2009年〜2019年現在における坂本および学生らの講演発表は以下のとおりです。
<2019>
吉野花奈美・坂本一憲・原光二郎 2019. 異なる炭素源で培養した地衣化子嚢菌 Ramalina conduplicansのトランスクリプトーム解析,日本菌学会第63回大会講演要旨集,p.50(5月25日)
東 克哉 2019. 緑肥栽培が土壌中のアーバスキュラー菌根菌の胞子数とその種類組成に及ぼす影響,第35回土壌肥料研究会資料,p.10-15(3月27日)
<2018>
坂本一憲・北原克也・手嶋さぎり 2018. 糸状菌Penicilliumsp. EU0013株は花卉植物種子の発芽を促進する,平成30年度千葉大学産学官連携イノベーションフォーラム(11月27日)
吉野花奈美・山本航平・升本宙・出川洋介・吉川裕子・原田浩・坂本一憲 2018. 地衣類に内生する糸状菌の種類とその炭素源の探索,日本地衣学会第17回大会講演要旨集,p.11(9月1日)
坂本一憲・小山浩由・小八重善裕・中村郁郎 2018.ダイズの根粒・菌根共生系におけるGmMT1発現の局在性解析,日本土壌肥料学会講演要旨集,64,p.27(8月29日)
Ibiang, Y. B. and Sakamoto, K. 2018. Biomass response and metallothionein gene expression of soybean colonized by rhizobia and AM fungi under excess zinc, 日本土壌肥料学会講演要旨集,64,p.28(8月29日)
吉野花奈美・山本航平・園田雅俊・山本好和・坂本一憲 2018. 子嚢菌門における地衣化現象とポリオール輸送体遺伝子との関係,日本菌学会第62回大会講演要旨集,p.50(5月27日)
北澤悠里香 2018.RNAi 法を用いたGmMT1 の発現抑制がダイズの根粒・菌根共生系に及ぼす影響,第34回土壌肥料研究会資料,p.15-20(3月12日)
<2017>
北澤悠里香・小山浩由・坂本一憲・中村郁郎・園田雅俊 2017.RNAi 法を用いたGmMT1 の発現抑制がダイズの根粒・菌根共生系に及ぼす影響,菌根研究会2017年度大会(JCOM2017)講演要旨集,p.18(12月9日)
大草遥・北澤悠里香・坂本一憲・園田雅俊 2017. ダイズの根粒・菌根共生系における各種抗酸化酵素遺伝子の発現とそれらの相互関係,日本土壌肥料学会講演要旨集,63,p.30(9月5日)
坂本一憲・上嶋孝祐 2017. ダイズの根粒着生と菌根形成に及ぼすリン酸施用の影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,63,p.30 (9月5日)
印南晴生・Ibiang, Y. B.・坂本一憲 2017. 亜鉛過剰ストレス条件下における各種アーバスキュラー菌根菌の接種がトマトの生育に及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,63,p.31(9月5日)
Ibiang, Y. B., Innami, H., and Sakamoto K. 2017. Effect of excess zinc and mycorrhizal fungus on bioproduction and trace nutrients of Tomato (Solanumlycopersicum L. cv. Micro-Tom), 日本土壌肥料学会講演要旨集,63,p.32(9月5日)
吉野花奈美・小室晴香・土肥博史・坂本一憲 2017.NMR分析による地衣類を構成する緑藻の細胞外分泌物質の構造推定,環境微生物系学会合同大会2017ポスター講演要旨集,p.299(8月29日)
<2016>
Ibiang, Y. B., Mitsumoto, H., and Sakamoto, K. 2016. Effect of Arbuscular mycorrhizal and Rhizobial inoculants on Manganese and Iron nutrition in Soybean (Glycine max (L.) Merr.) under Zinc excess,菌根研究会2016年度大会(JCOM2016)講演要旨集,p.17(12月10日)
小山浩由・坂本一憲・小八重善裕・中村郁郎 2016.ダイズの根粒・菌根共生系におけるType1メタロチオネイン遺伝子発現の局在性解析,菌根研究会2016年度大会(JCOM2016)講演要旨集,p.15(12月10日)
北澤悠里香・坂本一憲・小山浩由・園田雅俊 2016.ダイズの根粒・菌根共生系における過酸化水素発生量とGmMT1発現量との関係,日本土壌肥料学会講演要旨集,62,p.25(9月20日)
坂本一憲・重田のぞみ 2016.糸状菌Penicillium sp.EU0013株の接種が各種植物種子の発芽と出芽に及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,62,p.26(9月20日)
Yoshino, K., Sonoda, M., Sakamoto, K. and Yamamoto, Y. 2016. Candidates of ribitol transporter gene obtained from Ramalina conduplicans, Abstract book for 8th International Association of Lichenology Symposium (Helsinki), p.116 (August 4)
吉野花奈美・園田雅俊・坂本一憲・山本好和 2016. Ramalina conduplicansから単離されたポリオール輸送体遺伝子の解析,日本地衣学会第15回大会講演要旨集(7月17日、学会発表B賞受賞)
吉野花奈美 2016. 千葉県北部の畑土壌におけるアーバスキュラー菌根菌の実態と栽培植物との関係,第32回土壌肥料研究会資料,p.22-23(3月8日)
<2015>
