鈴木まほろ Suzuki Mahoro *英語表記はこれで統一しています。略記はS. Mahoroです。
1997.Mar 京都大学理学部卒業
1999.Mar 京都大学大学院理学研究科博士前期課程修了
2002.Mar 京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了 博士号取得
2002.Apr 岩手県立博物館 学芸調査員
2003.Apr 同 専門学芸調査員
2008.Apr 同 専門学芸員
2019.Apr 同 主任専門学芸員
2022.Apr 同 学芸第二課長補佐
展示図録・資料目録等 Guidebooks & Catalogues
原著論文(英語) Original articles in English
Mahoro, S. (2002) Canadian Journal of Botany 80: 82-92. "Individual flowering schedule, fruit set, and flower and seed predation in Vaccinium hirtum Thunb. (Ericaceae)"
Mahoro, S. (2003) Plant Ecology 166: 37-48. "Effects of flower and seed predators and pollinators on fruit production in two sequentially flowering congeners"
Mahoro, S., C. Yanagihara, T. Fujii, M. Yui (2008) Tohoku Journal of Forest Science 13(1): 1-7. "Nest and roost tree characteristics of the Black Woodpecker Dryocopus martius in northern Honshu, Japan"
Mahoro, S. (2016) "Flora of freshwater wetlands in the tsunami-affected zone of the Tohoku Region." In: J.Urabe & T.Nakasahizuka (eds.) Ecological Impacts of Tsunamis on Coastal Ecosystems. Springer Japan. pp.361-382.
原著・総説論文(日本語) Original & Review articles in Japanese
鈴木まほろ・石井博・安部哲人(2014)「ハナバチと訪花性双翅目の多様性研究の必要性」日本生態学会誌64(1): 3-6.
多田内修・大石久志・鈴木まほろ(2014)「日本産ハナバチ類と訪花性双翅目に関するインベントリーの現状と課題」日本生態学会誌64(1): 27-35.
細正貴・鈴木まほろ(2012)「コラム 博物館標本の活用術」『種間関係の生物学―共生・寄生・捕食の新しい姿』(文一総合出版)(種生物学研究 第35巻)pp.357-375.
短報・新産地報告 Short Communication
Mahoro, S., C. Yanagihara, T. Fujii, M. Yui (2007) Ornithological Science 6: 141-144. "Nest site environment of the Black Woodpecker Dryocopus martius in northern Honshu, Japan"
小守一男・鈴木まほろ(2013)「Veronica officinalis L.(コモン・スピードウェル)の帰化」分類13(1): 37-38.
鈴木まほろ・大上幹彦・金田宜昭・武田眞一・浜津ミサノ(2016)「東北地方におけるイネ科フォーリーガヤの初記録」植物研究雑誌91: 105-106.
鈴木まほろ・八重樫理彦(2018)「東北地方におけるヒメスズムシソウの初記録」植物地理・分類研究66(2): 175-177.
その他 Others
黒沢高秀・鈴木まほろ (2005)『岩手県立博物館研究報告』No.22 pp.45-52.「岩手県博所蔵の笹村コレクションに含まれるトウダイグサ属標本の特色とラベルに記載された独自の学名について」
Kurosawa, T. & S. Mahoro (2005) A taxonomical and nomenclatural study on Euphorbia (Euphorbiaceae) specimens of Sasamura Collection preserved in the Herbarium, Iwate Prefectural Museum. Bulletin of Iwate Prefectural Museum, no. 22, pp.45-52. In Japanese with English summary.
鈴木まほろ・千葉武勝・大石久志 (2005)『はなあぶ』(双翅目談話会会報)No.20 pp.3-10.「岩手県から採集されたハナアブ2種」
Mahoro, S., T. Chiba, H. Ohishi (2005) Eupeodes latifasciatus and Melanogaster pollinifacies (Diptera, Syrphidae) taken from Iwate Prefecture, Japan. Hana Abu (The Dipterist's Club of Japan), no. 20, pp.3-10. In Japanese with English summary.
鈴木まほろ・森長真一 (2008)『東北植物研究』14: 43-44.「Subularia aquatica L. ハリナズナの国内新産地」
鈴木まほろ・小水内正明(2009)「春子谷地の植物相」春子谷地生物相調査グループ(編)『春子谷地生物相調査報告書』pp.4-6.
鈴木まほろ・千葉武勝・長谷川勉(2009)「春子谷地の訪花昆虫相」春子谷地生物相調査グループ(編)『春子谷地生物相調査報告書』pp.34-36.
鈴木まほろ「春子谷地の過去と現在」(2009)春子谷地生物相調査グループ(編)『春子谷地生物相調査報告書』pp.55-58.
