[ Japanese / English ]
[ Japanese / English ]
本セミナー(旧名「例のセミナー」)は「関東の幾何学(広くは数学)に携わる学生・若手研究者の研究交流」という目的の下,毎回,招待講演者1名と大学院生講演者2・3名を招いて開催しています.
第36回関東若手幾何セミナーを開催いたします.
日時:2025年7月19日 (土) 13:00-17:30
会場:横浜国立大学 理学研究棟 2階 201室
講演予定者:
13:00-14:00 岸田 陸玖 氏 (東京科学大学 D1)
題名:The volume of marginally trapped submanifolds and flat surfaces in 3-dimensional light-cone
概要:Lorentz 多様体の余次元2の空間的な部分多様体で,平均曲率ベクトル場が光的であるとき,その部分多様体は marginally trapped という.本講演では,marginally trapped 部分多様体は特定の条件下で,体積に関する極大性を持つことについて説明する.また,4次元 Minkowski 時空内の marginally trapped 部分多様体の典型例として,3次元光錐内の平坦曲面について説明する.
14:30-15:30 梶井 歩 氏 (東京科学大学 D3)
題名:K理論とT-dualityの周期性について
概要:近年、固体物理との関係において、K理論、特にねじれ同変K理論が注目を集めている。本発表では、crystallographic T-duality と呼ばれるねじれ同変K理論の同型について、この周期性を、ねじれが消える場合の具体例をもとに考察する。
16:00-17:30 鈴木龍正 氏(明治大学 PD)
題名:4次元球面の非単連結なPriceツイスト
概要:4次元多様体における実射影平面の埋め込みに対する切り貼り操作はPriceツイストと呼ばれる。 本講演では、4次元球面に対するPriceツイストの内、樹下型の実射影平面の埋め込みに対する非単連結な4次元多様体を生成するPriceツイストのいくつかの性質と微分同相類の分類についての結果を述べる。 本講演は、磯島 司氏との共同研究に基づく。
対面のみでの開催を予定しています.以下のURL から参加登録をお願いします.
⟨ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfo-5Y6kvVJO7gOUSKGzmIuGz37BfW1OsT9lEYynDyK3chwWQ/viewform ⟩
また,講演終了後に懇親会を予定しております.準備の都合上,懇親会に参加される方は7月13日(日)までに登録するようお願いします.
過去のセミナーの内容についてはこちらをご参照ください.