兵庫県立大学大学院工学研究科
〒671-2280 姫路市書写2167
TEL 079-267-4989, FAX 079-257-1661
e-mail kobashi@eng.u-hyogo.ac.jp
先端医工学研究センター
〒670-0913 姫路市西駅前町73
姫路ターミナルスクエア4F
TEL 079-287-6512 FAX 079-287-6513
email kobashi@amec-hyogo.org
外部サイトでの業績リスト
職歴
4/2022-現在 兵庫県立大学工学 先端医療工学研究所所長
8/2021-現在 国立循環器病研究センター 脳卒中・次世代医療研究部特任部長
4/2021-3/2022 兵庫県立大学工学 先端医療工学研究所(仮称)設置準備室 (兼任)
4/2021-現在 兵庫県立大学工学 産学連携・研究推進機構 医産学連携研究推進本部・先端医工学研究センター長(兼任)
4/2018-3/2021 兵庫県立大学工学研究科長補佐 (兼任)
4/2018-3/2020 兵庫県立大学姫路工学学術情報館長 (兼任)
1/2018-現在 兵庫県立工業技術センター技術開発指導員 (兼任)
4/2017-3/2021 兵庫県立大学工学研究科先端医工学研究センター長 (兼任)
3/2017-現在 兵庫県立大学大学院工学研究科教授
4/2016-3/2017 兵庫県立大学先端医工学研究センター先端医療情報部門長(姫路駅前サテライトラボ担当) (兼任)
4/2014-3/2019 相愛大学非常勤講師 (兼任)
3/2014-3/2020 石川病院客員主任研究員 (兼任)
8/2011- 8/2012 客員研究員, 放射線科, 米国ペンシルバニア大学 (兼任)
4/2010-3/2017 招聘准教授, 大阪大学免疫学フロンティア研究センター (兼任)
4/2005-3/2017 准教授, 兵庫県立大学大学院工学研究科
4/2004 大学併合により,兵庫県立大学に名称変更
4/2002 姫路工業大学大学院工学研究科講師資格認定
10/2000-3/2005 姫路工業大学大学院工学研究科助手
4/2000 - 9/2000 旧郵政省 通信総合研究所 情報通信ブレークスルー基礎研究21 柳田プロジェクト特別研究員
学歴
3/2000 姫路工業大学大学院工学研究科 生産工学専攻 博士課程 修了 博士(工学)
3/1997 姫路工業大学大学院工学研究科 電気系工学専攻 修士課程 修了 修士
3/1995 姫路工業大学工学部電子工学科 修了
受賞歴 (国内)
貢献賞, 日本知能情報ファジィ学会, 2023
貢献賞, 多値論理研究会, 2022
工学研究科貢献賞,兵庫県立大学工学研究科, 2021.
永年表彰, 兵庫県立大学, 2020.
産業技術賞, システム制御情報学会, 2019.
工学研究科貢献賞,兵庫県立大学工学研究科, 2018.
研究会優秀賞,人工知能学会, 2017.
貢献賞,日本知能情報ファジィ学会, 2015.
貢献賞,日本知能情報ファジィ学会, 2011.
生体医工学シンポジウムベストリサーチアワード (日本エム・イー学会、北海道)
平成11年電気関係学会関西支部連合大会奨励賞 (電気関係学会、姫路)
受賞歴 (国外)
Distinguished Editor Award, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 2024
Outstanding Contribution Award, ICIEV&ICIVPR, 2018
Lifetime Achievement, World Automation Congress , 2018
JSAI Incentive Award, The Japan Society for Artificial Intelligence, 2017
Best Presentation Award, ISIS2017, Sep. 2017
Best Paper Award, ICIEV, 2014.
Best Session Award, ISIS2013, Nov. 2013
Distinguished contribution award, WAC2012, June 2012
Best Referee Award, IEEE SoSE, June, 2011
Best Presentation Award, SCIS&ISIS2010, Dec. 2010
Best Paper Second Award in IFMIP, WAC 2010, Sep. 2010.
Outstanding Contribution Award, WAC 2010, Sep. 2010.
Best Paper Award, ISCIIA 2010 (International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications), Aug. 2010.
Franklin V. Taylor Memorial Award, Best Paper Award, IEEE 2009 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, Oct., 2009
Best Paper Award, 10th International Symposium on advanced Intelligent Systems, Aug. 2009, Korea.
