Add Headings and they will appear in your table of contents.
ペンタックス吹奏楽団は旧ペンタックス(株)社員、及び、有志により構成された、
(株)リコー、及び、HOYA(株)とは無関係の音楽団体です。
年表抜粋
1964 吹奏楽部の前身「ハーモニカ・ソサエティ」発足
1969 「旭光学吹奏楽部」発足
1985 産業音楽祭に初出演
2002 ペンタックス吹奏楽団へ名称変更
2004 第30回定期演奏会 初の社外演奏会
2010.2 第35回定期演奏会を開催
2010.3 旧ペンタックス本社屋売却により活動場所を失う
2014.12 第40回定期演奏会を開催
創設より50年 現在も創設メンバーが在籍しております。
創設以来の練習場所であった旧ペンタックス株式会社本社の売却により
楽器保管、練習場所がなくなり、現在は朝霞市にて活動継続中。
これまでの歩み
1964年東京オリンピックの年
旭光学工業株式会社 板橋本社にてハーモニカ・ソサエティが発足。
ハーモニカ・ソサエティの創立メンバーにより、5年後吹奏楽部を創立しました。
旭光学吹奏楽部になった翌年より定期演奏会を社内で実施
ほか、納涼祭、ジョイントコンサート、クリスマス会等 社内イベントでの発表を中心に活動をしていました。
写真 1970年第一回定期演奏会
この時のパンフレットの表紙はホルンでした。
年月日が矛盾していますね。1970年が正解です。
またこのような機関紙も発行され、活動は活発だったようです。やっぱり表紙はホルンです。
このころはまだメールもなく、出欠確認や連絡は社内便を利用して行っていました。
非常にマメな連絡票が残っており、現代っ子な我々は頭の下がる思いです。
いい時代だったようです。
その後も活動を順調に続け、カメラの性能もプリントの品質も上がってきました。
フィルムやプリントだったから40年以上経っても多少の劣化で私たちが見られます。
デジタルになってからの写真はちゃんと40年後の後輩に伝わるでしょうか。カメラメーカーとして考えさせられる写真ですね。
このころは赤いジャケット。現在の団員赤シャツに通じるものがあります。
合宿はなんと、屋外で合奏です。驚愕の40年前。
現在60歳を超えたる団員が20代のころの写真です。
なんと、このころ使っていた楽器もまだ若干残っています。
合唱団とのジョイントコンサートも頻繁に行っていました。
主に社内での演奏会です。
昭和60年 第30回 日本産業音楽祭へ参加
これより産業音楽祭が終わるまで毎年出場することになりました。成績は・・・参加することに意味があるのです。
そして現在のペンタックス吹奏楽団の中核をなすオヤジーズも入社
そしてジャケットが白くなります。
第一回定期演奏会から変わらず、体育館での演奏会を続けてきました。
打ち上げは、社内の会議室でワイワイと。
食堂の前の階段で記念写真
記念写真といえば、いろんな記念写真があります。
そして会社名が旭光学工業株式会社から、ペンタックス株式会社へ名称変更。
時代はここ最近の世代に。
また、第30回の定期演奏会を機に、社外で定期演奏会を行うことになりました。
時代とともに行きつけの店は変わっていきますが、このころ行きつけていたのは鳥正
お通しをおかわりしたのはこのお店くらいなものです。 残念ながら現在は閉店してしまいました。
紆余曲折ありHOYA株式会社に買収されました。
本社社屋の移転と売却が決まり、40年続けてきた体育館や第一会議室、食堂がなくなりました。
名残惜しい食堂の風景。
旅立ちの日
2010/02/20 この写真を最後に私たちはPENTAXを後に旅立ったのです。
しかし、しぶとい私たちは、活動場所を板橋区や団員の多くが住む朝霞市に変え、
また、いろいろな楽団の方の協力をいただいて、活動を続けています。
トレードカラーはまた赤に戻りました。
活動が始まってから50年。 会社はばらばらになったけど。 不思議と続いています。