2016.2.1
様々な場所の季節には空気の様な「音」が流れています。
自然が綴る「音」、都会が躍動する「音」、人々の感情が織りなす「音」、そして音楽・・・。
私たちはこれらを奏でる空気を体全体で感じられる様に伝える事が出来たらと思います。
2016.1.1
本年もよろしくお願い致します。
様々な場所の季節には空気の様な「音」が流れています。
自然が綴る「音」、都会が躍動する「音」、人々の感情が織りなす「音」、そして音楽・・・。
私たちはこれらを奏でる空気を体全体で感じられる様に伝える事が出来たらと思います。
2015.11.10
様々な場所の季節には空気の様な「音」が流れています。
自然が綴る「音」、都会が躍動する「音」、人々の感情が織りなす「音」、そして音楽・・・。
私たちはこれらを奏でる空気を体全体で感じられる様に伝える事が出来たらと思います。
2015.4.1
新しい年度を迎えました。
今年の冬、私の住む地域は山間部でも雪が例年より少なく桜の開花もかなり早くなる事でしょう。
これから「春の息吹」のサウンドは様々な形で私たちの周りで鳴り響きます。
2015.1.1
新しい年を迎えました。
窓の外は例年通り白い景色が広がっています。
雪にうんざりする人もおれば雪があって成り立つお仕事の人もいます。
あと三カ月程、様々な気持ちで私たち北国の人間は緑眩しい日々を待つべく冬と暮らします。
2014.8.17
今日、私の住む地域(町)では比較的、規模の大きな祭りが行われる。
商店街で行列を成す総踊り、広場では中学校の吹奏楽、郷土芸能、そしてフィナーレは花火。ゆく夏を惜しむかの様に湧き上がる観衆の声、拍手。
数日後には初秋を告げる虫の声が聞こえて来る。
私の周りで響く「交響曲 自然」は今、何楽章あたりなのだろうか・・・?
2014.6.1
私の住む地域の水田は田植え作業がほぼ終了に近づいております。
先日まで農機具の活躍する音が日中に響き渡り、そして今は夜に蛙の合唱が響いております。
まさに田園地のサラウンドです・・・。
2014.3.29
山間部に位置する私の家の周りも雪は大分解けてきました。
日中は選抜の高校野球が行われ、そしてプロ野球も開幕しました。
間もなく野球だけではない様々なスポーツの練習に励む声が聞こえてきます。
まさしく陽春のサウンドです・・・。
2014.2.25
間もなく3月です。
カレンダーのイラストなどではピンクや緑のいろどりが多くなりますが私たちの住む場所はまだ雪が多く、白の景色が続いています。
だけど、あと、もう少しです。
白鳥の北帰行をする鳴き声など、春を告げるサウンドが聞こえてくるのは・・・。
2014.1.1
新しい年となりました。
本年もよろしくお願い致します。
この2月には2年ぶりに技能検定(国家試験)が開催されます。
当会推進事業でもあり実施協力、事前講習会等、早速の活動となります。
充実した年にするべく、このスタートを切りたいと思います。
2013.9.5
「猛暑」「異常気象」・・・
様々な思い出を残し今年の夏も過ぎ去って行きます。
田舎暮らしの私の家の周りは間もなく秋の虫の大合唱が始まります。
2013.7.20
「蝉の声」「入道雲」「庭に咲く、ひまわり・あさがお」・・・
周りは夏の風景で一杯です。
間もなく夏祭りのサウンドが鳴り響きます。
2013.6.5
「衣替え」「半袖」「クールビズ」。
道行く人たちの服装は初夏を感じさせてくれます。
梅雨入り前のこの季節、私たちの周りに緑の景色たちが鮮やかに映えます。
2013.4.10
家の周り田畑にあれほど降り積もっていた雪も今年は春の気配と共に加速度を増して解けた様な気がします。私たちの住む秋田(東北)にも大地に陽炎が、そして息吹が・・・、「躍動」の季節が訪れます。
2013.1.30
豪雪の年になってしまいました。
まだまだ、厳しい気候は続きますが私たちの秋田はこれから冬祭りが各地で真っ盛り。
雪がしんしんと降り積もる中で行われる躍動的であったり幽玄的なその景色はやがて来る春への心のサウンドにも思えます。
2012.8.28
暑すぎる日中も夜になれば風が涼しく感じられるこの頃です。
我が家ではこの時間になると虫の声が心地よい天然サラウンドで聞こえます。
田舎に住む者のささやか~な贅沢です。
2012.7.26
向いの球場からは少年野球の声援が、そして夕方になれば夏祭りの稽古の音が・・・。
夏真っ盛りの様々な音が周りに溢れています。
短いけれど躍動的なこの季節を楽しんでいければと思います。
2012.6.29
梅雨入りはしましたが暑い日が続いております。
今後は天候不順などが予想されます。
皆様方におきましては健康に十分、留意され夏本番を迎えましょう。
2012.6.7
初夏を感じさせる風が時々、吹いている様な気がします。
間もなく夏本番がやって来ます。
「暑い、暑い」と言いながらも東北は短い夏・・・。
その「暑さ」を楽しむぐらいの気持ちで来る季節を迎えましょう。
2012.5.19
山の新緑が鮮やかに水田の早苗は穏やかな風に揺れています。
秋田は一年の中で今が一番、過ごしやすい季節かもしれません。
当会の年度の事業も始動致します。
活動内容の報告は当HPに随時、掲載致しますので今後も閲覧の程をお願い致します。
2012.4.13
春めく季節となりました。
外に出ると雪が残っていた季節とは、また違った躍動的な音が響き始めている事に気が付きます。
黄色い帽子と大きなランドセルたちの声、球児の声と打球音、農機具の音・・・等々。
さわやかな緑が映える時期に皆様と共に当会の新年度を迎える事に喜びを感じております。
2012.1.1
2012年の新しい年が明けました。
私共、秋田県音響技術者協会は今後もさらなる充実した活動を進めて参りたいと思います。
本年も御指導、御鞭撻の程をよろしくお願い致します。
2011.12.16
大雪に始まり、未曽有の震災、歴史的な1年となった今年が間もなく終ります。
当会もこの年の起きた事を踏まえ今後の活動への充実を図りたいと思います。
来る新しい年がそれぞれの方々によい年であります様にご祈念申し上げます。
2011.10.27
「10月19日」秋田市文化会館におきましてローランド(株)様の協力を得ましてデジタル伝送に関する研修会が行われました。(写真の方も御参照下さい。)前年度のドラムに関する研修会が震災の影響で9月16日に延期開催で間をおかずの研修会でしたが参加会員の熱心な質問等があり有意義な時間を過ごせたと思います。 今後も皆様の御提言をいただき会の充実を目指したいと思います。
2011.7.14
当会の継続事業であります、動物園の音風景の収録「動物園の四季」にて2011年5月23日にトラ舎の中から聞こえた声が収録できました。しかし、残念ながらその後の6月16日に二頭の内、一頭(アムールトラのウィッキー オス、11才)が亡くなりました。収録した声は彼のものかは不明ですがアップいたします。長い間、お疲れ様でした。天国でゆっくり休んで下さい。->
2011.6.16
当会の20周年記念誌がようやく完成いたしました。
会員の皆様、並びに協力団体様に配布しておるところです。
沿革、会員のコラム、資料等々が収められておりますので手元に届いた際には御閲覧下さい