満本寛子・坂本一憲 2015. 根粒着生と菌根形成がダイズの亜鉛ストレス耐性に及ぼす影響,2015年度日本土壌肥料学会関東支部大会講演要旨集,p.9(11月28日)
仁平晶子・坂本一憲・渡辺正巳 2015. 根粒菌およびAM菌の接種がダイスの亜鉛ストレス耐性に及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,61,p.69 (9月11日)
坂本一憲・青柳美里・福田智代・園田雅俊 2015. ダイズの根粒・菌根共生系における活性酸素種の発生とGmMT1の発現,日本土壌肥料学会講演要旨集,61,p.29 (9月10日)
吉野花奈美・坂本一憲・山本好和 2015.Ramalina conduplicansにおけるリビトール輸送体の探索,日本地衣学会第14回大会講演要旨集,p.22(7月5日)
<2014>
坂本一憲 2014.植物-微生物共生における共通性と多様性:根粒菌と菌根菌,環境微生物系学会合同大会2014シンポジウム②「微生物の寄生と共生-その多様性と進化-」,土と微生物,68 (No.2), p.96(招待講演)(10月22日)
坂本一憲・荻原菜津子・梶 智光・関 原明・松井章浩・石田順子・田中真帆 2014.ダイズの根粒・菌根二重共生系で発現する宿主遺伝子の網羅的解析,植物微生物研究会第24回研究交流会講演要旨集,p. 10-11(9月20日)
福田智代・坂本一憲・青柳美里・西野栄正・渡辺正巳・園田雅俊 2014.ダイズの根粒・菌根共生系における活性酸素種の発生と二次代謝産物,日本土壌肥料学会講演要旨集,60,p.31 (9月10日)
吉野花奈美・坂本一憲・吉野裕一 2014.千葉県北部の畑土壌におけるアーバスキュラー菌根菌のバイオマス測定,日本土壌肥料学会講演要旨集,60,p.30 (9月9日)
<2013>
坂本一憲 2013.根圏微生物の有用機能と微生物資材.第29回土壌肥料研究会資料,p. 18-19
坂本一憲・梶 智光・荻原菜津子・杉本百合恵・関 原明・松井章浩・石田順子・田中真帆 2013.ダイズの根粒共生系と菌根共生系で発現する宿主遺伝子の網羅的解析(第3報)ダイズの野生型と根粒超着生変異体との比較, 日本土壌肥料学会講演要旨集,59,p.35
Sakamoto, K., Ogiwara, N., Kaji, T., Seki, M., Matsui, A., Ishida, J. and Tanaka, M. 2013. Transcription profiles of host plant genes induced by rhizobial, AM fungal and dual inoculations in soybean root, Abstract book for 18th International Congress on Nitrogen Fixation (Miyazaki), p.205
坂本一憲・上野 満・福田智代・青柳美里・園田雅俊・渡辺正巳・西野栄正 2013.ダイズの根粒・菌根共生系におけるType1メタロチオネイン遺伝子の発現,菌根研究会2013年度大会(JCOM2013)講演要旨集,p.16
<2012>
坂本一憲・荻原菜津子・梶 智光・杉本百合恵・関 原明・松井章浩・石田順子・田中真帆 2012.ダイズの根粒共生系と菌根共生系で発現する宿主遺伝子の網羅的解析(第2報)単独共生と二重共生の比較, 日本土壌肥料学会講演要旨集,58,p.46
上野満・杉本百合恵・坂本一憲・園田雅俊 2012.亜鉛添加および共生微生物の感染がダイズのメタロチオネイン遺伝子の発現に及ぼす影響, 日本土壌肥料学会講演要旨集,58,p.52
<2011>
Alam, S.S., Sakamoto, K., and Inubushi, K. 2011. Comparative PR gene expression in tomato inoculated with Fusarium oxysporum f. sp. lycopersici and the biocontrol agent Penicillium sp. EU0013, 日本土壌肥料学会講演要旨集,57,p.48
杉本百合恵・坂本一憲・園田雅俊 2011.リアルタイムPCR法を用いたダイズの根粒および菌根共生系で高発現する宿主遺伝子の定量解析, 日本土壌肥料学会講演要旨集,57,p.51
坂本一憲 2011.アーバスキュラー菌根共生系と根粒共生系の共通性と特異性,日本土壌肥料学会シンポジウム「アーバスキュラー菌根菌:研究の最前線と土壌肥料分野への貢献」(招待講演),日本土壌肥料学会講演要旨集,57,p.198
坂本一憲・荻原菜津子・梶 智光 2011.ダイズの根粒着生と菌根形成の相互作用に対するオートレギュレーション機構の関与,植物微生物研究会第21回研究交流会講演要旨集
二重作拓郎・坂本一憲・後藤文之・庄子和博 2011.葉菜類の養液栽培における肥料成分の極量化技術の開発,園芸学研究,10(別冊2),p.157
坂本一憲・大須賀麻美・梶 智光 2011.特異的脂肪酸を用いた植物根と土壌におけるアーバスキュラー菌根菌のバイオマス測定,菌根研究会2011年度大会(JCOM2011)講演要旨集,p.16
坂本一憲・荻原菜津子・梶 智光・関 原明・松井章浩・石田順子・田中真帆(2010):ダイズの根粒共生系と菌根共生系で発現する宿主遺伝子の網羅的解析(第1報)根粒共生と菌根共生の比較,土と微生物,64,p.138
<2010>
Alam, S.S., Sakamoto, K., Amemiya, Y., and Inubushi, K. (2010) Biocontrol of soil-borne Fusarium wilts of tomato and cabbage with a root-colonizing fungus, Penicillium sp. EU0013, Proceedings of 19th World Congress of Soil Science (Brisbane), p.20-22
