投稿日: Sep 14, 2017 2:40:7 PM
しばらく更新をサボっていた間にいろいろありましたすみません.直近の大学院入試,うちのラボに合格したみなさん,おめでとう!楽しく(楽だとはいっていない)ごりごり研究しましょう.卒業関連では留学生のOffくんとKeitelくんがそれぞれ修士,博士のディフェンス無事クリアしました,これまたおめでとう!Offくんは企業で,Keitelくんはロンドンでポスドク,それぞれ元気に新天地ではばたいてください!ご安全に.それと,元うちのラボでBIOMOD鬼軍曹の名を欲しいままにしていた藤原慶博士(現慶応大講師,昇進おめでとう!)の新作論文がNAR誌に発表されました.項をわけて説明したい気分でいっぱいですが当人の解説記事を待ちましょう,控えめにいってすさまじい内容です(野村は基本アイディア部分で参画).https://doi.org/10.1093/nar/gkx776. 近頃派手なToCや模式図,イメージ図ばかりで食傷気味,そんな硬派なあなたに,本論文を是非.きっと辛口の芋焼酎が似合います.そして前期の講義,数学物理学演習I,終わりました.試験の出来は予想外によくなくて,そもそも問題が難しすぎましたのでこれは反省.基本的な部分は押さえられていましたが,表現がひねられると厳しいものがありましたね.ここから先は応用例ばっかりになるので,眼前にあらわれた課題を基礎的な演算にまでリダクションする技を身につけていってください.同じく前期に修士の分子ロボティクス基礎,それと博士のロボティクス特論がありました.これはまったくもってしゃべり足りなかった...もっともっと燃える面白話があるんやで.いずれまた.ええと,それから,新学術「分子ロボティクス」の最終公開講演会に出撃してきました.7月15日@東大本郷.アメーバ班代表で先発を任されて緊張しましたが,分子ロボ世界の一歩を班の壁を超えて踏み出せたんじゃないかなと柄にもなく謙虚にしかしプライドありありでほっとした気分で発表を終えました.支援や叱咤激励をいただいた皆様,5年間本当にありがとうございました.分子ロボはもうちょっとだけつづくんじゃ.そうそう忘れちゃいけないBIOMODer,今年もがんばっています!9/2に大阪で行われた国内大会で,マテ系菊池くん率いるTeamSendai2017は堂々の2位.ここから11/4-5の世界大会@UCSFを目指します.勝つそうです(煽).Forza.そして近々の予定ですが,9/19-21の生物物理学会@熊本に,D3佐藤くん(アメーバ+)とPD川岸さん(SF味),それに二本足の緑の悪魔の遣い手こと鈴木先生が参加して発表します.9/22-23のバイオ・高分子研究会@高松に,野村が話題提供させていただきます.知る人ぞ知る怖い学会です,先発いきなり滑る気しかしない....そして9/25-26の電気化学若手の会@八王子にて野村が話題提供させていただきます.待ってろ電気化学帝国,あなたがたが超強力なのはよく知っている.10/19-20には京都で「細胞を創る」研究会に参加します.野村はシンポジウム「(ほぼ)ゼロから作る細胞」を担当します.なにがほぼゼロやねん,というあなたの疑いは10/20の午後に氷解する...Coming soon. (さて科研費を書こう).