0.はじめに
ACE3MODで追加される機能のうち最も複雑で難解と思われるもののひとつに、その医療システム(Medical System)があります。もちろん、ACE3の公式ページにあるWikiにはその機能のほぼすべてが網羅的に解説されていますが、分量もさることながら英語で書かれていることも手伝って、解説されても記憶どころか理解するだけでもかなりの負担という方も多かろうと思います。しかし、そもそも単にゲームをプレイするためだけを目的とした場合には、それら全ての機能を理解する必要はありません。従ってこのページでは、もちろん医療システムについて一通りの解説がなされていますが、各自の要求に応じて不必要と思われる箇所を読み飛ばしても何ら問題はありません。
1.概要
要するに負傷関連の処理を複雑化するのがACE3の医療システムです。好きな人にはたまらない機能かもしれませんが、興味のない人にとっては面倒なだけかもしれません。とはいえ、このあたりは既に開発チームも察しているらしく、ACE3の医療システムには各自の趣向に応じた次の2種類が用意してあります。これらとは別にリバイブシステムが設定できます。詳細については後述しますが、このシステムでは致命傷を受けてから死に至るまでに猶予期間が与えられます。その間に適切な治療を受けることができれば生き返りますし、受けることができなければそのまま死にます。
1.1 ベーシック・メディカル(Basic medical)
その名のとおり(開発チームの考える)必要最低限の機能以外は排除した状態でプレイできます。医療システムにこだわりのないエディタによって作成されたミッションの多くにはこちらが採用されています。何の設定もせずに使えるのでエディタにとっても楽ですし、プレイヤーにとっても楽です。
1.2 アドバンスド・メディカル(Advanced medical)
ベーシック・メディカルに比べて負傷と医薬品の種類が増加し、治療手順も細分化されます。とはいえ普通の歩兵でプレイする限り、あまりBasicと変わりません。衛生兵はそれなりに大変です。包帯をデタラメに巻いても止血はできますが、医薬品をデタラメに投与すると患者が死んでしまいます。
練習ミッション
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=838434069
2.歩兵による手当
戦闘中に「負傷したかな」と思ったら、とりあえず”Self Actions”(初期設定ではアプリケーションキー)から”Medical”と進めば、体の各部位の状態が確認できます。
2.1 ベーシック・メディカルの手当
ベーシック・メディカルで傷は一種類三段階に分類されています。それらは黄色と赤色の2色で表されれ、黄色は軽度から中程度の傷、赤色は重症です。ACE3では様々な種類の包帯が追加されていますが、ベーシック・メディカルではどの包帯を使っても効果は同じです。とりあえず負傷部位を包帯で止血しましょう。画面の四隅がチカチカし、ユニットが「あー」とか「うー」とかうめくようであれば痛みがあるサインです。モルヒネを打つか、打てない場合は衛生兵を呼び、治療を受けましょう。
2.2 アドバンスド・メディカルの手当
アドバンスド・メディカルでは列挙するのが面倒なほど傷の種類が増加します。とはいえ、なすべきことはベーシック・メディカルと変わりません。すなわち止血です。負傷部位が腕、もしくは足の場合はTourniquet(トーニケットや止血帯、CATなどと呼ばれます)で血流を一時的に遮断してから包帯(後述)を巻くことで、失血量を最低限にとどめます。頭部と胴体には使えません。血流を遮断した状態で5分以上経過すると痛みで失神する可能性が高まりますから、止血できたら取りましょう(再利用可)。なお痛みを抑えるモルヒネですが、アドバンスド・メディカルでは一本打てば十分です。医薬品全般に言えることですが、衛生兵の指示のもと用法用量を守って正しく使わないと死にます。また、ミッション側の設定により一旦止血が完了した場合でも傷口が開くこともありますから、そういう意味でもできるだけ早く衛生兵の治療を受けましょう。
3.衛生兵による治療
3.1 ベーシック・メディカルの治療
ベーシック・メディカルではあまり出番がありません。衛生兵だけしかモルヒネやエピネフリンを打てないようにミッション側で設定されている場合は「注射する人」ですが、それ以外は「医療品を運ぶ人」です。痛みも外傷もないはずのユニットが頻繁に気を失うことがあります。その場合、彼には血液が足りていません。輸血しましょう。なおベーシック・メディカルでは、血漿(Plasma)と生理食塩水(Saline)はバラストです。捨てましょう。
3.2 アドバンスド・メディカルの治療
アドバンスド・メディカルが有効かつ、PAKさサージカルキットの使用場所が指定されている場合の使い方
・救急車の指定をされたユニットでこれらの道具を使うときは、メディックと患者が救急車に乗り込んだ状態で、メディックがインタラクションメニュー→Passenger→患者→メディカルメニュー→TorsoでPAKやサージカルキットを使用する。
・医療施設でPAKやサージカルキットを使う場合は、オブジェクトの十分近くにいれば中に入る必要はない。通常の治療と同じくインタラクションメニューからTorsoを選んでPAKなどを使う。
4.リバイブシステム
5.ミッション制作者側で行う各種設定について
普通はACEを読み込んでミッション作ってACE Medicalにあるいろんなモジュールを置いてそこから設定すればOK
ACEとヴァニラ両対応にしたり、ACEを読み込まずにACE対応ミッションを作る場合は、description.extに設定を書いた上で、救急車にしたい車両のInit欄に以下をコピぺ
救急車
this setVariable ["ace_medical_medicClass", 1, true];
医療施設
this setVariable ["ace_medical_isMedicalFacility",true];
6.参考リンク
ACE3 Medical System