE 2024), pp. 1-6, Las Vegas, NV, USA, January 6-8, 2024. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Naoyuki Ito, Takashi Oshiba, Kozo Satoda, Tutomu Murase
IEEE International Conference on Consumer Electronics (IEEE ICCE 2023), pp. 1-6, Las Vegas, NV, USA, January 6-8, 2023. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Takashi Oshiba
IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2018), pp. 00694-00700, Natal, Brazil, June 25-28, 2018. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Natsuhiko Sato, Takashi Oshiba, Kousuke Nogami, Anan Sawabe, Kozo Satoda
IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2017), pp. 339-346, Heraklion, Crete, Greece, July 3-6, 2017. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Takashi Oshiba, Kousuke Nogami, Koichi Nihei, Kozo Satoda
IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2016), pp. 1276-1283, Messina (Sicily), Italy, June 27-30, 2016. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Multi-Step-Ahead Prediction of IP Packet Delay Variation Based on a GARCH Model
Takashi Oshiba, Kazuaki Nakajima
IEEE International Workshop on Multimedia Signal Processing (IEEE MMSP 2013), Pula (Sardinia), Italy, pp. 81-86, September 30-October 2, 2013. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Yoshiaki Nishikawa, Takashi Oshiba, Dai Kanetomo, Kazuaki Nakajima
International Conference on Mobile Web and Information Systems (MobiWIS 2013), pp. 17-24, Paphos, Cyprus, August 26-28, 2013. [Springer] [Presentation slides]
Takashi Oshiba, Kazuaki Nakajima
IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2011), pp. 1123-1130, Kerkyra (Corfu), Greece, June 28-July 1, 2011. [IEEE Xplore] [Presentation slides] (Best Paper Award)
Quick End-to-End Available Bandwidth Estimation for QoS of Real-Time Multimedia Communication
Takashi Oshiba, Kazuaki Nakajima
IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2010), pp. 162-167, Riccione, Italy, June 22-25, 2010. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Device Pairing Based on Adaptive Channel Fluctuation Control for Large-Scale Organizations
Takashi Oshiba, Hideaki Nebayashi
IEEE Symposium on Computers and Communications (IEEE ISCC 2009), pp. 901-906, Sousse, Tunisia, July 5-8, 2009. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Ad-Hoc Endpoint Pairing Based on Simultaneous Clicking for Ubiquitous Communications
Takashi Oshiba, Kazuaki Nakajima, Hideaki Nebayashi
IEEE International Symposium on Applications and the Internet (IEEE SAINT 2008), pp. 467-470, Turku, Finland, July 28-August 1, 2008. [IEEE Xplore] [Presentation slides]
Personalized Advertisement-Duration Control for Streaming Delivery
Takashi Oshiba, Yuichi Koike, Masahiro Tabuchi, Tomonari Kamba
ACM International Conference on Multimedia (ACM Multimedia 2002), pp. 21-28, Juan les Pins, France, December 1-6, 2002. [ACM DL] [Presentation slides] (Acceptance Rate: 13.9% = 46/330)
A Real-time E-Marketplace System for Advertising Opportunities on Datacasting
Kazuaki Nakajima, Takashi Oshiba, Masahiro Tabuchi, Tomonari Kamba
International World Wide Web Conference (WWW Posters 2001), ACM, Hong Kong, China, May 1-5, 2001. [PDF] [HTML]
“3D-PP”: Visual Programming System with Three-Dimensional Representation
Takashi Oshiba, Jiro Tanaka
International Symposium on Future Software Technology (ISFST 1999), pp. 61-66, Nanjing, China, October 27-29, 1999.
“3D-PP”: Three-Dimensional Visual Programming System
Takashi Oshiba, Jiro Tanaka
IEEE Symposium on Visual Languages (IEEE VL 1999), pp. 189-190, Tokyo, Japan, September 13-16, 1999. [IEEE Xplore]
Three-Dimensional Modeling Environment “Claymore” Based on Augmented Direct Manipulation Technique
Takashi Oshiba, Jiro Tanaka
International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 1999), Volume 2, pp. 1075-1079, Munich, Germany, August 22-27, 1999.
