平成2年10月
秋田県音響技術者協会設立発起人会(秋田市大町 養老の瀧)
平成3年3月
第1回 秋田県音響技術者協会設立総会 以降、年度1回開催 以降、年1回同時期開催
平成3年2月
舞台機構調整(音響機構調整)技能検定支援協力 以降、年1回同時期実施
平成3年8月
第1回 秋田県音響技術者協会セミナー(以降、技術研修会)
「800MHzワイヤレスマイクについて」
秋田市文化会館第5会議室 協力:北東北松下システム秋田支店
平成4年9月
技術研修会 「各メーカー製品展示・スピーカー鳴き比べ」
秋田市文化会館小ホール
協力:音響特機(株) (株)マークフォーオーディオジャパン (株)ヤマハプランズショップ秋田 ヤマハ(株)LM事業部・PA機器事業部
平成5年9月
技術研修会
「音響に関する基礎知識講座」「デジタルミキサーと概要と未来」
秋田市文化会館第4会議室 協力:TOA(株)
平成6年9月
技術研修会
「音づくりの前のトラブル(ノイズ)」
秋田県生涯学習センター分館ジョイナス 講師:三桝 正氏
平成7年9月
技術研修会
「48トラックハードディスクレコーダー録音会」 NHK秋田放送局第1スタジオ 協力:オタリテック(株)
平成8年2月
舞台機構調整(音響機構調整)技能検定支援協力 以降、年1回同時期実施
平成9年2月
会技術研修会
「各社機器展示」「講演 私たちが使用するパソコンでできる音声業務」
秋田市文化会館大ホール
協力:ヒビノ(株)AVC販売事業部 北東北松下システム秋田支店 TOA(株)秋田営業所 (株)マークフォーオーディオジャパン ヤマハ(株)音響システム事業部仙台営業所
平成9年12月
秋田県音響技術者協会例会 機材持ち寄り会 (秋田市文化会館第5会議室)
平成10年1月
例会
機材持ち寄り会 (秋田市文化会館第5会議室)
平成10年2月
例会
意見交換会 (ジョイナス)
平成10年3月
例会
オタリMOディスクレコーダー試聴 (ジョイナス)
平成10年3月
技術研修会
「RAMSAワイヤレス事情講演・デジタルミキサープロセッサーデモ」
秋田市文化会館第5会議室 協力:北東北松下システム秋田支店
平成10年10月
例会
最新のSONYプロオーディオ機器のデモと説明会 (秋田ステージ)
平成11年2月
例会
計測に改めて触れてみよう (秋田ステージ)
平成11年2月
例会
チューブ式マイクって? (秋田ステージ)
平成11年2月
例会
CD-Rに触れてみよう (秋田ステージ)
平成11年3月
技術研修会
「PA再考・協力社による最新機器デモ」
秋田県児童会館ホール 協力:音響特機(株) 講師:岡田辰夫氏
平成11年6月
技術研修会
「制作現場から見たデジタル音響システム・デジタルミキサー実践試聴セミナー」
秋田ステージ 講師:峰岸 暁氏
平成11年10月
例会
仮想反射板システムの理論と運用に関する実験コンサート (田沢湖町民会館大ホール)
平成12年
秋田県音響技術者協会 10年記念誌編纂
平成12年1月
技術研修会
インイヤーモニター検証 協力:(株)オーディオテクニカ
秋田県生涯学習センター分館ジョイナス
平成12年2月
舞台機構調整(音響機構調整)技能検定受験者研修会 以降、年1回同時期実施
平成12年3月
デモ品によるデジタルイコライザー検証 (ジョイナス)
平成13年3月
例会
「SIA smart(FFTアナライザ)を使った音響計測の実態」
秋田県生涯学習センター分館ジョイナス 協力:音響特機(株) 講師:岡田辰夫氏
平成14年3月
地域支援事業 つどいの家 カラオケ大会
雄和サイクリングターミナル 協力:エフエム椿台
平成14年7月
例会
音響設備のリニューアルのBEFORE and AFTER 湯沢文化会館
平成14年9月
例会
スタジオライヴ(その時あなたは?)
ABS秋田放送 Aスタジオ
平成14年11月
例会
河内スタジオ見学 協力:河内スタジオ
平成15年11月
県南地区研修会 「中仙町町民会館ドンパル見学」
平成16年2月
県北地区研修会 「デジタル卓導入見学」大館市民会館
平成16年4月
技術研修会
「音古聴心」(ステレオ機材その今昔)懐かしい音響機材多数展示
遊学舎 協力:県内展示品提供個人、企業
平成16年11月
地域支援事業 作業訓練所の方たちとカラオケ大会
遊学舎
平成17年3月
技術研修会
「DVD周辺技術講座」
講師:手塚宣幸氏
平成18年3月
「民謡王国秋田、技術者としてその再確認」
秋田県生涯学習センター分館ジョイナス 協力:秋田民謡関係者有志
平成18年3月
地域新事業 秋田市立雄和中学校生徒のスタッフ体験
秋田市立雄和中学校体育館 3年生を送る会にて
平成18年6月
特別技術研修会(総会時講演会として)
ヤマハデジタルミキサーのM7-LCのデモと今後のデジタル転送の考察)
平成19年5月
技術研修会(公開セミナー)
「音古聴心 パート2」参加者持ち寄りによるアナログ盤(レコードを聴くイベント)
「YAMAHA LS-9のデモ」
秋田市拠点センター アルヴェ きらめき広場 協力:ヤマハ(株)
講師:赤坂光典氏(ライヴ録音体験) 高橋 伸氏(レコードカッティング体験)
平成20年2月
技術研修会
「電源とノイズについての勉強会」音響機器、パソコン機器における電源事情考察
秋田市文化会館 第4会議室 協力:デンセイ・ラムダ(株)
平成20年6月
地域支援事業 「いのちの教室」に機材提供、動物の心臓の音を児童に聞かせる
秋田市立勝平小学校 協力:秋田県動物管理センター
平成21年3月
技術研修会
「デジタル卓にはなったけど・・・マルチケーブルはまだ重い。」
(YAMAHAステージボックスSB168-ESのデモ)
及び各持ち寄りのマイク、ダイレクトボックスの聞き比べ、マイクポジションの考察
大仙市中仙市民会館ドンパル 協力;ヤマハ(株) 中仙市民会館ドンパル
平成21年5月
共催事業「第1回北東北音響技術カンファレンス」
(本質から考えるデジタルミキサーの活用方法)
仙北市民会館