よくある質問
よくある質問
A:ご本人様の健康保険証(生活保護を受けられている方は医療券)、大阪府内の方で、福祉医療制度にかかる医療証(障がい者医療証、ひとり親家庭医療証、子ども医療証等)をお持ちの方は必ずお持ち下さい。相談内容によっては幼少の頃のお話も伺う事がありますので、母子手帳等、幼少の頃の事がわかる物があればお持ち下さい。
A:年齢にもよりますが健康保険の3割負担で初診2050円~3100円程、再診1420円~2470円程になります。大阪府の医療証(障がい者医療証、ひとり親家庭医療証、子ども医療証等)をお持ちの方は500円になります。お薬の有無、年齢、診察時間帯、その他加算等で多少前後しますのでご了承下さい。また、診察費が軽減される制度もあります。
A:精神科に継続的に通院する場合に、窓口の負担額が通常の3割負担から1割負担になる制度(自立支援医療精神通院)があります。制度を利用するには主治医の診断書が必要ですので、ご利用をお考えの方は一度ご相談下さい。
A:ご本人にとっては診療所に行くこと自体、とても大変でしんどい事なのかもしれません。嫌がるご本人を無理に連れて来なくても、まずは本人と関係する方々(ご家族や支援者、学校関係者等)だけで相談に来られても構いませんので、お困りの方は一度ご相談下さい。
A:当診療所では必要に応じて臨床心理士による各種心理検査を行っています。予約時や診察時等に一度ご相談下さい。
A:心理治療(セラピー)は当法人が運営している通所部「こもれび」で行っています。ご希望される方は一度「こもれび」072-696-1321までご連絡ください。