*気が向いて、コラムに投稿!第二弾です。まだフジテレビが新宿にあった時代で、とんでもない研修に参加したことがあるのです。たった、一泊二日の研修ですが、何か3日も居たような、濃密な研修でした。ですから、ちょっと長いですm(_ _)m
~~~ 「TV中継」にまつわる投稿 始まり ~~~
■ 山梨県河口湖 フジテレビ研修所 システム担当者研修会
▼1991/2/22(金)
4:00 起床
5:10 タクシーで自宅出発
5:25 秋田駅着
5:55 秋田駅発 たざわ2号
8:00 盛岡発 やまびこ10号
10:40 上野着。山の手線で有楽町、丸の内線で新宿3丁目、都営新宿線で曙橋
11:50 フジテレビ着
13:00 研修会開会・NTT講演
16:15 フジテレビ報道スタジオ等、コンピュータシステム見学
17:50 懇親会(ラ・ポスト)
20:00 マイクロバスで河口湖へ
22:00 フジテレビ河口湖第4研修所到着
22:30 懇親会・第2部
25:30 就寝
今回の出張は、本来であれば飛行機で行けば速いんだけれども。この季節は飛ぶかどうか疑問ということで、地上の旅客輸送手段にした。だから、朝はとてつもなく早い時間となり、列車の中では寝てばかりいた。
東京は去年プライベートで,2度も行ったが、フジテレビに向かうのは,10年ぶり。20年前には,東京に5年居たので、地下鉄はお手のものだった。ところが、アクシデントが2度あった。四谷3丁目と新宿3丁目を間違えて降りてし
まって、1列車遅れてしまった。つぎは都営線で、反対の新宿に乗ってしまって、引き返すは、もうメロメロ!!
11:30には着くだろうと思っていたが、着いたら昼前だった。
普段、フジテレビの技術スタッフとは、電話や・系列の応援等で対面しているが、東京で会うのは、10年ぶり。なつかしく面会して、食堂で昼食を取りながら、懇談となった。そのあと控え室に戻ったら、またなつかしい人がいっぱいいて、話に花が咲いた。もっとゆっくり話して居たかったが、研修会の始まる時間なので、別の部屋に向かった。
今回の研修は、私の職場とは違う、情報システム部門の実務担当者研修会という事で、大型コンピュータを扱う人ばかり。私はその代理で、同じコンピュータだから行ってこいと言う事なんです。
まずは、霞が関のNTT企業通信システム事業本部の皆さんによる講演から始まった。「今時のコンピュータ通信」と言う事で、内容は3本の柱からなる。
1.は、「電送制御手順の基礎」で、無手順からベーシック手順・H・D・L・C(ハイレベル・データ・リンク・コントロール)手順まで。ひらたく言えば、全銀協プロトコルや、MNP・CRC・JCA(日本チェーンストアー協会)手順などを習った。
2.は「OSI(異機種システム間)による接続」で、これを今使っているのが、FTAM(企業と銀行のファイル転送)や、TP(旅行代理店とゴルフ場・ホテル・航空会社)・証券業界・大手商事会社などである。
3.は、ISDN(Integrated Services Digital Network=サービス総合ディジタル網)で、3年前から始まったINSネット64と、去年からサービスを開始したINSネット1500について説明を受けた。前に、青森でも同じタイトルの講演を受けたが、その時とはまた違った角度からの内容だった。パケット通信やG4FAX・今後の通信についても説明していた。
このあとフジテレビのコンピュータシステムの概要の説明を受けたあと、社内システムの見学に向かった。その中で3階の報道センターは、戦場のように緊迫した状態で、また雑然としていた。それに比べ営業は整然としていて、近寄りがたい感じで厳粛な世界。レコード・VTR・番組情報検索システムも見学した。
そして本題の大型コンピュータシステムは、地下1階が通信販売の受付端末台が40台。1階がIBMの3090-150E(32M)、大きな箱がいっぱい有るだけで、誰も居ない。2階が日立のマシンが2台。ここも箱だらけ。3階がIBMと日立のオペレーションルーム。マグネチックテープと高速プリンターだらけだった。
ここの片隅にEYE-NETのホストコンピュータを見つけた。日立のシステムで単独で動いていて、ただ場所を貸しているだけという。受付モデムがやたらいっぱい有った。
いつのまにか夕方になっていた。今度はフジテレビ内のレストランで、懇親会が始まった。講演のNTTの人も参加して、和気合い会い。懇親を深めた。8時にはマイクロバスに20人ほど乗って、山梨県の河口湖に向かった。
10時には着いて、さっそく懇親会
第2部が始まった。終わったのが2時半
麻雀グループは3時半までとか。
フジテレビ流の徹底した懇親だ!!
