お茶会案内
こちらのページでは、お茶会に関する情報をまとめて掲載しております
お茶会案内
こちらのページでは、お茶会に関する情報をまとめて掲載しております
情報公開までお待ちください。
2023年度
さざ波茶会 2023.7.23(終了)
世田谷区下馬の妙深庵にて催しました。4年前最後に開いた学外茶会と同じお茶室でした。今回はさざ波をイメージしたお菓子を特別に作っていただきました。夏休み、天の川、竹をテーマにお薄の席を3席設けました。暑い中お越しいただき誠にありがとうございました。
収穫祭茶会 2023.11.3~5(終了)
本校学園祭にて行いました。部員自ら収穫した稲を使用した稲架掛けで、茶席を囲いました。3日間で約500名のお客様に呈茶をすることができました。文化学術展では銀賞をいただきました。ご来場ありがとうございました。
2019年度
収穫祭茶会 2019.11.01-03 (終了)
今年度は昨年度までとは異なる開放感のある茶室と箱庭を作りました。
茶室の外からもお茶を点てている様子がよく見えたのではないかと思います。
多くのお客様にお越しいただき、文化学術展では入賞、お客様賞を受賞いたしました。
ご来場ありがとうございました。
笹の葉茶会 2019.07.07 (終了)
今年度は妙深庵にて催しました。
七夕の日ということで笹の葉茶会といたしました。
濃茶席、竹台子席、桑小卓席の3席を行いました。
雨の中、お越しいただき誠にありがとうございました。
向夏茶会 2019.06.02 (終了)
春を過ぎ夏に向かう中、今年度初めての茶会となりました。
ご来場ありがとうございました。
収穫祭茶会 2018.11.02-04 (終了)
今年度も教室に茶室と茶庭を手作りしました。例年使用している131教室ではなく、231教室で催すことになり、教室の全体図を新たに作り直しました。231教室で昨年と同じ規模の茶室、茶庭が作れるのかという不安もありましたが、多くの方々のご協力により、無事完成いたしました。
今年度は、本席のお菓子を手作りしました。また、文化学術展では入賞、お客様賞を受賞いたしました。お客様賞とは、今年度から始まったものでお客様の評価が第1位の団体に贈られる賞のことです。お客様から高い評価を得られたということで部員一同大変うれしく思います。たくさんのご来場ありがとうございました。
せせらぎ茶会 2018.07.01 (終了)
今年度は武蔵境駅から徒歩5分ほどのところにございます、柿風亭にて催しました。
せせらぎとは、浅瀬などの水の流れる音、その流れという意味です。
濃茶席、竹台子席、桑小卓席の3席を行いました。
風情ある、お茶室で部員一同清々しい気持ちでお茶会を行うことができました。
暑い中、お越しいただき誠にありがとうございました。
風の香茶会 2018.05.27 (終了)
新年度、初のお茶会となりました。
風の香とは、青葉の香りを吹きおくるような初夏の風が青々と茂った樹木の間を吹き抜けていく様子を表しています。
1年生の運びデビューとなるお茶会でした。
初々しい姿で、程よい緊張感もあり、良い経験となったのではないでしょうか。
無事に終えることができました。ご来場ありがとうございました。
収穫祭茶会 2017.11.03‐05 (終了)
今年度は2年生も少なく、また中心となる2.3年生に造園科学科の部員がいないということで、
そもそも家は建つのか、庭はできるのかという不安でいっぱいの年でした。
ですが部員や先生方、運営の方々の協力によって、無事完成し、お茶会を催すことができました。
当日も多くのお客様にご来場いただき、大変うれしく思います。
また、文化学術展で金賞をいただき、2年連続の金賞受賞となりました。
去年に引き続き受賞することができ、嬉しい限りです。
創部70周年という節目にふさわしいお茶会になったのではないかと思います。
常磐茶会 2017.07.09(終了)
成城学園前にございます、松花庵で催しました。
濃茶席、竹台子席、桑小卓席の3席ご用意いたしました。
当日暑い中来てくださった皆様ありがとうございました。
翠玉茶会 2017.05.28 (終了)
新入生が入って初めてのお茶会でございます。
1年生は運びデビューとなりました。
本年度初めてのお茶会ということで緊張もありましたが、無事終えることができました。