Publications


学術論文(査読あり)

  1. Nakagawa, S., Sato, K., Saito, R., Horita, T. (Accepted) Development and Evaluation of a Scoring Support System for Writing Tests for Subject Teachers and Classroom Teachers Information and Technology in Education and Learning. Educational technology research.

  2. 齋藤玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮 (2020). 初読後の想起練習が再読時の読み処理に及ぼす影響 : 眼球運動を指標として. 読書科学. 62, 1-11.

  3. 中川哲・佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也 (2019) 教科担任と学級担任による筆答テストの採点業務を支援するシステムの開発と評価. 日本教育工学会論文誌. 43, 433-445

  4. 後藤心平, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2019) ラジオ局による高校生を対象としたメディア・リテラシー育成プログラムの再検討と評価. 教育メディア研究. 25, 13-27

  5. Sato, K., Saito, R., & Horita, T. (2019). Effects of Continuation of Media Literacy Lessons, Media Experience, and Teaching Experience Toward Elementary School Teachers Media Literacy. Educational technology research. 41, 13-23

  6. 齋藤玲・邑本俊亮 (2018). 学習リテラシーー学習方法としての想起練習に着目してー. 読書科学. 60, 199-214.

  7. 荒木貴之・江藤由布・齋藤玲・堀田龍也 (2018). 学習用SNSの利用の継続における生徒の学習態度の変化 -担任教師による学習環境のデザインを考慮に入れて-. 教育情報研究. 34, 13-24.

  8. 佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也 (2018). メディア・リテラシー教育実践の継続,メディア接触,教師経験が小学校教師のメディア・リテラシーに与える影響. 日本教育工学会誌. 42, 43-53.

  9. 槇誠司, 佐藤和紀, 板垣翔大, 齋藤玲, 堀田龍也 (2017). 小学校第5学年児童に対する短時間グラフ解釈学習の効果検証. 日本教育工学会論文誌. 41, 45-48.

  10. 荒木貴之, 板垣翔大, 齋藤玲, 佐藤和紀, 堀田龍也 (2017). プログラミング教育の経験に対する学習者の振り返りの分析. 教育システム情報学会論文誌. 35, 233-238.

  11. 佐藤和紀・高橋純・安里基子・齋藤玲・吉野真理子・堀田龍也 (2017). 教員養成大学における情報モラル教育の講義の実践と評価:ワークシートと学年の違いによる授業設計への自信の変化に着目して. 日本教育工学会誌. 41, 41-44.

  12. 荒木貴行・齋藤玲・堀田龍也(2017).非同期型eラーニングにおける中高生の調整学習の特徴の分析. 教育メディア研究. 23, 1-14.

  13. 後藤心平・佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也(2017).高校生のラジオ番組制作体験によるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価. 教育メディア研究. 23, 107-118.

  14. 齋藤玲・和田裕一(2016).インターネットの利用傾向がテキストの読みに与える影響. 日本教育工学会誌, 40, 185-188.

  15. 佐藤和紀・深見友紀子・齋藤玲・森谷直美・堀田龍也(2016). 小学校高学年におけるリコーダーの演奏技能向上を目指した完全習得型反転学習と評価. 教育システム情報学会誌. 33,1-6

  16. 佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也(2016). 授業実践・リフレクションによるメディア・リテラシーに対する意識の変容-メディア・リテラシー教育未経験かつ教育歴20年以上の教師の場合-. 日本教育工学会誌, 40, 49-52.

  17. 佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也(2015). メディア・リテラシー教育に対する初心者教師の授業実践を通した意識の変容. 日本教育工学会誌, 39, 29-32.

  18. 齋藤玲・鈴木渉(2013) . 自由英作文における修正フィードバックの違いが学習効果に及ぼす影響 ―省察活動としてのランゲージングを伴う場合の検討―. 東北英語教育学会研究紀要, 33, 1-10.


学術論文(査読なし)

  1. 鈴木渉・齋藤玲(2017).自己説明からみたlanguagingの理論と研究.宮城教育大学紀要, 52, 219-227.

  2. 鈴木渉・齋藤玲(2015). 第二言語学習におけるアウトプットの効果に関する研究の課題と今後の展望―認知心理学の観点から―. 宮城教育大学紀要, 50, 223-230.


