「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
「一般名処方」について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※ 一般名処方とは ※
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります
【熱がある方へ】受診時間についてのお願い
当院では、インフルエンザ及びコロナウイルス感染の同時蔓延の可能性を考慮し、インフルエンザと新型コロナウイルスの両方を一度に調べられる検査キットを使っています。新型コロナウイルスは、熱が出た直後でも検査でわかりますが、インフルエンザは、熱が出てから6~8時間ほど経たないと、検査で陽性反応が出にくいことがあります
。
インフルエンザの検査をより正確に行うため、比較的症状が軽く、ご自宅に解熱剤(熱さまし)がある方は、できるだけ熱が出てから12時間ほど経ってから受診していただくよう、ご協力をお願いいたします。もちろん、症状が重い場合や、ご心配な場合は、上記の時間に関わらず早めにご相談ください。
【発熱やコロナ感染の疑いで受診される方】へのお願い
皆さまに安心して受診していただくため、また感染リスクを減らすため、以下の点にご協力をお願いいたします。
1. 来院される前に:まずお電話ください
発熱やコロナ感染が疑われる症状がある方は、直接院内に直接入らず、まずクリニック(077-588-0141)にお電話ください。お電話で症状や状況をお伺いし、その後の手順(診察場所、車内待機の必要性など)をご案内します。
インターネットで予約された方はクリニックの駐車場に着きましたら、まずはお電話(077-588-0141)でお知らせいただくか、あるいは、受付までお越しください。その場で状況を確認し、お車で待っていただくかなどを判断させていただきます。
連絡なく直接来院された場合も、お車など院外でお待ちいただくことになります。
2. 診察基準:お子さんのみ発熱している場合
付き添いの大人(ご両親など)に、以下の両方が当てはまる場合に、お子さんの診察が可能です。
① 熱やコロナを疑う症状がない
② 新型コロナの濃厚接触者ではない
ただし、状況によっては駐車場での待機やPCR検査をお願いすることがあります。
【当院の感染対策について】
院内感染防止と職員の安全確保のため、十分な感染対策を行った上で診察しています。