Session Best Presentation Award, The 2nd International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications, (Nov. 2006, Guangzhou, China)
Outstanding Paper Award (2005 International Symposium on Advanced Intelligent Systems, Sep. 2005, Yeosu)
Albertos Best Paper Award at sixth biannual World Automation Congress (World Automation Congress)
The Award of Highlighted Technical Paper (The ANZIIS 2003 Conference)
Joseph F. Engelberger Best Paper Award at the Fourth Biannual World Automated Congress (June, 2000, Maui, Hawaii, USA)
JpCOMPEmbs03 (IEEE EMBS Japan Chapter) (Oct. 2003, Keijanna, Japan)
所属学会
The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) (1994-,SM 2014-)
電子情報通信学会 (IEICE) (1994-)
日本生体医工学会 (1996-)
バイオメディカルファジィシステム学会 (BMFSA) (1997-)
The Organization of Human Brain Mapping (OHBM) (2001-)
日本医用画像工学会 (JAMIT) (2001-)
日本臨床バイオメカニクス学会 (2000-)
システム制御情報学会 (2019-)
研究業績
研究業績.
外部資金
公募助成
2019年度
2018年8月-2020年3月 兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)応用ステージ 2年間
「人工知能画像解析によるリウマチ診断支援機器の実用化」
2019年7月-2020年3月 厚生労働科学研究費補助金 政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)
「Precision medicineの確立に資する統合医療データベースの利活用に関する研究」 (分担・代表 飯原浩二)
2018年度
2017年4月-2019年3月 科学研究補助金 特別研究員奨励費 2年間
「時空間統計形状モデルを用いた子どもの精神疾患発症予測」
2017年11月-2020年10月 科学研究補助金 特別研究員奨励費 3年間
「人工知能によるコンピュータ整形外科手術ナビゲーションシステム」
2017年度
2017年4月-2019年3月 科学研究補助金 新学術領域研究「多元計算解剖学」 公募研究 2年間
「時空間統計的形状モデルを用いた発達障害発症リスク評価法の確立」
2015年度
2015年4月-2017年3月 科学研究補助金 新学術領域研究「多元計算解剖学」 公募研究 2年間
「新生児脳の成長統計形状モデル構築による子どもの発達障害発症リスク評価」
2015年4月-2018年3月 科学研究補助金 基盤研究C 3年間
「分散/多様/事例ベース型進化知能方式と物流を含む複数分野での適用性評価 」 (研究分担: 代表者 鶴田節夫)
2015年7月-2015年3月 兵庫県立大学特別研究助成金 先導的プロジェクト研究
「MRI装置を用いた生きた免疫細胞追跡による生体免疫応答解明への挑戦」
2014年度
2014年4月-2017年3月 科学研究補助金 基盤研究C 3年間
2013年度
2013年4月-2017年3月 科学研究補助金 基盤研究A 4年間
「生活習慣病予知のための医療健康データ解析による日常生活と発症の潜在的機構解明」(研究分担: 代表者 畑 豊)
2013年4月-2014年3月 兵庫県立大学科学技術後援財団 1年間
「超高速列計算機を用いたX線2次元画像の3次元復元による計算機画像診断支援システム」
2010年度
2010年4月-2013年3月 科学研究補助金 若手研究(A) 3年間
「知的医用画像処理による子どもの頭部MR画像からの難治てんかん原性域の自動検出」
2009年度
2008年4月-2011年3月 科学研究補助金 基盤研究C 2年間
「新生児の脳発達に伴う脳回及び容積の測定と虚血性脳疾患での評価」(研究分担: 代表者 石蔵 礼一)
2008年14月-2011年3月 平成21年度兵庫県立大学特別教育研究助成金特別研究 1年間
「スーパーコンピュータを用いた粒子法による新しい大脳皮質抽出アルゴリズムの提案」
2008年度
2008年4月-2011年3月 科学研究補助金 基盤研究B 3年間
「骨に囲まれた臓器・物質を画像化する超音波システムの開発」(研究分担: 代表者 畑豊)
2007年度
2007年4月-2009年3月 科学研究補助金 若手研究A (19689023) 2年間
「MRI装置を用いた知的医用画像処理に基づく仮死新生児の超早期画像診断技術の開発」
2007年4月-2009年3月 科学研究補助金 基盤研究C (00201070) 2年間
「膝関節3次元動作解析システムの確立と前十字靱帯損傷膝に対する応用」(研究分担: 代表者 吉矢 晋一)
CREST 「次世代無侵襲・定量的脳機能イメージング法の開発 (代表 吉岡芳親)」宮内グループ 研究協力者
2006年度
2006年4月-2007年3月 科学研究補助金 基盤研究C (18591681) 2年間
「ファジイ3次元画像認識による膝前十字靱帯損傷膝の動的安定性評価方法の構築」(研究分担: 代表者 八木 正義)
2005年度
2005年10月-2006年3月 科学技術振興機構報 重点地域研究開発推進事業 シーズ育成試験
「生体内人工関節の3次元動態解析システムの開発試験」
2005年6月 財団法人電気通信普及財団 海外渡航旅費援助
「Wavelet-Based Activation Detection in functional MRI data with no Task, no Stimulus and no repetition」 HBM2005
2005年4月-2007年3月 科学研究補助金 若手研究B (17700242) 2年間
「知的医用画像処理による頭部MR画像を用いた局所的脳萎縮度合い定量化システム」
2005年4月-2008年3月 科学研究補助金 基盤研究B (14370284) 3年間
「ヒトの骨を透過させて骨組織および骨下の臓器の診断が行える超音波システムの開発 」
(研究分担: 代表者 畑 豊)
2004年度
2004年9月-2005年8月 実吉奨学会 研究助成 1年間
「生体部分肺移植における手術計画立案のための肺葉別肺活量計測システムの提案」
2004年6月 財団法人C&C振興財団 国際会議論文発表者助成
「Regional Specificity of Hemodynamic Response Delay Analyzed by a New Wavelet Based Method: HAW」 HBM2004
2004年12月 兵庫県立大学特別教育研究助成金 海外渡航
「Wavelet Analysis of Functional MRI and Regional Specificity of Hemodynamic Response」 RSNA2004