書籍




国際学会発表

  1. Nakagawa, S., Itagaki, S., Yamamoto, T., Saito, R., Sato, K., and Horita T. (2020). Survey and Analysis of Teachers’ Test Scoring Work and Thought Processes in Japanese Elementary and Secondary Education 9th International Conference on Learning Technologies and Learning Environments LTLE2020.

  2. Saito, R., Niikuni, K., Sugawara, K., Sato, K., Horita, T., & Muramoto, T. (2017). Comparing the Effects of Retrieval-based and Elaboration-based Learning in Primary Schools: Influences of Final Tests and Scaffolding Psychonomic Society 2017, November, Vancouver, BC.

  3. Araki, T., Itagaki, S., Saito, R., Sato, K., Horita, T. (2017). Long-Term Effects of Computer Programming Education in Elementary Schools in Japan: A Questionnaire and Interview Study. ICoME2017, Hawaii.

  4. Araki, T., Saito, R., & Horita, T. (2017). Analysis of the features of the junior and senior high school students of regulated learning under asynchronous e-learning in Japan. SITE2017, May, Texas.

  5. Saito, R., Sato, K., Niikuni, K., Horita, T. & Muramoto, T. (2016). Individual differences in retrieval-based studying: Learning strategies and motivation. Psychonomic Society 2016, November, Boston, MA.

  6. Jeong H., Benjamin T., Saito, R., Kikuchi, C, S., Nozawa, T., Suzuki, W., Sugiura, M., Kawashima, R. (2016). Brain mechanisms of speech modification following feedback in second language communication, Society for Neuroscience 2016, November, San Diego.

  7. Suzuki, W., Hyeonjeong., J, Saito, R., Thyreau, B., Kikuchi, C, S., Nozawa, T., Sugiura, M., & Kawashima, R. (2016). Responding to corrective feedback: an fMRI study, Second Language Research Forum, New York, NY.

  8. Saito, R., Niikuni, K., Wada, Y., & Muramoto, T. (2016). Effects of retrieval practice on rereading: An eye-tracking study, ICP2016, July, Yokohama.

  9. Saito, R., & Wada, Y. (2016). Relationships between reading speed, memory performance, and readers’ literary response during manga reading, ICP2016, July, Yokohama.

  10. Goto, S., Saito, R., Sato, K., & Horita, T. (2016). Follow-up Survey of the Implementation of a Curriculum for Fostering Media Literacy through the Creation of Radio Programs. ICoME2016, Kyoto.

  11. Sato, K., Saito, R., & Horita, T. (2016). The Effects of the Program with the Developing PDCA Cycle on a School Lesson toward Changing an Awareness of Media Literacy for a Beginner Teacher: Comparing Young Teachers and Experienced Teachers. ICoME2016, Kyoto.


国内学会・研究会発表

  1. 小田隆史・齋藤玲. 国土交通省と大学が連携した教員向け防災研修ー手引書開発を通じて. 東北地理学会. 2020年度秋季学術大会, オンライン, 2020年10月.

  2. 村井明日香・宇治橋祐之・浅井亜紀子・齋藤玲・堀田龍也 テレビドキュメンタリーに対する番組制作者と大学生の意識・態度に関する調査結果の比較. 日本教育メディア学会第27回年次大会, オンライン, 2020年10月.

  3. 村井明日香・宇治橋祐之・浅井亜紀子・齋藤玲・堀田龍也. テレビドキュメンタリーに対する番組制作者の制作経験および意識・態度の調査結果. 日本教育メディア学会研究会. オンライン, 2020年7月.

  4. 中川哲・板垣翔大・山本朋弘・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也. 初等中等教育の教員による手作業でのテスト採点業務と採点時における教員の思考プロセスの調査結果の概要. 日本教育工学会研究会. オンライン, 2020年5月.

  5. 佐藤正寿・齋藤玲・槇誠司・堀田龍也. 小学校第5学年の社会科教科書の産業学習におけるテクノロジーの社会的影響の調査. 日本教育情報学会第35回大会, 岡山県, 2019年8月.

  6. 齋藤玲. 社会の情報化と記憶のメタファー. ナラティヴ・メディア研究会, 宮城県, 2019年8月.

  7. 中川哲・佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也. 初等中等教育向け筆答テストの採点業務支援システム開発と効果に関する一考察 -大学生対象の評価実験の報告.日本教育情報学会研究会, 福井県, 2019年3月.

