■南埼玉ノード大会
開催名称:ロボカップジュニア2026南埼玉ノード大会
開催日時:2025年12月21日(日)10時~17時
開催場所:
戸田市西部福祉センター
https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/236/access-fukushi-somu-seibu.html
《ご注意》
参加者は公共交通機関での来場を推奨します。
レスキュー競技は、北埼玉ノード大会と同一の会場・日程で実施します。
主催 :ロボカップジュニアジャパン南埼玉ノード運営委員会
共催 :ロボカップジュニアジャパン埼玉ブロック運営委員会
ロボカップジュニアジャパン北埼玉ノード運営委員会
後援 :戸田市教育委員会(予定)
協力 :埼玉大学STEM教育研究センター
エルプレイス
■エントリー方法期間
10/20(月)~11/16(日)
エントリー開始までお待ち下さい
■開催クラス■
< World Class (ワールドクラス)>
上位チームを世界大会へ推薦します。世界大会に選抜されたチームはメンバー全員が世界大会の参加資格(人数制限、対象年令)を満足することが条件となります。ただし、対象年令を満たさないメンバーを外した後に、世界大会の参加資格を満足するチームは推薦対象とします。
Soccer Open (サッカー オープン)
Soccer Lightweight (サッカー ライトウェイト)<
Rescue Line (レスキュー ライン)
Rescue Maze (レスキュー メイズ)
OnStage (オンステージ)
<Challenge Class (チャレンジクラス)>
国内でのロボカップジュニアの活動の普及を目的とするリーグです。世界大会への選抜は行いません。
Soccer Lightweight Youth (サッカー ライトウェイト ユース)中学生以下
Soccer Entry (サッカー エントリー)
Rescue Line Entry (レスキュー ライン エントリー)
Rescue Maze Entry (レスキュー メイズ エントリー)
OnStage Entry (オンステージ エントリー)
■参加資格■
【ワールドクラス】
a. 参加資格
i. 年齢制限:
➢ 年齢上限 : ロボカップジュニア総則※に準じ、19 歳以下(2026年 7 月 1 日時点)とします。
※ロボカップジュニア総則 https://robocup-junior.github.io/general-rules/main/general-rules.pdf
➢ 年齢下限 : 制限は設けません。ただし、下記の点に留意してください。
⚫ インタビューで、自分のロボットの事に関する質問に答えることができず、「自分で作製していない」と判断された時は失格になることがあります。
⚫ ロボカップ 2026韓国世界大会の年齢対象外のメンバーは世界大会への推薦は受けられません。
※年齢制限 14 歳以上 19 歳以下。(2026年 7 月 1 日時点)
参加資格:Challenge Class に出場権のある年齢であっても、World Class に出場することは可能です。皆さんの挑戦を歓迎します。ただし、世界大会の参加資格を満たさない場合は、成績に関わらず世界大会には推薦されません。
ワールドリーグについては、国際ルール2026においてチーム人数の上限が変更となった場合、世界大会に選抜されたチームは、世界大会出場にあたってチーム人数の変更を余儀なくされることを了解ください。
チームメンバーが複数のチームに所属して参加することは出来ません。
チームメンバーが複数の競技に参加することは出来ません。
チームメンバーが他のノード大会に参加することは出来ません。
また、ワールドリーグにおいてブロック全体で1チームのみエントリーの場合、他ブロックとの合同開催または、ジャパンでのビデオ審査にエントリーしていただく場合があります。
本大会への初期登録となるノード大会(または、ブロック大会)へのエントリー以降のチームメンバーの追加、変更は認めない。 但し、病気など、やむを得ない事情によるメンバーの除籍は認められるが、 除籍されたメンバーは、推薦の対象外とする。(World Classの場合)また、除籍後でもジャパンオープンでの参加資格(チーム人数など)を満足すること。
【チャレンジクラス】
参加資格:
Soccer Lightweight Youth (サッカー ライトウェイト ユース)
➢ 年齢制限:中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。
➢ 参加資格:年齢制限を満たす限り、出場回数に制限はありません。
Soccer Entry (サッカー エントリー)
➢ 年齢制限 : 中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。
➢ 参加資格 : 過去のジャパンオープン(含む日本リーグ)に参加したチームに所属した選手は、同一競技での出場は不可とします。ただし、日本大会 2021 オンラインへの出場経験は、カウント外とします。