Claymore: Augmented Direct Manipulation of Three-Dimensional Objects
Hideki Mitsunobu, Takashi Oshiba, Jiro Tanaka
Asia Pacific Computer Human Interaction (APCHI 1998), pp. 210-217, Hayama-machi, Kanagawa, Japan, July 15-17, 1998. [IEEE Xplore]
Claymore: Three-Dimensional Modeling Tool
Jiro Tanaka, Hideki Mitsunobu, Takashi Oshiba
IEEE International Conference on Software Engineering (IEEE ICSE 1998), Volume II, pp. 67-72, Kyoto, Japan, April 19-25, 1998.
PathRefiner: 大サイズ仮想パケットを用いた高速回線対応かつ高精度な可用帯域推定手法
黄靖誠, 伊藤尚幸, 大芝崇, 里田浩三, 村瀬勉
電子情報通信学会技術研究報告, 情報ネットワーク研究会(IN), Vol. 122, No. 407, IN2022-65, pp. 1-6, 沖縄コンベンションセンター, March 2-3, 2023.
PathRakeTCP: 多数TCPコネクションを用いたファイアウォール対応の可用帯域推定手法
伊藤尚幸, 大芝崇, 里田浩三, 村瀬勉
電子情報通信学会技術研究報告, 情報ネットワーク研究会(IN), Vol. 122, No. 146, IN2022-19, pp. 21-26, 北海道大学百年記念会館, August 4-5, 2022. (情報ネットワーク研究会研究賞)
沢辺亜南, 大芝崇, 金友大, 里田浩三
電子情報通信学会総合大会講演論文集, B-7-61, p. 194, 九州大学伊都キャンパス, March 15-18, 2016.
二瓶浩一, 大芝崇, 里田浩三, 吉田裕志
電子情報通信学会総合大会講演論文集, B-15-12, p. 594, 九州大学伊都キャンパス, March 15-18, 2016.
二瓶浩一, 大芝崇, 里田浩三, 吉田裕志
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, B-15-2, p. 385, 東北大学川内北キャンパス, September 8-11, 2015.
里田浩三, 大芝崇, 吉田裕志, 中島一彰
電子情報通信学会技術研究報告, ネットワークシステム研究会(NS), Vol. 113, No. 292, NS2013-120, pp. 29-34, 福江文化会館, November 14-15, 2013. (招待講演)
無線リンクの高負荷状態におけるアプリケーションレベル通信遅延低減方式の評価実験
西川由明, 大芝崇, 金友大, 中島一彰
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), 2013-DPS-155, No. 24, 石垣市民会館, May 23-24, 2013.
里田浩三, 大芝崇, 吉田裕志, 中島一彰
電子情報通信学会総合大会講演論文集, BI-6-4, pp. SS-133-SS-134, 岡山大学, March 20-23, 2012. (依頼シンポジウム講演)
吉田裕志, 大芝崇, 大西健夫, 里田浩三
電子情報通信学会技術研究報告, コミュニケーションクオリティ研究会(CQ), Vol. 110, No. 455, CQ2010-76, pp. 51-56, やすらぎ伊王島, March 7-8, 2011.
マルチメディアコミュニケーションのQoSを確保するための実時間可用帯域推定方式
大芝崇, 中島一彰
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), 2010-DPS-145, No. 4, 法政大学小金井キャンパス, November 25-26, 2010. (研究会推薦論文)
大芝崇, 子林秀明
情報処理学会第71回全国大会講演論文集, Vol. 4, pp. 31-32, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス, March 10-12, 2009.
同時クリック操作に基づく端末ペアリングのスケーラビリティ確保方式
大芝崇, 子林秀明
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2009-GN-70, No. 22, pp. 127-132, 屋久島環境文化村センター, January 22-23, 2009.