Vano, I., Sakamoto, K., and Inubushi, K. (2010) Selection of dark septate endophytes from Ericaceae plants to enhance blueberry (Vaccinium corymbosum L.) seedling growth, Proceedings of 19th World Congress of Soil Science (Brisbane), p.123-125
坂本一憲・梶 智光(2010):ダイズの根粒着生はオートレギュレーション機構を介して菌根形成を抑制している,日本土壌肥料学会講演要旨集,56,p.44
Alam, S.S., Sakamoto, K., Amemiya, Y., and Inubushi, K. (2010) Biocontrol and plant growth promotion by a root-colonizing fungus, Penicillium sp. EU0013 in tomato and cabbage,日本土壌肥料学会講演要旨集,56,p.42
小島倫子・伊藤浩平・山田有紀・坂本一憲・犬伏和之(2010)山砂採取跡の荒廃地における木本・マメ科草本・アーバスキュラー菌根菌を組み合わせた植生回復,日本土壌肥料学会講演要旨集,56,p.155
Sakamoto, K. and Kaji, T. (2010) Soybean autoregulation system initiated by rhizobial nodulation suppresses the arbuscule formation in arbuscular mycorrhizal colonization, Abstract book of 1st Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation (Miyazaki), p.145
和田瀬里奈・坂本一憲・吉原利一・後藤文之(2010)重金属高蓄積植物ヘビノネゴザに定着するアーバスキュラー菌根菌の同定,菌根研究会2010年度大会(JCOM2010)講演要旨集,p.3
<2009>
坂本一憲・大須賀麻美・佐藤 孝(2009)土壌中の脂肪酸組成は土地利用を反映する,土と微生物,63,p.110
和田瀬里奈・坂本一憲・吉原利一・後藤文之(2009)カルスから再分化させたヘビノネゴザにおけるアーバスキュラー菌根の形成,日本土壌肥料学会講演要旨集,55,p.63
坂本一憲・梶 智光(2009)脂肪酸組成から推定されるダイズ根におけるアーバスキュラー菌根形成の分布,日本土壌肥料学会講演要旨集,55,p.61
梶 智光・坂本一憲(2009)ダイズのオートレギュレーション機構が根粒着生および菌根形成の相互作用に及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,55,p.59
Vano, I., Sakamoto, K., Inubushi, K. (2009) Evaluation of fungal N2O production in boreal peat as soil amendment. 日本土壌肥料学会講演要旨集,55,p.38
加瀬尚子・坂本一憲(2009)スギ炭化物の施用が山砂におけるセイヨウミヤコグサの生育及び共生菌に及ぼす影響,日本土壌肥料学会講演要旨集,55,p.58
Alam, S.S., Sakamoto, K., Amemiya, Y. and Inubushi, K. (2009) Potential of benomyl-resistant mutant of Penicillium sp. EU0013, for enhancing plant growth and biological control of Fusarium wilt diseases. 日本土壌肥料学会講演要旨集,55,p.53
Vano, I., Sakamoto, K. and Inubushi, K. (2009) Selection of dark septate endophytes from Ericaceae plants to enhance blueberry (Vaccinium corymbosum L.) seedling growth. Abstracts of 7th International Symposium on Integrated Field Science, p.15 (Organized by Field Science Center, Tohoku University and Ecosystem adaptability Global COE, Tohoku University) (October 10-12, 2009, Sendai, JAPAN)
Kojima, N. and Sakamoto, K. (2009) Revegetation using Birdsfoot Trefoil and arbuscular mycorrhizal fungi at a mountain-sand mining site. Proceedings of the 9th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies, p.583-584 (Seoul)
Sakamoto, K. and Kaji, T. (2009) Abundance of an arbuscular mycorrhizal fungus, Gigaspora rosea, colonizing soybean root determined by the specific fatty acids. Proceedings of the 9th International Conference of the East and Southeast Asia Federation of Soil Science Societies, p.595-596 (Seoul)