➢ ボール: RCJ-05R を使用します。
Rescue Line Entry (レスキュー ライン エントリー)
➢ 年齢制限 : 中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。
➢ 参加資格 : 過去に Rescue Line Entry でジャパンオープンに出場経験のあるメンバーは参加不可とします。
Rescue Maze Entry (レスキュー メイズ エントリー)
➢ 年齢制限 : 中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。 (2023 新設のレスキューメイズ エントリーのみ、暫定措置として、19 歳以下(2025年 7 月 1 日時点)とします。)
➢ 参加資格 : 過去のジャパンオープン(含む日本リーグ)に参加したチームに所属した選手は、同一競技での出場は不可とします。ただし、日本大会 2021 オンラインへの出場経験は、カウント外とします。
但し、暫定措置: 2023 新設されたレスキュー メイズ エントリーのみは、
(a) ➀過去のジャパンオープンでのチャレンジクラス(旧日本リーグ)同一競技への出場経験は問わない。
(b) ➁過去のジャパンオープンでのワールドリーグ メイズ以外のワールドリーグへの出場経験は問わない。
OnStage Entry (オンステージ エントリー)
➢ 年齢制限 : 中学生以下(ブロック大会参加時の学年)とします。
➢ 参加資格 : 過去の OnSgtage ワールドリーグでジャパンオープンに参加したチームに所属した選手や、(旧)OnStage 日本リーグでジャパンオープンに参加し、入賞(3 位まで)したチームに所属した選手、および、その選手が所属するチームは、OnStage Entry に出場することは不可とします。ただし、日本大会 2021 オンラインへの出場経験は、カウント外とします。
■チーム人数■※RoboCupJunior General Rules (ロボカップジュニア総則)に準じます。
i. Soccer League : 2 名以上 4 名以下(※に準じます。)
ii. Rescue League(World Class) : 2 名以上 4 名以下(※に準じます。)
iii. Rescue League(Challenge Class) : 1 名以上 2 名以下
iv. RCAP CoSpace (Challenge Class) : 1 名以上 4 名以下
v. OnStage (World Class) : 2 名以上 5 名以下(※に準じます。)
vi. OnStage Entry(Challenge Class) : 1 名以上 6 名以下
■適用ルール■
ワールドクラスについては、「ロボカップジュニア世界大会」、チャレンジクラスについては「ロボカップジュニアジャパン2025」のルールを基本とします。
■サッカー
【ワールドリーグ・エントリリーグ】
適用ルール:
サッカーチャレンジ: RCJJ2025での採用ルールについて(第1報)
※上記のルールに埼玉ローカルルールが追加される可能性があります。
ボール:
2026年大会以降、ライトウェイトリーグのボールを現在のRCJ-05Rから「IRゴルフボール」へと変更することが予告されていますが、ジャパンオープン2026ではこれまで使用されてきたRCJ-05Rを用いて競技を行う予定です。埼玉ブロックでも同様に旧ボールを使用します。
サッカーチャレンジ: 【8/30追記】ジャパンオープン2026 SWL/SCYの競技用ボールについて
フィールド:
エントリーリーグも WL と共通のフィールドを使用します。
リチウムイオン二次電池チェックシート:
https://drive.google.com/file/d/1C637EdEHTDmwIr_sCSvjGHBOd95lIW4X/view?usp=sharing
※リチウムイオン二次電池を使用する場合は提出が必要
車検シート:
https://drive.google.com/file/d/1QYgc9NMhD7w9Fk0EtKrx7wuH9KX2MEPP/view
※各リーグ共通
■レスキュー
【ワールドリーグ】
下記のルールは暫定です。ルール説明会当日までに決定をし、説明します。
ノード大会、ブロック大会ではルーブリック評価の競技スコアへの反映は行いません。
ワールドリーグレスキューメイズ
https://junior.robocup.org/wp-content/uploads/2025/02/RCJRescueMaze2025-final-1.pdf
(ただし、dangerous zoneを設けるか否かは未定)
ワールドリーグレスキューライン
https://junior.robocup.org/wp-content/uploads/2025/02/RCJRescueLine2025-final-1.pdf
【エントリーリーグ】