明日は大丈夫かな?
PS.この文書は、出張報告書を兼ねて、堂々と会社で制作された。アップロード文書とは、誰も思っていない。でもこれから編集して、まじめな報告書となる。
フジテレビ 河田町時代
冬の富士山
▼1991/2/23(土)
7:50 起床
8:00 朝食
9:00 食堂で意見交換会。各社、今回の感想や、日常業務の意見交換
11:00 マイクロバスで富士5湖方面に出発。鳴沢の氷穴見物、精進湖で富士山をバックに記念撮影。
12:10 河口湖のドライブインで昼食
13:00 河口湖出発
14:30 JR新宿西口着
15:00 秋葉原電気街着
16:15 〃 出発 浜松町経由で羽田へ
18:10 10分遅れで羽田テイクオフ
19:10 秋田空港着
20:20 自家用車で自宅着
今朝は遅くまで懇親会をやっていたせいか、誰も朝食で起こされるまで、起きてこない。昨日風呂に入っていなかったので、入れるかなと言う事で、少し早めに起きて行ってみたが駄目だった。朝から晴れていて良い天気だ。木々の間から、富士山の上部のどアップがいきなり見えていた。
まだ二日酔い気味だったが、みんなで食べたら、朝食をすっかり食べてしまっ
た。その後、食堂で意見交換会となった。まず各社が今回の感想や、普段思っている疑問を発表した。
食堂から富士山を見ながらの意見交換となり、早めに切り上げて富士山見物となった。研修所の前で全員の写真を取ってから、河口湖から西の精進湖の方向に、マイクロバスは走った。途中、鳴沢の氷穴に寄って、急な穴の中に降りて行った。途中高さが1m以下の所があり、足場は凍って滑るし、屈みながら入っていった。その底につららの柱があった。ただそれだけ。そして帰りは急な階段で、まるで上り降りの運動に行ったみたい。
精進湖では、湖の向こうに富士山が綺麗に見えて、ここでまた写真を取った。湖は所々薄く氷りを張っていたが、人が乗れば壊れそうな厚さだった。吹き降ろす風が冷たくて、震え上がってすぐバスに入った。
河口湖畔でまた写真を取って、昼食。みんな麺類を食べようと言う事で、レストランに入った。味噌ラーメンを頼んだが、なかなか来ないは、美味しく無いはでさんざん。そこのみやげ店でぶどう酒でも買おうかと思ったが、荷物になるので止めて、富士山の格好した羊羹を買った。大月から中央高速で一路新宿へ2時間半の旅。途中、晴れてバスの中はあったかいし、みんな疲れたのか静かに寝ていた。
新宿西口に着いて、解散となった。まだ時間があるし、初めフジテレビに行こうかと思ったが、良く考えてみたら土曜日で今日は休み。結局、数人で秋葉原に行く事になった。秋葉原に着いて、目的がみんな違うという事で、解散。単独で去年11月にも来た事のある、石丸電気のマイコンセンターに向かった。ここの3階のソフトコーナーで、ゴルフの「遥かなるオーガスタ」と、お絵描きソフト「Z’s STAFF KID98(Ver3.0)」を買った。安い、安い、73掛けだ。1時間余りで終わってしまって、まだ時間があるので、そこらへんをぶらぶらしていた。
羽田に着いたら、今天候調査をしているので、まだ飛ぶか分からないと電光掲示が出ていた。まさかと思いながら、2階でおみやげの買い物をした。それから自宅に電話して、上さんに車での迎えを頼んで、天候の具合を聞いてみたら大丈夫そうなので、コーヒーを飲みながら搭乗を待っていた。
秋田空港に着いたら路面が凍っていた。仁井田を通らず、豊岩経由の最短距離で、自分で運転して50分ほどで新屋に着いた。何時も飛行機で帰るときは、この方法にしている。最短距離で、時間がかからないからだ。
次の日の2/24は凄い大雪で、
午前に二回も雪寄せして、午後出社したが、
後ろの駐車場が雪だらけで止められなくて、
玄関前に駐車した。
2/25の朝は、大交通渋滞でみんな遅刻。
ああ!! いいときに帰ってきたものだ!
もう1日遅かったら、大変だった。だから、
今の時期の出張は危ない。
~~~ 「TV中継」にまつわる投稿 終わり ~~~
1980年7月に行われた八橋球場での高校野球ステレオ中継の写真です。スピーカーで鳴らすため、中継車の隣にプレハブを置いてやっていました。
1989年6月に行われた東北クインーズゴルフ最終回での1シーンです。
まだインターネットが流行っていないBBS時代からの資産で、下記のHPには原稿が山ほどあります。