音声通話からリッチメディアコミュニケーションへの動的拡張を実現するアドホック端末ペアリング方式
大芝崇, 中島一彰, 子林秀明
情報処理学会第70回全国大会講演論文集, Vol. 4, pp. 63-64, 筑波大学筑波キャンパス, March 13-15, 2008.
中島一彰, 大芝崇, 金友大, 子林秀明
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), 2008-DPS-134, No. 43, pp. 249-254, 国際電気通信基礎技術研究所, March 6-7, 2008.
リッチメディアコミュニケーションにおけるリソースの傾斜配分による品質制御方式の提案
金友大, 中島一彰, 大芝崇, 田淵仁浩
情報処理学会DICOMOシンポジウム, 8C-3, 鳥羽市, July 4-6, 2007.
双方向コミュニケーションサービスの品質を確保するリソース制御方式
大芝崇, 中島一彰, 金友大, 田淵仁浩
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2007-GN-63, No. 17, pp. 97-102, 神奈川工科大学, March 22, 2007.
中島一彰, 大芝崇, 金友大, 田淵仁浩
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS), 2007-DPS-130, No. 1, pp. 1-6, 九州産業大学, March 1-2, 2007.
双方向コミュニケーションサービスにおけるサービス適応型同期制御方式
大芝崇, 中島一彰, 田淵仁浩
情報処理学会研究報告ヒューマンインタフェース(HI), 2004-HI-111, No. 5, pp. 27-34, 屋久島環境文化村センター, November 11-12, 2004.
双方向コミュニケーションサービスにおけるサービス適応型同期制御ミドルウェア
大芝崇, 中島一彰, 田淵仁浩
情報処理学会第66回全国大会講演論文集, Vol. 4K, No. 3, pp. 353-354, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, March 9-11, 2004.
リアルタイムWeb共有方式による双方向コミュニケーション基盤
中島一彰, 川本亜紀子, 大芝崇, 吉坂主旬, 田淵仁浩
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2004-GN-50, No. 9, pp. 57-64, 情報処理学会会議室, January 15, 2004. (研究会推薦論文)
ActiveBB/ResponseServer : サービス適応による大規模アクセス応答サーバ構築支援システムの試作
落合勝博, 大芝崇, 田淵仁浩, 小池雄一, 神場知成
情報処理学会研究報告放送コンピューティング研究グループ(BCC)第3回研究会, 鳥取環境大学, November 28-29, 2002.
インターネット放送サービスにおける広告配信の時間軸パーソナライズ方式
大芝崇, 小池雄一, 田淵仁浩, 神場知成
情報処理学会研究報告放送コンピューティング研究グループ(BCC)第2回研究会, 情報処理学会会議室, June 27, 2002.
視聴者参加型番組のリアルタイム連動Webを実現するサーバ連携ミドルウェア
中島一彰, 松元繁明, 大芝崇, 小池雄一, 田淵仁浩, 神場知成
情報処理学会DICOMOシンポジウム, 西伊豆, July 3-5, 2002.
インターネット放送サービスにおけるパーソナライズ動画広告配信
大芝崇, 中島一彰, 小池雄一, 田淵仁浩, 神場知成
情報処理学会第64回全国大会講演論文集, 5X-05, pp. 3-59-3-60, 東京電機大学鳩山キャンパス, March 12-14, 2002. (大会奨励賞)
視聴者参加型インターネット放送の自動制御を可能にするチャネル連携システム
中島一彰, 松元繁明, 大芝崇, 吉坂主旬, 小池雄一, 田淵仁浩, 神場知成
情報処理学会第64回全国大会講演論文集, 2G-04, pp. 3-295-3-296, 東京電機大学鳩山キャンパス, March 12-14, 2002.
インターネット放送における連動情報配信シナリオ編集、実行監視システム
松元繁明, 中島一彰, 大芝崇, 吉坂主旬, 小池雄一, 田淵仁浩, 神場知成
情報処理学会第64回全国大会講演論文集, 2G-05, 東京電機大学鳩山キャンパス, March 12-14, 2002.
