Curriculum Vitae
Academic Qualifications
03/2019 – 04/2016 Ph.D in Computer Science in progress, Kyushu University
Adviser: Professor Koji Inoue
03/2018 – 02/2017 Academic visitor (V00002529), Rice University
Adviser: Professor Lin Zhong
03/2014 – 04/2012 M.E. in Computer Science, Kyushu University
Graduate study: Many-core speculative execution for model predictive control systems
Adviser: Professor Koji Inoue
03/2012 – 04/2008 B.E. in Electrical Engineering and Computer Science, Kyushu University
Graduate study: Estimation method of worst case execution time based on LLVM compiler
Adviser: Professor Kazuaki Murakami
Experience
Present – 04/2022 Associate Professor
Department of Electrical and Electronic Engineering, Kyushu University
・Research for Nano-photonic / Single-Flux quantum / Quantum computer
03/2022 – 04/2020 Assistant Professor
Department of Advanced Information Technology, Kyushu University
・Research for Nano-photonic / Single-Flux quantum / Quantum computer
03/2020 – 04/2019 Assistant Professor
Department of I&E Visionaries, Kyushu University
・Research for Nano-photonic computer
03/2019 – 02/2016 Technical staff (supported by CREST, Japan Science and Technology Agency)
Department of I&E Visionaries, Kyushu University
・Research for Nano-photonic computer
01/2016 – 04/2014 HW&SW Engineer
Department of Gasoline System Japan, Bosch Corporation
・Development of SW for powertrain ECU (Electronic Control Unit for SCR system)
・Project management for HW endurance test, verification and assessment.
Google Scholar HP
→ Link
獲得競争的研究資金
戦略的想像研究推進事業(CREST), 参加, 集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究,2016. 2 – 2022. 3
未来社会創造事業, 参加, 低炭素 AI 処理基盤のための革新的超伝導コンピューティ ング, 2018. 10 -- 2023. 3
科学研究補助金 基盤研究(A), 参加, ポストムーア時代を支える100ギガヘルツ級時空間超伝導コンピューティング, 2019. 4 -- 2022. 3.
科学研究補助金 若手研究, 代表, 単純再帰型ニューラルネットワーク向け光コンピューティングシステム基盤の研究, 2020. 4 -- 2023. 3.
光・量子フラグシッププログラム(Q-LEAP), 分担, 量子技術高等教育拠点標準プログラムの開発, 2020. 4 -- 2025. 3
戦略的想像研究推進事業(さきがけ), 代表, 単一磁束量子を用いた雑音駆動型超低電力計算機基盤の創成, 2021. 10 -- 2025. 3
戦略的想像研究推進事業(CREST), 分担, 空間・時間・波長自由度を活用する光電融合演算基盤の開発, 2022. 4 -- 2027. 3
科学研究補助金 学術変革領域研究(A), 分担, 総括班, 2022. 4 -- 2027. 3.
科学研究補助金 学術変革領域研究(A), 代表, 計画研究: 光基盤と応用の最適結合を実現するシステム構造研究, 2022. 4 -- 2027. 3.
NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050, 分担, 自立センサーノードのためのバイオミメティック汎用電源回路, 2022, 9 -- 2027, 3.
科学研究補助金 基盤研究(A), 分担, ポストムーア時代を見据えた超伝導コンピューティング技術の創成と展開, 2022. 4 -- 2027. 3. 【辞退】
科学研究補助金 基盤研究(S), 分担, ポストムーア時代を見据えた超伝導コンピューティング技術の創成と展開, 2022. 4 -- 2027. 3.
文部科学省 科学技術支援研究委託事業, 参加, 「次世代計算基盤に係る調査研究」新計算原理調査研究, 2022. 4 -- 2024. 3.
戦略的な研究開発の推進 ムーンショット型研究開発事業, 参加, 超伝導量子回路の集積化技術の開発, 2022. 4 -- 2025. 3.
戦略的想像研究推進事業(CREST), 参加, 分散量子コンピューティングの共創的マルチレイヤー設計とその実装, 2023. 4 -- 2028. 3
教育実績
2013 first semester, 九州大学工学部電気情報工学科,論理設計演習,TAとして従事 .
2019 first semester, 九州大学工学部電気情報工学科,基礎PBLⅡ/電気情報工学実験Ⅰ-Ⅲ,分担教員.
2020 first semester, 九州大学工学部電気情報工学科,基礎PBLⅡ/電気情報工学実験Ⅰ-Ⅲ,分担教員.
2020 first semester, 九州大学基幹教育科目,プログラミング演習,担当教員.
2020 second semester, 福岡大学総合系列科目,現代を生きる 〜Society5.0時代を生きる〜,分担非常勤講師.
2021 first semester, 九州大学工学部電気情報工学科,基礎PBLⅡ/電気情報工学実験Ⅰ-Ⅲ,分担教員.
2021 first semester, 九州大学基幹教育科目,プログラミング演習,担当教員.
2021 second semester, 福岡大学総合系列科目,現代を生きる 〜Society5.0時代を生きる〜,分担非常勤講師.
2022 first semester, 九州大学基幹教育科目,プログラミング演習,担当教員.
2022 second semester, 福岡大学総合系列科目,現代を生きる 〜Society5.0時代を生きる〜,分担非常勤講師.
2022 second semester, Department of Electrical Engineering and Computer Science, Kyushu University, Linear CircuitⅡ, Teacher.
2022 second semester, 九州大学大学院システム情報科学府,電気電子工学研究調査,担当教員
2023 first semester, 九州大学基幹教育科目,プログラミング演習,担当教員.
2023 first semester, 九州大学大学院システム情報科学府,電気電子工学研究演示,担当教員
2023 second semester, Department of Electrical Engineering and Computer Science, Kyushu University, Linear CircuitⅡ, Teacher.
2023 first semester, 九州大学大学院システム情報科学府,ニューロモルフィックコンピューティング特論Ⅰ,担当教員.
大学における従事したプロジェクト研究
Jun. 2012 – Aug. 2012, 科学研究費補助金・若手研究A オンチップ・スーパーコンピューティングを可能にするメニーコア・プロセッサの研究,課題番号: HBG1680005,代表者: 井上弘士(九州大学),実験補助業務に従事.
Oct. 2012 – Feb. 2013, 共同研究・パナソニック株式会社 次世代イメージセンシングモジュール・アーキテクチャに関する研究,課題番号: HBJK248208,代表者: 村上和彰(九州大学),実験補助業務に従事.
Jun. 2013 – Jan. 2014, 受託研究費・(独)科学技術振興機構 電力制約適応型システム電力性能予測技術,課題番号: HBJJ248217,代表者: 井上弘士(九州大学),実験補助業務に従事.
Feb. 2016 – Mar. 2022, JST CREST集積ナノフォトニクスによる超低レイテンシ光演算技術の研究,グラントナンバー: JPMJCR15N4,代表者: 納富雅也(NTT),テクニカルスタッフとして従事.