2003年度
2003年4月-2005年3月 科学研究補助金 若手研究B (15700198) 2年間
「ファジィ論理による頭部MRA画像からの脳動脈瘤検出法の提案」
2003年4月-2004年3月 電気通信普及財団 研究助成 1年間
「ファジイ論理による脳動脈瘤診断支援―QOD(診断の質)の向上を目指して―」
2002年度
2002年3月-2005年3月 科学研究補助金 基盤研究B (分担・代表者 畑豊) 3年間
「頭蓋骨の任意の点からヒトの脳機能・診断が行える超音波システムの開発」
2003年6月 立石科学技術振興財団 平成15年度前記国際交流助成
「Evaluation of ER-fMRI Analyzing method based on Wavelet and comparison with SPM」 HBM2002
2001年度
2001年4月-2002年3月 立石科学技術振興財団 平成13年度研究助成 1年間
2001年4月-2003年3月 科学研究補助金 奨励研究A (13780252) 2年間
「ファジィ論理を用いた高次脳機能解析支援システムの開発」
~2000年度
2000年2月 C&C財団 国際交流助成
「A fuzzy rule based image segmentation in dynamic MR images of the liver」 SPIE Medical Imaging 2000
1997年10月 電気通信普及財団 海外渡航旅費援助
「Automatic Robust Threshold Finding Aided by Fuzzy Information Granulation」 ICIP1997
教育活動(学外)
2016 兵庫県立相生高等学校 模擬講義
2017 兵庫県立相生高等学校 模擬講義
2017 兵庫県立大学付属高等学校 模擬講義
2017 兵庫県立大学付属中学校 模擬講義
2018 姫路淳心学院高等学校 模擬講義
2018 兵庫県立赤穂高等学校 模擬講義
2018 兵庫県立相生高等学校 模擬講義
学会活動
論文誌編集委員
2019- Editorial board member of applied sciences
2018- Editorial member of JACIII (Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics)
2007-2017 Associate Editor of IC-MED(International Journal of Intelligent Computing in Medical Sciences and Image Processing)
2009- Associate Editor of Autosoft Journal
2012- Editor of The Scientific World Journal in signal processing area
2012- Editor of Journal of Medical Engineering
[2002-2004] Editorial Board of International Journal of Computational Intelligence
[2002-2004] Editorial Board of International Journal of Signal Processing
論文特集号編集委員
2020 Secial issue on "Artificial Intelligence and beyond in Medical and Healthcare Engineering" in Applied Science
2018 Special issue on "the Power of Fuzzy—Dedicated to the Father of Fuzzy Logic" in JACIII
2013 Special issue on "computational intelligence" in IC-MED
2013 Special issue on "Soft computing for Image Analysis" in EURASIP Journal on Image and Video Processing
2011 Special issue on "Computational automation" in IC-MED
2009 Special issue on "Recent advances in Multimedia and Image Processing" in IC-MED
2007 Special issue on "Medical Systems" in International Journal of Intelligent Computing in Medical Sciences and Image Processing(IC-MED)
学会委員
2022-現在 IEEE Systems, Man, and Cybernetics (SMC) , Secretary, Organization and Planning Committee
2023-現在 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 英文誌編集委員会 編集委員長
2020-現在 システム制御情報学会 代議員 (第64期)
2017-現在 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 評議員(-2022)・理事(2023-)
2017-2021 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 英文誌編集委員会 編集副委員長
2017-現在 IEEE Systems, Man, and Cybernetics (SMC) , Co-Chair of Technical Committee on Medical Informatics
2017-現在 日本知能情報ファジィ学会事業委員
2015-現在 Fuzzy Systems TC in IEEE Computational Intelligence Society committee member
2014-2015 日本知能情報ファジィ学会選挙管理委員
2013-現在 Chair of task force on "Fuzzy logic in medical science" for Fuzzy Systems TC in IEEE Computational Intelligence Society
2012-現在 日本臨床バイオメカニクス学会 評議員
2011-現在 日本知能情報ファジィ学会 ブレイン・コンピューティング研究部会 幹事
2010-現在 電子情報通信学会 常任査読委員
2009-2014 Student Activity Committee Member, IEEE Kansai Section
2009-2014 日本知能情報ファジィ学会事業委員
2007-現在 日本知能情報ファジィ学会 関西支部運営委員
2006-現在 日本知能情報ファジィ学会 脳と知覚研究部会(BP研究部会) 幹事
2008-現在 多値論理研究会 理事
2006-2007 多値論理研究会 サイバー広報担当幹事
2008-2014 多値論理研究会 委員
国際会議/国内会議委員
[2022] General Co-Chair of WAC2022