日本リーグレスキュー2025ルール(基本は下記の2024ルールと同じです。ルールを明確にするためにいくつかの追加が入る予定です)を使用します。
レスキューラインエントリ(暫定)
https://drive.google.com/file/d/1B3p_TYxVIEOXb84NA-jc5sE5TmqXPwQt/view
レスキューメイズエントリ(暫定)
https://drive.google.com/file/d/1kHCgcx-Aimqqk_n8iKDZ5rop5OSH_IbV/view
■OnStage
【ワールドクラス オンステージ(旧ワールドリーグ)】
本ルールは、2025年に開催されるロボカップジュニア‧ジャパン2025大会のOnStageリーグWorldClassOnStageのための公式ルールである。
このルールは、RoboCup2024 Eindhoven大会にて使用されたOnStageリーグのルールをベースに日本国内向けに変更が加えられている。加筆、修正された部分は緑色で示されている。このルールはあくまでも日本国内向けのルールなので、世界大会やSuperRegionなどの国際大会へ出場する場合はその大会向けのルールを確認すること。
★ワールドクラス オンステージ2025国内ルール
★ワールドクラス オンステージ2025スコアシート
【チャレンジクラス オンステージエントリー(旧日本リーグ)】
これは2025年度OnStageリーグのChallenge Class OnStage Entryのためのロボカップジュニア・ジャパン公式ルールである。このルールは、2015年7月に中国の合肥で開催されたRoboCup2015 Hefei大会で用いられたルールをベースに、ロボカップジュニア・ジャパンのOnStage 技術委員会によりChallenge ClassのOnStage Entry向けに再編されている。
★チャレンジクラス オンステージエントリー2025ルール
★チャレンジクラス オンステージエントリー2025スコアシート
■スケジュール(予定)
10:00 参加者受付、調整、車検
11:00 競技開始
16:00 競技終了
16:30 終了、片づけ、表彰
17:00 解散
*エントリー数により変更される可能性があります。
■参加費:1チーム@1000円、メンバー1人@1000円、メンター1人@1000円
※メンターが複数チームを兼任する場合は、1チーム毎に参加費がかかります。
※参加費は事前振り込みとなります。
■チームメンバーが用意するもの
プレゼンテーションポスターA3横サイズ(用紙は横長)
提出がない場合、競技会に参加できないことがあります。また、提示がない場合は上位大会への出場推薦は行いません。
各チームには、平机1脚、椅子2~4脚、電源コンセント1口のみが提供されます。
上記以外で競技に必要な物は各チームで用意して持参してください。
※例:競技ロボット、パソコン、パソコンとロボットの接続ケーブル、延長コード、調整用工具、予備電池、筆記用具等
昼食は各自で予め用意されることをお勧めします。
■会場での注意事項
パドック、競技場内の飲食は禁止とします。飲食は決められた場所で行いましょう。(アメ、ガムなども禁止です)
パドック、競技場内では、ルールにてロボットの使用が許可された以外の無線機器(携帯電話や Wifi 等)の使用は禁止します。
パドック、競技場内では、携帯電話や無線機などで通話・メール・インターネットで外部と連絡を取ることは禁止します。
半田ごて、ホットボンド、電動ドライバーなどの電気を使用する工具は運営委員会が決めた専用スペースで行ってください。(充電式工具も含む)
各チームは使用するバッテリーに対して最大限の安全対策を行ってください。 万が一、発煙、発火などが発生した場合は、大会の参加取り消しを行うことがあります。また、バッテリーの充電は、決められたスペースで行ってください(レゴのバッテリーも含みます)。
上記以外にも、運営委員会が危険と判断した行為をした場合は、大会への参加取り消しを行うことがあります。
パドック内のコンセントの使用は各チーム消費電力を300Wまでとします。 (コンセントの使用は基本的にパソコンのみにしてください)
パドック内は常に整理整頓を徹底してください。通路などに荷物を絶対に置かないようにしてください。
会場内(パドックを含む)でのスプレー、有機溶剤の使用は禁止します。
■その他の諸注意
ゴミは必ず持ち帰ってください。
ロボットが誤作動を起こす可能性があるため、大会会場における写真撮影時等のフラッシュの使用はご遠慮ください。
また、赤外線を利用したオートフォーカス機能を搭載したカメラ、ビデオのご使用もご遠慮ください。
保護者、メンター、一般の方は、下記エリアへの立ち入りを禁止されています。ご注意ください。
参加チームの調整ブース(パドック)
調整中、競技中の競技フィールド(サッカー、レスキュー)及びその周囲
調整中、競技中のステージ及びその周囲
大会運営にあたりましては、運営スタッフの人数が限られておりますので、1チーム1名の保護者及びメンターの方のご協力をお願いいたします。