データ放送広告枠取引電子市場と送出システムとをリアルタイムに結ぶ広告差替えミドルウェア
大芝崇, 中島一彰, 田淵仁浩, 神場知成
情報処理学会第63回全国大会講演論文集, Vol. 63, No. 3, pp. 597-598, 山口大学吉田地区キャンパス, September 26-28, 2001.
“Claymore”: 付加情報によって強化された直接操作手法に基づく3次元モデリングツール
大芝崇, 田中二郎
日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェアVI (WISS 1998), p. 195, 宮崎シーガイア, December, 1998.
3次元モデリングツール“Claymore”: 付加情報によって強化された直接操作
大芝崇, 田中二郎
日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集, pp. 161-164, 電気通信大学, September, 1998.
宮城幸司, 大芝崇, 田中二郎
日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集, pp. 125-128, 電気通信大学, September, 1998.
大芝崇, 光延秀樹, 田中二郎
日本ソフトウェア科学会第14回大会論文集, pp. 73-76, 石川県ハイテク交流センター, September, 1997.
2016年度業績賞紹介:大規模モバイル網における通信速度の「見える化」
大芝崇, 里田浩三, 中島一彰, 鈴木基広, 三本杉國秀
情報処理, Vol. 58, No. 8, p. 721, August, 2017.
NECが通信速度を「見える化」する技術を開発 速度に合わせ最適な通信が可能に
中島一彰, 大芝崇
月刊テレコミュニケーション, 12月号, pp. 48-52, 2013.
Communication Door: Real-Time Communication Middleware
Masahiro Tabuchi, Kazuaki Nakajima, Akiko Kawamoto, Takashi Oshiba, Shujun Yoshizaka
NEC Journal of Advanced Technology, Vol. 1, No. 3 (Summer, 2004), pp. 176-183, 2004.
電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会研究賞, "PathRakeTCP: 多数TCPコネクションを用いたファイアウォール対応の可用帯域推定手法," 2023.
伊藤尚幸, 大芝崇, 里田浩三, 村瀬勉
情報処理学会 業績賞, "短時間・低通信負荷・高精度な通信速度推定技術の開発と実用化," 2017.
大芝崇, 里田浩三, 中島一彰, 鈴木基広, 三本杉國秀
電気科学技術奨励会 電気科学技術奨励賞(旧オーム技術賞), "短時間・低通信負荷・高精度な通信速度推定技術の開発と実用化," 2015.
大芝崇, 吉田裕志, 里田浩三
IEEE ISCC 2011 Best Paper Award, "Quick and Simultaneous Estimation of Available Bandwidth and Effective UDP Throughput for Real-Time Communication," 2011.
Takashi Oshiba
情報処理学会 大会奨励賞, "インターネット放送サービスにおけるパーソナライズ動画広告配信," 2002.
大芝崇
IEEE Symposium on Computers and Communications (ISCC), Technical Program Committee Member, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018.
Springer International Workshop on the Future Internet of Things and Cloud (FiCloud), Technical Program Committee Member, 2013.
IEEE Symposium on Computers and Communications (ISCC), 2011, 2016.
IEEE JSAC Special Issue on Advances in Artificial Intelligence and Machine Learning for Networking (AI4NET), 2019.
Springer FiCloud, 2014.
電子情報通信学会 英文論文誌B, 2013.
電子情報通信学会 和文論文誌B, 2013.
IEEE ICC CCSNA Workshop, 2015.
IEEE Globecom CCSNA Workshop, 2014.
IEEE ISCC, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016, 2017, 2018.
IEEE ICC, 2012, 2013, 2014, 2015, 2016.
IEEE Globecom, 2010, 2012, 2013, 2015.
可搬型ローカル5Gを活用したNEXT i-Construction導入促進に向けたサービス検証成果報告書, 総務省 令和5年度 デジタル基盤活用推進事業 実証事業 実証報告書, 2024年3月.