[2022] Local Chair of SCIS&ISIS2022
[2020] Program Chair of WAC2020
[2019] Program Area Chair of IEEE SMC2019
[2018] Publication Chair of IEEE SMC2018
[2018] Track chair of IFMIP2018 (International forum on multimedia and image processing), WAC
[2018] General co-chair of ICIEV 2018 (International conference on informatics, electronics & vision)
[2018] Publication chair of IEEE SMC2018 (2018 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics)
[2017] International Advisory Board of ICETET2017 (International Conference on Emerging Trends in Engineering & Technology)
[2017] Publication chair of IFSA-SCIS (Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association and 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems)
[2017] General co-chair of ICIEV 2017 (International conference on informatics, electronics & vision)
[2016] Executive Committee of IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic 2016 (ISMVL2016)
[2016] General co-chair of ICIEV 2017 (International conference on informatics, electronics & vision
[2016] Track-Chair for IFMIP 2016 10th International Forum on Multimedia and Image Processing (IFMIP2016)
2015 Program Chair of ICETET2015 (International Conference on Emerging Trends in Engineering and Technology)
2015 Program Chair of ICIEV2015 (4th Intl. Conf. on Informatics, Electronics & Vision)
2014 ファジィシステムシンポジウム2014実行委員
2014 Track Chair of IFMIP2014 (International Forum on Multimedia and Image Processing)
2014 Program Chair of ICIEV2014 (3rd Intl. Conf. on Informatics, Electronics & Vision)
2013 Co Workshop Chair of MISA2103 (Workshop on Medical Image and Signal Analysis) in SITIS (International Conference on SIGNAL IMAGE TECHNOLOGY & INTERNET BASED SYSTEMS)
2013 Program Chair of RVSP2013 (The Second International Conference on Robot, Vision and Signal Processing)
2013 Program Chair of ICETET2013 (International Conference on Emerging Trends in Engineering and Technology)
2013 Executive committee member of IEEE 2013 International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL).
2012 Track Chair of IFMIP2012 (International Forum on Multimedia and Image Processing)
2012 Program Chair of ICETET2012
2011 Asian Liason Chair of 6th IEEE International Conference on System of Systems Engineering (SoSE)
2011 Publicity chair of 3rd workshop on soft computing in image processing and computer vision (SCIPCV)
2010 Organizing committee co-chair of WAC2010 (World automation congress)
2010 Co-Chair of IFMIP2010 (International Forum on Multimedia and Image Processing)
2009 Publishing Committee member, IEEE 2009 International Symposia on Multiple-Valued Logic.
2008 Technical Committe member on Medical Informatics in IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society.
2008 第24回ファジィシステムシンポジウム実行委員,
2008 Co-Chair of 6th International Forum on Multimedia and Image Processing
2006 Track-Chair for IFMIP 2006 6th International Forum on Multimedia and Image Processing (IFMIP2006, Hungary)
2005 Co-Chair of Special Session on Medical Imaging in IEEE SMC2005, Hawaii.
2004 Co-Chair for IFMIP 2004 5th International Forum on Multimedia and Image Processing (IFMIP2004)
2002 平成13年度バイオメディカルファジィシステム学会 年次大会 実行委員
2002 Program Chair for IFMIP 2002 4th International Forum on Multimedia and Image Processing (IFMIP2002)