宮崎大学
令和7年度
前期
情報データリテラシー(医学部医学科1年)
情報データリテラシー(医学部看護学科1年)
情報データリテラシー(教育学部1年)
幾何学Ⅰ(教育学部2年)
後期
幾何学入門(教育学部1年)
幾何学Ⅱ(教育学部2年)
理数教育系内容開発研究IIA(大学院)
理数教育系授業開発(大学院)
令和6年度
前期
大学教育入門セミナー(教育学部1年)
情報データリテラシー(医学部医学科1年)
情報データリテラシー(医学部看護学科1年)
情報データリテラシー(教育学部1年)
幾何学Ⅰ(教育学部2年)
数学特論Ⅱ(教育学部3, 4年)
後期
幾何学入門(教育学部1年)
幾何学Ⅱ(教育学部2年)
コンピューター概論(教育学部1年)
理数教育系内容開発研究IIA(大学院)
理数教育系授業開発(大学院)
令和5年度
前期
情報データリテラシー(医学部医学科)
情報データリテラシー(医学部看護学科)
幾何学Ⅰ(教育学部2年)
後期
幾何学入門(教育学部1年)
幾何学Ⅱ(教育学部2年)
都城高専(M:機械工学科,E:情報工学科,C:物質工学科,A:建築学科)
高専も1回90分授業です.
令和7年度
通年:応用数学(4年M, E 内容は前期:ベクトル解析,後期:複素関数)
令和4年度
通年:代数学(2年M, C, A),数学特論(3年C, A)
前期:統計学特論(専攻科2年) 後期:応用数学(4年C, A 内容は統計のみ)
令和3年度
通年:代数学(2年E, C, A),微分方程式(4年E, A),応用数学(4年C, A 内容は前期:統計,後期:離散数学)
前期:統計学特論(専攻科2年)
令和2年度
通年:基礎数学Ⅰ(週2回,1年E),微分積分学Ⅱ(3年E, C,週2回×2クラス),微分方程式(4年E, A)
令和元年度
通年:基礎数学Ⅰ(1年M, C,週2回×2クラス),数学特論(3年M, C),微分方程式(4年E, C),特別活動(1年C)
平成30年度
通年:基礎数学Ⅰ(1年E, A,週2回×2クラス),数学特論(3年M, E),微分方程式(4年E, C),特別活動(1年E)
平成28年度
通年:微分積分学Ⅰ(2年E,週2回),微分積分学Ⅱ(3年C,週2回),微分方程式(4年C, A)
前期:微分積分学Ⅰ(2年M,週2回) 後期:基礎数学Ⅰ(1年E,週2回)
平成27年度
通年:基礎数学Ⅰ(1年 C, A,週2回×2クラス),微分積分学Ⅱ(3年A,週2回),微分方程式(4年M, E),特別活動(1年C)
平成26年度
通年:基礎数学Ⅰ(1年 C, A,週2回×2クラス),微分積分学Ⅱ(3年A,週2回),数学特論(3年M, C),特別活動(1年C)
平成25年度
通年:基礎数学Ⅰ(1年 C,週2回),基礎数学Ⅱ(1年M),微分積分学Ⅰ(2年M, E,週2回×2クラス),数学特論(3年C),特別活動(2年E)
平成24年度
通年:基礎数学Ⅰ(1年 C, A,週2回×2クラス),微分積分学Ⅰ(2年M,週2回),微分積分学Ⅱ(3年E,週2回)
木更津高専(E:電気電子工学科,D:電子制御工学科,J:情報工学科)
1年間人事交流をしました.
平成29年度
前期:基礎数学Ⅰ(1年J,週3回),代数幾何(2年E, D)
後期:基礎数学Ⅱ(1年J,週2回),代数幾何(2年E, D,週2回×2クラス)