可搬型ローカル5Gを活用したNEXT i-Construction導入促進に向けたサービス検証を実施, NECプレスリリース, 2024年1月15日.
地域デジタル基盤活用推進事業(実証事業) 二次公募の結果, 総務省報道資料, 2023年8月30日.
NEC、インターネットやモバイルネットワークの通信速度を瞬時に推定する技術を開発 ~動画配信やIP電話サービスの品質向上に貢献~, NECプレスリリース, 2013年8月13日.
携帯電話と情報端末を連携させて同時に利用可能にする「アドホック端末ペアリング技術」を開発 ~ボタンを押すだけで情報端末のユーザ認証を容易に実現~, NECプレスリリース, 2008年6月13日.
音声・映像・資料を組み合わせたリアルタイムコミュニケーションの品質を維持・向上する基盤技術を開発 ~IT・ネットワークリソースの効率的な活用を実現~, NECプレスリリース, 2007年7月10日.
長大、NECなど6者、可搬型ローカル5Gを活用した建設現場へのNEXT i-Construction導入促進に向けた検証を実施, クラウド Watch, 2024年1月15日.
クラウドサービスのQoEに貢献――NECの「通信速度を瞬時に推定する技術」, RBB TODAY, 2013年10月17日.
ネット通信速度 即推定 NEC 負荷1/180、監視など応用, 日経産業新聞, 4面, 2013年8月14日.
通信速度 瞬時に推定 タブレット向け NEC、ソフト開発, 日本経済新聞, 朝刊, 15面, 2013年8月13日.
New Face 日経NETWORKが選んだ最新の注目技術・サービス アドホック端末ペアリング, 日経NETWORK, 2008年7月号, p. 75, 2008年6月28日.
PCと携帯 同時クリックで認証 NEC、情報共有サイト向け パスワード不要に, 日経産業新聞, 9面, 2008年6月13日.
「携帯電話と他デバイスのセッションを簡単に連携」,NECが新技術を開発, 日経コミュニケーション, 2008年5月22日.
【Interop Tokyo】NECがSaaS型ユニファイド・コミュニケーションを参考出展, 日経ITPro, 2008年6月12日.
ネット電話・会議円滑に とぎれなど防止 NECが新技術 回線混雑解析しデータ量を設定, 日経産業新聞, 11面, 2007年7月10日.
リアルタイムで広告枠を取引できる新システムをNECが開発, 宣伝会議, 2001年6月号, NO. 619, p. 12, 2001年4月25日.
NECがシステム開発 CM枠、放送直前まで競売 効果的PR可能に, 日本経済新聞, 朝刊, 17面, 2001年3月16日.
Technical Discussion at INRIA Rhone-Alpes, SARDES project, "Personalized Advertisement-duration Control for Streaming Delivery," France, 2002.
Technical Discussion at INRIA Rocquencourt, ARLES project, "Personalized Advertisement-duration Control for Streaming Delivery," France, 2002.
アジア地区予選大会出場, 京都リサーチパーク, 京都, 1999.
国内予選通過, 1999.
インテル株式会社つくば本社, 1998.
著作権表示
ACM [link]
Copyright ACM. Permission to make digital or hard copies of part or all of this work for personal or classroom use is granted without fee provided that copies are not made or distributed for profit or commercial advantage and that copies bear this notice and the full citation on the first page. Copyrights for components of this work owned by others than ACM must be honored. Abstracting with credit is permitted. To copy otherwise, to republish, to post on servers, or to redistribute to lists, requires prior specific permission and/or a fee. Request permissions from permissions@acm.org or Publications Dept., ACM, Inc., fax +1 (212) 869-0481.
"2.5 Permanent Rights held by original Owners/Authors. The original Owner/Author permanently holds these rights: Post the Accepted Version of the Work on (1) the Author's home page, (2) the Owner's institutional repository, or (3) any repository legally mandated by an agency funding the research on which the Work is based."
