富岡尚敬(Naotaka TOMIOKA)
海洋研究開発機構 高知コア研究所
グループリーダー代理・上席研究員
E-mail: tomioka (at) jamstec.go.jp
1999年3月 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士後期課程修了
1996年3月 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻博士前期課程修了
1994年3月 北海道大学理学部地質学鉱物学科卒業
1988年3月 北海道旭川東高等学校卒業
2024年10月ー現在 海洋研究開発機構高知コア研究所 上席研究員
2024年4月ー現在 海洋研究開発機構高知コア研究所 グループリーダー代理
2020年4月ー2024年9月 海洋研究開発機構高知コア研究所 主任研究員
2014年7月ー2020年3月 海洋研究開発機構高知コア研究所 主任技術研究員
2007年12月ー2014年6月 岡山大学地球物質科学研究センター 准教授
2007年4月ー2007年11月 神戸大学理学部地球惑星科学科 助教
2001年2月ー2007年3月 神戸大学理学部地球惑星科学科 助手
1999年4月ー2001年1月 日本学術振興会 特別研究員 (PD)(北海道大学)
2020年4月ー現在 広島大学大学院先進理工系科学研究科 客員教授
2023年4月ー2024年3月 京都大学複合原子力科学研究所 客員教授
2019年4月ー2020年3月 広島大学大学院理学研究科理学融合教育研究センター 客員教授
2015年4月ー2019年3月 広島大学大学院理学研究科理学融合教育研究センター 客員准教授
2013年4月ー2014年3月 海洋研究開発機構高知コア研究所 招聘主任研究員
2000年4月ー2001年1月 米国アリゾナ州立大学地質学科 客員研究員
2025年 日本鉱物科学会:学会賞
2025年 Meteoritics & Planetary Science: Top 10 Most-cited Article 2024 (Noguchi et al. [including Tomioka], 2024)
2023年 日本鉱物科学会:櫻井賞
2023年 海洋研究開発機構: 研究開発功労賞(「JAMSTECはやぶさ2チーム」として)
2022年 Mineralogical Society of America:Fellow
2019年 Meteoritics & Planetary Science: Top 20 Downloaded Article 2017– 2018 (Tomioka & Miyahara, 2017)
2017年 Physics of the Earth and Planetary Interiors誌:Outstanding Contribution in Reviewing
2009年 風戸研究奨励会:風戸賞
2008年 日本鉱物科学会:論文賞 (Tomioka, 2007)
1997年 American Geophysical Union:Outstanding Student Paper Award
日本鉱物科学会(1994–)
科研費問題検討委員 (2005–2007)
IMA小委員会委員 (2018–現在)
論文賞選考委員長(2020–2021)
理事 (2018–2020, 2022–現在)
会計幹事(2023–現在)
日本高圧力学会(1995–)
American Geophysical Union (1997–)
The Meteoritical Society (2003–)
日本地球惑星科学連合(2005–)
Mineralogical Society of America (2008–)
「電顕鉱物学」「惑星物質科学」「高圧地球科学」を背景に、天然・合成試料の微細組織・結晶構造解析の研究を行っています。
地球惑星物質の衝撃変成(宇宙塵の形成過程,隕石母天体と隕石孔における衝撃履歴)
天然の超高圧物質の探査 → 高圧鉱物データベース(since 2011)
新鉱物の命名をした高圧鉱物
akimotoite (Tomioka & Fujino, 1998, American Mineralogist)
poirierite (Tomioka et al., 2021, Communications Earth & Environment)
世界初の報告をした高圧鉱物
bridgmanite (Tomioka & Fujino, 1997, Science)
ahrensite (Xie, Tomioka & Sharp, 2001, American Mineralogist)
tetragonal majorite (Tomioka et al., 2016, Science Advances)
poirierite (Tomioka & Okuchi, 2017, Scientific Reports)
世界2例目として報告をした高圧鉱物
akimotoite (Tomioka & Fujino, 1997, Science)
lingunite (Tomioka et al., 2000, Geophysical Research Letters)
zolenskyite (Tomioka et al., 2023, Nature Astronomy)
地球深部条件における物質変化(構造相転移,相転移機構など)
高温高圧下での含水鉱物と水素の挙動(脱水分解、結晶構造、水素拡散)
微小領域加工・分析法の開発 → TEM-FIBラボのサイト
透過電子顕微鏡(TEM、一番の専門です)
走査電子顕微鏡(SEM-EDS, SEM-EBSD)
集束イオンビーム装置(FIB)
電子線マイクロアナライザ(EPMA)
アルゴンイオンミリング装置
ウルトラミクロトーム
粉末X線回折装置(XRD)
微小部X線回折装置(µ-XRD)
プリセッションカメラ
レーザーラマン分光装置(自作経験あり)
ルビー蛍光圧力測定装置(自作経験あり)
外熱式ダイヤモンドアンビルセル(DAC)
川井型マルチアンビル(KMA)
ピストンシリンダ
モーレー型ボンベ
雰囲気コントロール電気炉
リートベルト解析
旋盤
平面研磨機
精密低速度カッター
スポット溶接機(自作経験あり)
一段式火薬銃
レーザー加熱ダイヤモンドアンビルセル
二次イオン質量分析計(SIMS)
顕微赤外分光装置(FTIR)
カソードルミネッセンス分光装置(SEM-CL)
ラウエカメラ
4軸単結晶X線回折装置
KEK: PF AR-NE5C 高温高圧実験ステーション
SPring-8: BL04B1 高温高圧
SPring-8: BL20XU X線CT
J-PARC: MLF BL02 DNA
J-PARC: MLF BL19 TAKUMI
ORNL: SNS BL-12 TOPAZ
SACLA: BL3 EH5