  8. 齋藤玲・新国佳祐 ・和田裕一・邑本俊亮. 初読後の想起練習課題による再読時の認知処理の調節――眼球運動と瞳孔径を指標として――. 日本心理学会第82回大会, 宮城県. 2018年9月.

  9. 齋藤玲・佐藤和紀・荒木貴之・板垣翔大・菅原弘一・新国佳祐・堀田龍也・邑本俊亮. 小学生が持つテスト態度の規定要因――知能観と失敗観に着目して――. 日本教育工学会第34回大会, 宮城県. 2018年9月.

  10. 荒木貴之・齋藤玲・堀田龍也. 中高生における学習用 SNS を用いた CSCL の可能性と課題. 日本教育工学会第34回大会, 宮城県. 2018年9月.

  11. 中川哲・佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也. 筆記試験の採点業務を支援するシステムの開発と効果に関する検討-小学校教員の負担軽減に着目して-. 日本教育工学会第34回大会, 宮城県. 2018年9月.

  12. 鈴木渉・齋藤玲・川井一枝. 新学習指導要領に見られる小・中学校の英語教育の特徴 ――計量テキスト分析による可視化――. 第18回小学校英語教育学会. 長崎県, 2018年7月.

  13. 中川哲・佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也. 筆記試験の採点業務を支援するシステムによる初等中等教育機関における教員の負担軽減に関する検討. 日本教育工学会研究会. 2018年5月.

  14. 齋藤玲・新国佳祐・和田裕一・邑本俊亮 (2018). 記憶検索は二度目の読みをどう変えるか:眼球運動と瞳孔径を指標として. 第1回ワークショップことばの発達の神経科学. 宮城県, 2018年3月.

  15. 佐藤和紀,・齋藤玲・堀田龍也. 教師経験とメディア・リテラシー教育の授業の継続が教師自身のメディア・リテラシーに与える影響 日本教育工学会第33回全国大会. 徳島県, 2017年9月.

  16. 荒木貴之・板垣翔大・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也. 1人1台PC環境における高校生と保護者への意識調査. 日本教育工学会第33回全国大会. 徳島県, 2017年9月.

  17. 荒木貴之・板垣翔大・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也. 小学校時期のプログラミング教育に対する学習者の振り返りの分析. 教育システム情報学会 第42回全国大会. 栃木県, 2017年8月.

  18. 荒木貴之・板垣翔大・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也. 思考スキルと個人特性にに着目した小学校におけるプログラミング教育の効果の分析. 教育システム情報学会特集論文研究会. 福岡県, 2017年3月.

  19. 鄭嫣婷・鈴木渉・ 齋藤玲. コミュニケーションと言語適性:脳機能イメージング研究. 第43回全国英語教育学会. 徳島県, 2017年8月.

  20. 堀田龍也・板垣翔大・齋藤玲・佐藤和紀・高橋純・片山敏郎. タブレット端末を日常的に活用している学校における児童の意識に関する調査. 日本教育工学会研究会. 広島県, 2017年5月.

  21. 齋藤玲・佐藤和紀・新国佳祐・堀田龍也・邑本俊亮. 小学校児童における検索型学習法の有効性の検証 -精緻化学習法との比較-. 日本教育心理学会第58回総会. 香川県, 2016年10月.

  22. 齋藤玲・鈴木渉. 小・中・高等学校の英語教育の特徴-現行学習指導要領解説の計量テキスト分析の結果に基づいて-. 第16回小学校英語教育学会. 宮城県, 2016年7月.

  23. 鈴木渉・ 鄭嫣婷・齋藤玲. フィードバック後の自己修正に関するfMRI研究. 第42回全国英語教育学会. 埼玉県, 2016年8月.

  24. 佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也. 追跡調査からみた教師向けメディア・リテラシー育成プログラムの評価. 日本教育工学会研究会. 福井県, 2016年12月.

  25. 荒木貴之・河野理愛・齋藤玲・堀田龍也. 学習ログのプロトコルの分類と分析 -非同期型eラーニング環境下での共調整学習の場面において-. 日本教育工学会研究会. 福井県, 2016年12月.

  26. 荒木貴之・齋藤玲・堀田龍也. 非同期型eラーニングにおける調整学習に関する実践の可能性と課題. 日本教育メディア学会第23回年次大会. 奈良県, 2016年11月.

  27. 後藤心平・齋藤玲・佐藤和紀・堀田龍也. ラジオ局におけるメディア・リテラシー育成プログラムの改善およびその実践の試み. 日本教育メディア学会第23回年次大会. 奈良県, 2016年11月.