小守一男・鈴木まほろ(2009)『東北植物研究』15: 29-30.「Platanthera fuscescens ヒロハトンボソウを岩手県で確認」
鈴木まほろ・小水内正明(2010)「春子谷地の植物相 II」岩手県立博物館・春子谷地生物相調査グループ(編)『岩手県立博物館調査研究報告書第25冊 春子谷地生物相調査報告書 2』pp.3-11.
鈴木まほろ・千葉武勝(2010)「春子谷地の訪花昆虫相 II」岩手県立博物館・春子谷地生物相調査グループ(編)『岩手県立博物館調査研究報告書第25冊 春子谷地生物相調査報告書 2』pp.41-48.
千葉武勝・鈴木まほろ(2011)『はなあぶ』(双翅目談話会会報)No.31 pp.47-53.「岩手県に分布するクロハナアブ属A種群の採集データと成虫出現時期」
鈴木まほろ(2011)『東北植物研究』16: 75-78.「岩手県におけるワサビ属の分布」
小守一男・鈴木まほろ(2011)『東北植物研究』16: 79-80.「Caldamine valida アイヌワサビの岩手県における分布」
鈴木まほろ(2011)『昆虫と自然』46(6): 9-12.「訪花昆虫としてのハナアブの魅力」
鈴木まほろ(2016)「津波後の湿地によみがえった花」 in 日本生態学会東北地区会(編)『生態学が語る東日本大震災』(文一総合出版)
鈴木まほろ(2020)「早池峰山固有種ナンブトウウチソウの果序を食害するネズミ 」『岩手県立博物館研究報告』37: 1-4.
原著論文(英語) Original articles in English
Mahoro, S. & M. Manabe (2017) "Salvage and restoration of natural history collections damaged by the 2011 tsunami in Japan." In: H.Nishida et al. (eds.) Disaster and Biodiversity (Biology International Special Issue No36). International Union of Biological Sciences. pp.119-132.
原著論文(日本語) Original articles in Japanese
鈴木まほろ・渡辺修二・望月貴史・堀内慈恵・馬谷原武之・金杉隆雄(2018)『博物館研究』53(10): 18-23.「自然史標本の管理全般に関する専門研修について」
その他 Others
鈴木まほろ (2007)『日本生態学会誌』57: 129-132.「博物館と生態学(4):博物館が所蔵する生物標本の生態学的利用事例」
畑田彩・鈴木まほろ・三橋弘宗(2008)『日本生態学会誌』58: 57-61.「博物館と生態学:まとめ 連載『博物館と生態学』を振り返って」
鈴木まほろ・亀田佳代子・佐久間大輔・真鍋徹(2010)『日本生態学会誌』60: 399-403.「博物館と生態学(14):地域の博物館が担う自然史研究の意義」
鈴木まほろ(2011)『全科協ニュース』41(5): 1-3.「陸前高田市立博物館所蔵植物標本のレスキュー」
鈴木まほろ・大石雅之(2011)『生物の科学 遺伝』65(6): 2-6.「津波被災標本を救う ―つながる博物館をめざして」
鈴木まほろ(2011)『海洋と生物』33(5): 403-409.「岩手県における生物標本のレスキュー ―災害に遭った博物館の収蔵標本を救う仕組みとは」
藤井忠志・中村学・鈴木まほろ(2004)第53回企画展「消えゆく岩手の自然~生き物たちのメッセージ~」図録(岩手県立博物館発行)
鈴木まほろ・沼宮内耕作・岩渕弘(2006)「岩手県立博物館が所蔵する蘚類標本の種名リスト」 『岩手県立博物館研究報告』第23号 pp.1-16.
「岩手県立博物館収蔵資料目録 第19集 生物V 笹村コレクションII タケ・ササ類編」(2006)
第2回北東北三県共同展「北東北自然史博物館―大地と生きものふしぎ旅行」図録(2007)(分担執筆)(北東北三県共同展実行委員会発行)
藤井忠志・鈴木まほろ(2009)第61回企画展「野生動物と生きる ~岩手のシカとクマ~」図録(岩手県立博物館発行)
津波により被災した文化財の保存修復技術の構築と専門機関の連携に関するプロジェクト実行委員会・赤沼英男・鈴木まほろ(編)(2014)『大津波被災文化財保存修復プロジェクト 安定化処理』
津波により被災した文化財の保存修復技術の構築と専門機関の連携に関するプロジェクト実行委員会・赤沼英男・鈴木まほろ(編)(2015)『大津波被災文化財保存修復プロジェクト 安定化処理 (2015改訂版)』
鈴木まほろ(2016)展示ガイドブック「大津波と三陸の生き物」(岩手県立博物館発行)
博士論文 Doctoral thesis
"Relationship between flowering schedule and reproductive success in two sequentially flowering Vaccinium species (Ericaceae)."(連続的に開花するスノキ属2種の開花スケジュールと繁殖成功の関係) (2002) Kyoto University