【目標達成】
〇2024年第24回全日本少年少女空手道選手権大会
個人組手 小学3年女子 1位 東房 葵 ※3連覇
個人形 小学2年男子 1位 西 丈汰 【初優勝】
〇2024年度 全空連強化選手(日本代表)
カデット 合格 久島 隆雅【6番目】
ジュニア 合格 和泉 孔大【浪速高校】【5番目】
〇2024年第3回全日本少年少女空手道選抜大会(北海道函館)
個人形 小学1年男子 5位 西 丈汰
個人組手 小学2年女子 1位 東房 葵 ※2連覇
個人組手 小学4年男子 2位 東房 新
団体組手(男子) 九州A(福岡県チーム)優勝※2連覇【4年東房新】
団体組手(女子) 九州A(福岡県チーム)5位【2年東房葵 6年尾崎喬椛】
〇2023年第23回全日本少年少女空手道選手権大会
個人組手 小学2年女子 1位 東房 葵 ※2連覇
個人組手 小学6年男子 3位 松村 幸龍
〇2023年全国中学生大会(東京都)
団体組手 男子 5位 福岡市立柏原中学校【松村幸真・近藤大成・久島隆雅】
〇2023年3月 未来くん杯全国中学生新人選抜大会【京都】
中学2年男子組手 5位 田中 陽大
中学2年女子組手 5位 仁木 美桜
中学1年男子組手 5位 松永 燕祁
〇2023年第2回全日本少年少女空手道選抜大会(北海道帯広)
個人組手 小学1年女子 1位 東房 葵
個人組手 小学3年男子 5位 東房 新
個人組手 小学5年男子 2位 東房 陽向
個人組手 小学5年男子 5位 松村 幸龍
団体組手 九州A(福岡県チーム)優勝【3年東房新 5年松村幸龍】
〇2022年国体(栃木県)
団体組手 3位 福岡県 角川 滉寿【博多高校】
〇2022年全国中学生大会(鹿児島県)
個人組手 男子 5位 和泉 孔大
〇2022年第22回全日本少年少女空手道選手権大会
個人組手 小学1年女子 1位 東房 葵
個人組手 小学5年男子 3位 東房 陽向
個人組手 小学5年男子 5位 松村 幸龍
〇2022年6月 全空連体重別大会
3位 角川 滉寿【博多高校】
3位 岩本 遼【慶応大学】
〇2022年度 全空連強化選手(日本代表)
カデット 合格 和泉 孔大
ジュニア 合格 角川 滉寿【博多高校】【3番目】
ジュニア 合格 上田 樹生也【高松中央高校】【1番目】
U-21 合格 岩本 遼【慶応大学】【2番目】
〇2022年3月 未来くん杯全国中学生選抜大会【京都】
中学2年男子組手 準優勝 和泉孔大
〇2021年第21回全日本少年少女空手道選手権大会
個人組手 小学2年男子 2位 東房 新
〇2021年度 全空連強化選手
カデット -63kg級 合格 松村幸明 【4番目】
ジュニア -61kg級 合格 上田樹生也
U-21 -84kg級 合格 岩本 遼
〇2021年3月 彩の国杯全国中学生新人選抜大会【長野県】
中学2年男子組手 3位 松村幸明
中学1年男子組手 3位 和泉孔大
中学1年女子組手 3位 角川柚心
〇2021年3月 高体連 全国選抜大会【東京都】
個人組手 +76キロ級 優勝 岩本遼【高松中央高校】
個人組手 +76キロ級 5位 角川滉寿【博多高校】
団体組手(男子) 5位 博多高校【松野尾和樹・角川滉寿】
〇2019年10月23-27日
世界カデット・チリ大会出場決定 -63kg級 ※中止
上田 樹生也 【高松中央高校(香川県)】
〇2019年第19回全日本少年少女空手道選手権大会
個人組手
2位 松村 幸龍 小学2年男子
3位 田中 陽大 小学5年男子
5位 尾崎 瑠椛 小学2年女子
5位 野田部 裕貴 小学3年男子
〇2019年度 カデット全空連強化選手-63kg級:合格
上田 樹生也 【高松中央高校(香川県)】
〇2018年第18回全日本少年少女大会
個人組手
優勝 田中 陽大 小学4年男子
〇2018年 全中団体組手
5位 角川 滉寿 【博多高校(福岡県)】
〇2018年 彩の国 個人組手
3位 岩本 遼 【高松中央高校(香川県)】
【目標】
全国制覇
【スローガン】
世界で一番、子供たちの無限の可能性を引き出す空手道教室になろう。
【理念】
(1)世界で一番、元気・笑顔・可能性がたくさん溢れる道場にしよう。
(2)私は空手道を通じて、世界貢献に取り組みます。
(3)夢は諦めなければ、必ず実現する。
【指導方針】
(1)「心身の教育」
私たちは、「挨拶を自分からすること。返事は大きな声ですること。清掃をしっかり行うこと。履物はきちんと揃えること。行動は速やかにすること。」など、礼儀作法を徹底して指導いたします。もう1つは、体力・精神力の育成です。厳しく辛い練習を経験させることで体力と共に忍耐力も身につけることができます。
(2)「子供たちが自分から学ぶ教育」
私たちは、「子供たちが自分で考え行動し、自分から学ぶ習慣を身につける教育」を目指します。例えば、ある問題に対して考えれば出てくる答えを指導者はすぐに教えることはしません。それは、考える習慣をつくるためです。そして、正解へ導けるような教育を行います。
(3)「責任とチームワーク」
上級生に下級生を指導する責任を与えることで、チームとしての一体感や団結力が生まれます。すると上級生は下級生を引っ張っていこうとします。下級生は、迷惑を掛けないように頑張ります。このような環境を作ることで上下関係の厳しさや同級生の大切さを学び、個人の責任感が生まれ、強くて優しい素晴らしいチームになります。