国際学会
<ポスター発表>
4. ○Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara
Pollinator-mediated selection on floral traits of Hemerocallis: evidence from by direct genetic analysis of pollen grains on the stigma
INTECOL 2013, A9.6, London, August 2013
3. ○Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara
Both butterflies and hawkmoths mediate selection on red flower color against yellow: evidence from genotyping individual pollen grains on the stigma
The 5th EAFES International Congress (東アジア生態学会連合大会), Siga, March 2012
2. ○Shun K. Hirota, Kozue Nitta, Yoshihisa Suyama, Nobumitsu Kawakubo, Akiko A. Yasumoto, Tetsukazu Yahara
Butterflies and hawkmoths mediate selection on floral traits: evidence from genotyping individual pollen grains on the stigma
JSPS International Symposium on Pollinator Conservation, Fukuoka, January 2012
1. ○Tomotaka Matsumoto, Akiko A. Yasumoto, Kozue Nitta, Shun K. Hirota, Tetsukazu Yahara, Hidenori Tachida
Evolution of sphingophily: a case study of Hemerocallis species
SMBE 2011 (国際分子進化学会議), Kyoto, July 2011
国内学会
<ポスター発表>
20. ○廣田峻・Pavel KRESTOV・Irina KRESTOVA・Kuchina VALENTINA・新田梢・安元暁子・中村剛・矢原徹一・陶山佳久
「極東ロシアー日本列島におけるキスゲ属植物の遺伝的集団構造解析」
『第66回日本生態学会大会』、P2-175、神戸、2019年3月
19. ○廣田峻・Pavel KRESTOV・Irina KRESTOVA・Kuchina VALENTINA・新田梢・安元暁子・中村剛・矢原徹一・陶山佳久
「極東アジアにおけるキスゲ属の遺伝的集団構造と進化過程」
『第2回 生物群横断系統地理ワークショップ』、O-16、松本、2019年1月
18. ○廣田峻・布施健吾・手塚賢至・手塚田津子・山下大明・斉藤俊浩
「屋久島低地照葉樹林における植物群集構造と環境要因」
『第65回日本生態学会大会』、P2-280、札幌、2018年3月
17. ○廣田峻・三木望・陶山佳久
「日本におけるキスゲ属の遺伝的集団構造」
『第49回種生物学シンポジウム』、B-45、福井、2017年12月
16. ○廣田峻・布施健吾
「天然記念物ヤクシマカワゴロモの遺伝子流動パターン」
『第48回種生物学シンポジウム』、B-4、北海道、2016年12月
15. ○廣田峻・矢原徹一
「スズメガ誘引における紫外線反射パターンの影響」
『第47回種生物学シンポジウム』、P37、岐阜羽島、2015年12月
14. ○廣田峻・矢原徹一
「薄暮性および夜行性スズメガによる花形質への選好性」
『第62回日本生態学会大会』、PA2-157、鹿児島、2015年3月
13. ○廣田峻・新田梢・陶山佳久・安元暁子・矢原徹一
「受粉花粉の直接遺伝解析に基づくアゲハチョウを介した送粉パターンの解明」
『第61回日本生態学会大会』、PA1-115、広島、2014年3月
12. ○廣田峻・新田梢・陶山佳久・安元暁子・矢原徹一
「アゲハチョウによる花粉授受効率および花粉輸送パターンの実測」
『第45回種生物学シンポジウム』、P6、別府、2013年11月
11. ○廣田峻・新田梢・安元暁子・矢原徹一
「蜜報酬の偏在がスズメガの花選好性に及ぼす影響」
『第60回日本生態学会大会』、P1-153、静岡、2013年3月
10. ○廣田峻・新田梢・安元暁子・矢原徹一
「スズメガの花選好性に及ぼす蜜報酬の影響」
『第44回種生物学シンポジウム』、P1、滋賀、2012年12月
9.○廣田峻・新田梢・陶山佳久・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハもスズメガも赤花を選択する?:花粉一粒ジェノタイピングを用いた送粉成功評価」
『第43回種生物学シンポジウム』、P5、山梨、2011年12月
8. ○廣田峻,新田梢,陶山佳久,川窪伸光,安元暁子,矢原徹一
「アゲハを介した送粉過程:花粉1粒DNA解析を用いた各花形質の送粉貢献度の測定」
『第58回日本生態学会大会』、P1-062、札幌、2011年3月
7.○廣田峻・新田梢・陶山佳久・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハ媒における各花形質の繁殖成功への貢献度:花粉1粒DNA解析を用いた実測」
『種生物学会 第42回種生物シンポジウム』、京都、2010年12月
6.○廣田峻・新田梢・陶山佳久・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハとスズメガによる花色・花香の選択:花粉一粒PCRを用いた実測」
『システム生命科学府オールラボポスターコンテスト』、福岡、2010年11月
5.○廣田峻・新田梢・陶山佳久・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハとスズメガによる花色・花香の選択:花粉一粒PCRを用いた実測」
『第57回日本生態学会大会』、P1-228、東京、2010年3月
4.○廣田峻・新田梢・陶山佳久・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハ類・スズメガ類による花形質への選択:花粉一粒PCRに基づいた送粉成功の評価」
種生物学会 第41回種生物シンポジウム、東京、2009年12月
*ポスター賞受賞
3.○廣田峻・新田梢・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハ類とスズメガ類の花色・花香への選好性-キスゲとハマカンゾウのF1・F2雑種を用いた野外実験」
『種生物学会 第40回種生物シンポジウム』、P13、茨城、2008年12月
*ポスター賞受賞
2.○廣田峻・新田梢・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「アゲハ類とスズメガ類の花色・花香への選好性: キスゲとハマカンゾウのF1・F2雑種を用いた野外実験」
『システム生命科学府オールラボポスターコンテスト』、福岡、2008年11月
*ポスター賞受賞
1.○廣田峻・新田梢・金潤姫・加藤彩・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「送粉昆虫による花形質の選択―ハマカンゾウとキスゲのF1・F2雑種を使った野外実験」
『第55回日本生態学会大会』、P2-010、福岡、2008年3月
<口頭発表>
1.○廣田峻・新田梢・金潤姫・加藤彩・川窪伸光・安元暁子・矢原徹一
「送粉昆虫による花形質の選択―ハマカンゾウとキスゲのF1・F2雑種を使った進化生態学的研究」
『第458回九州支部・地区合同大会 (日本動物学会,日本植物学会,日本生態学会)』、福岡、2007年12月
<招待講演>
2. ○松本知高, 安元暁子, 新田梢, 廣田峻, 矢原徹一, 舘田英典
「夜咲きの進化?ハマカンゾウとキスゲに関する理論的研究」
シンポジウム「時をはかる生物たち~生物リズムの多様性と適応進化を探る」
『第43回種生物学シンポジウム』、山梨、2011年12月
1.○矢原徹一・廣田峻・新田梢・安元暁子
「昼咲きから夜咲きへの進化:F2雑種を使った野外実験とESTによる候補遺伝子探索」
シンポジウム「適応進化を支えた遺伝基盤」
『第10回日本進化学会大会』、S09-02、東京、2008年8月
<シンポジウム企画>
1. 廣田峻,吉村友里, 新田梢
「生き物達の「におい」の世界~多様な生物間相互作用に迫る」
『第45回種生物学シンポジウム』、シンポジウム2、別府、2013年11月
外部セミナー
「アゲハ・スズメガによる花色・花香・花形態への選択:キスゲ属を用いた実測」
『生物機能開発学セミナー』、広島大、2014年3月