  28. 荒木貴之・森田哲・乾武司・西田浩之・田邊則彦・齋藤玲・堀田龍也. eラーニング環境下で学ぶ高校生の自己調整学習態度と動機づけ,パーソナリティとの関係. 日本教育心理学会第58回総会. 香川県, 2016年10月.

  29. 佐藤和紀・齋藤玲・堀田龍也. PDCAサイクルを基盤とした授業実践による初心者教師のメディア・リテラシーに対する意識の変容 -若手教師とベテラン教師の比較から-. 日本教育工学会第32回全国大会. 大阪府, 2016年9月.

  30. 荒木貴之・齋藤玲・堀田龍也. オンライン自己調整学習尺度の信頼性の検討. 日本教育工学会第32回全国大会. 大阪府, 2016年9月.

  31. 佐藤和紀・板垣翔大・齋藤玲・堀田龍也. 保護者のタブレット端末活用授業に対するイメージと授業体験による意識の変容. 日本デジタル教科書学会2016年度年次大会. 京都府, 2016年8月.

  32. 荒木貴之・日野田直彦・反田任・齋藤玲・堀田龍也. 非同期型eラーニング環境下における共調整学習の特徴の分析. 日本教育メディア学会研究会. 茨城県, 2016年7月.

  33. 荒木貴之・江藤由布・齋藤玲・堀田龍也. 非同期型eラーニングにおける学習者の動機づけと発言に関する分析. 教育システム情報学会第2回研究会. 北海道, 2016年7月.

  34. 佐藤和紀・齋藤玲・望月翔太・堀田龍也. 映像に対する児童の批判的視聴の特徴 -計量テキスト分析を用いた検証-. 日本教育工学会研究会. 徳島県, 2016年7月.

  35. 齋藤玲・河野賢一・和田裕一. インターネット態度尺度作成の試み, PCカンファレンス, 富山県, 2015年8月.

  36. 齋藤玲・和田裕一・河野賢一. 情報探求性尺度作成の試み, 日本心理学会第79回大会, 愛知県, 2015年9月.

  37. 河野賢一・齋藤玲・和田裕一. PC学習経験に伴う高齢者の心理的変容, 東北心理学会, 宮城県, 2015年6月.

  38. 齋藤玲・邑本俊亮. 読解における検索経験と精緻化を伴う学習法との比較 –テスト課題を指標として−, 日本心理学会第78回大会, 京都府, 2014年9月.

  39. 齋藤玲・邑本俊亮. 読解における検索経験と精緻化を伴う学習法との比較 –既学習判断JOLを指標として−, 日本教育心理学会第56回大会, 兵庫県, 2014年11月.

  40. 齋藤玲・和田裕一. フォントサイズの変化が再読に及ぼす影響, 日本教育工学会第30回全国大会, 岐阜県, 2014年9月.

  41. 和田裕一・齋藤玲. テキストスタイルの変化が再読におよぼす影響 −読み方向とフォントを操作した場合の検討−, 日本心理学会第78回大会, 京都府, 2014年9月.

  42. 齋藤玲・邑本俊亮. 読解における検索経験と精緻化学習の比較 −テスト課題を指標として−, 日本教育心理学会第55回大会, 東京都, 2013年8月.

  43. 齋藤玲・邑本俊亮. 読解における検索経験と精緻化学習の比較 −既学習判断を指標として−, 日本心理学会第77回大会, 北海道, 2013年9月.

  44. 齋藤玲・和田裕一. インターネット上における小学校英語教育に関する議論の様相 –テキストマイニングによる計量テキスト分析–, 第39回全日本教育工学研究協議会全国大会, 宮城県, 2013年10月.

  45. 齋藤玲. 修正フィードバックと振り返り活動に関する研究 −自由英作文における修正フィードバックを学習者はどのように振り返っているのか−,日本心理学会第76回大会, 神奈川県, 2012年9月.


学位論文

  1. 齋藤玲(2019)学習におけるRetrieval Practiceに関する教育認知科学研究. 東北大学大学院情報科学研究科.

  2. 齋藤玲(2014). 有意味学習における検索経験の有効性の検証. 東北大学大学院情報科学研究科.

  3. 齋藤玲(2012). 自由英作文における修正フィードバックの種類による有効性の違いの検証. 宮城教育大学.