IEEE [link]
Copyright IEEE. Personal use of this material is permitted. Permission from IEEE must be obtained for all other uses, in any current or future media, including reprinting/republishing this material for advertising or promotional purposes, creating new collective works, for resale or redistribution to servers or lists, or reuse of any copyrighted component of this work in other works.
"3. IEEE seeks to maximize the rights of its authors and their employers to post preprint versions of an article on the author’s personal Web site, on a server operated by the author’s employer, or on a server operated by an approved not-for-profit third party as specified in 8.1.9.G.2 below."
Springer [link]
Copyright Springer. Personal use of this material is permitted. However, permission to reprint/republish this material for advertising or promotional purposes or for creating new collective works for resale or redistribution to servers or lists, or to reuse any copyrighted component of this work in other works must be obtained from the Springer.
"The eOffprint is for personal use only and shall not be selfarchived in electronic repositories. If you wish to self-archive your article, please use the accepted manuscript version for posting on your own website. You may further deposit the accepted manuscript version in any repository, provided it is only made publicly available 12 months after official publication or later and provided acknowledgement is given to the original source of publication and a link is inserted to the published article on Springer's website. The link must be accompanied by the following text: "The final publication is available at link.springer.com”."
情報処理学会 [link]
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。
"5.著作者は、投稿した論文等について本学会の出版物発行前後にかかわらず、いつでも著作者個人のWebサイト(著作者所属組織のサイトを含む。以下同じ。)において自ら創作した著作物を掲載することができる。ただし、掲載に際して「情報処理学会倫理綱領」に則ること、ならびに本学会の出版物にかかる出典(当該出版物が発行された場合)及び利用上の注意事項**を明記しなければならない。"
電子情報通信学会 [link]
Copyright©IEICE. 1.著作権の帰属については、本会に帰属することと致します。なお、著作者自身が自らの著作物を利用するときは、利用目的により本会の許諾を必要としないこととし、著作者の研究活動の利便性を損なわないように致します。2.電子的利用については、著作者本人ならびに所属機関が著作者の著作物の全文を著作者のプライベートもしくは所属機関のホームページに掲載する場合、一定条件の下で出版社版PDFの掲載を許諾します。 ※掲載条件等、詳細については「利用申請基準」を御覧下さい。3.第三者の著作権利用に際しては、著作者自身の利用とは区別し、本会への許諾申請を必須条件と致します。4.また、著作者が自らの著作物を発行日(発表日)前に利用することについては、権利上、著作者が不利益を被ることがありますので、不許可とし現状を踏襲致します。
著作権に関するQ&A "Q14. 著作者が本会の出版物に掲載された自分の論文を利用する場合、自分のホームページで公開することは可能でしょうか? A14. 本会の出版物に掲載された版(出版社版)の掲載が申請不要で可能です。掲載条件については「本会出版物に掲載された論文等の著作権の利用申請基準」をご参照下さい。なお、自分のホームページとは、本会では、「著作者がアップロードや削除を他の人の同意なしに行えるサーバ(例:ブログ、大学等の研究室サーバ,プレプリントサーバ(論文サーバ))」と定義しております。"
日本ソフトウェア科学会 [link]
ここに掲載した著作物の利用に関する注意 本著作物の著作権は日本ソフトウェア科学会に帰属します.本著作物は著作権者である日本ソフトウェア科学会の許可のもとに掲載するものです.ご利用に当たっては「著作権法」に従うことをお願いいたします.
"4 第2条の規定により本会に著作権が帰属する投稿著作物の著作者等は,投稿著作物について本会の出版物発行前後にかかわらず,著作者等自身のWeb サイト(著作者等所属組織のサイトを含む.以下同じ.)において自ら創作した投稿著作物を掲載することができる.ただし,掲載に際して本会の出版物にかかる出典(当該出版物が発行された場合)及び利用上の注意事項**を明記しなければならない."