活躍する先輩達
岩本 遼
U-21 -84kg級 全空連強化選手
高松中央高校に空手特待で入学
Q. どのようなきっかけで空手を習い始めたのですか?
・自分の母と館長の吉田先生がSNSで知り合い練習に誘われ、体験に行ってみると楽しかったので習い始めました。
Q. 空手をしていてどのようなことが身につきましたか?
・空手を12年間続けてきてもちろん技術面での成長も多くありますが、生きていく上で必要な礼儀や精神力が1番成長したかなと思います。小さな頃から年上の方々との関りを持てたり、たくさんの試合経験などから身につきました。
Q. 新武館の特徴を教えてください。
・新武館の特徴は、本気で強くなりたい人が強くなれる環境が整っていると思います。小さな頃から空手道の本質を指導してくださり、高校生になった今でも新武館で教わったことが為になっています。練習の雰囲気は生徒みんなで盛り上がりながら楽しく活動しています。初心者も先生や先輩が丁寧に教えてくれます。
上田樹生也(写真左)
ジュニア
-61kg級 全空連強化選手
高松中央高校に空手特待で入学
Q.どのようなきっかけで空手を習い始めたのですか?
・強い心を作るためです。
Q.空手をしていてどのようなことが身につきましたか?
・一番身についたことは礼儀です。
Q.新武館の特徴を教えてください。
・新武館では年上から年下まで皆仲が良く、とても良い雰囲気で練習をすることができます。小さい子に対しても、上の学年が優しく教えてくれたり、面倒を見ていたりしています。また、お互い切磋琢磨して高い目標をもち練習をするという場面もあります。先生方は優しく、教え方は非常に丁寧でわかりやすいです。とても強い道場なので自分自身のさらなるレベルアップが期待できると思います。
角川 瑞稀(写真左)
博多高校に空手特待で入学
Q. どのようなきっかけで空手を習い始めたのですか?
・スーパーのチラシで空手の道場ができたことを知り、体験に行きました。
Q. 空手をしていてどのようなことがみにつきましたか?
・10年間空手をして忍耐力、精神面などがすごく成長したと実感しています。周りを見て行動することも学べたので仕事の時などに凄く助かっています。
Q. 新武館の特徴を教えてください。
・組手メインの練習が多かったです。きつい練習が多かったけどやりがいもあり、仲の良い道場です。
松野尾晴花(写真右)
空手特待で、博多高校→徳山大学
Q. どのようなきっかけで空手を習い始めたのですか?
・母に連れられて体験に来たことをきっかけに、なんとなく始めました。
Q. 空手をしていてどのようなことが身につきましたか?
・やはり武道なので、ルールや決まり事、上下関係には厳しかったと感じているので、そういった部分は人よりもできるようになったと思います。
Q. 新武館の特徴を教えてください。
・当時は組手に力を入れており、組手メインの練習が行われていました。先生は時に厳しく、最初から答えを与えるのではなく、ます自分自身で考えて実践することを大切にする指導をしてくださりました。支部に関係なく、道場生はみんな仲が良くとても良い雰囲気でした。
文武両道を実行する先輩の話
清原 さくら
修猷館高校→筑波大学
中学3年生まで空手を続け、空手、陸上、勉強の3つをハイレベルでこなしていました。
私は空手で継続力を身に付けられました。中学での陸上部、受験勉強、高校での弓道部などの様々な場面においてこの継続力のおかげでつらい状況も逃げ出さずに乗り越えてこれました。二兎を追う者は一兎をも得ずと言いますが、空手で培った力を使えば二兎得ることも可能です。既に空手をやっているという方も、始めようと思っている方も、空手を通じて力を培い様々なことに挑戦してみてください。
大西 恒輝
筑紫丘高校→九州工業大学
空手、サッカー、勉強をこなしていました。
空手を習うことで、心の強さが身につきました。空手は武道であり、個人競技です。稽古がつらいことも、試合で相手と戦うことが怖いこともありましたがその経験が自分を強くしてくれます。受験が良い例ですが、みなさんが生きていく上で一人で立ち向かわざるを得ない瞬間は何度もあると思います。そんな時に物怖じせず自分の力を発揮し、勝つのは心の強い人間です。新武館で鍛えた心でどんなことにも立ち向かってほしいと思います。