稲花小学校茶道授業 ~2024.02.29,03.05~
稲花小学校茶道授業 ~2024.02.29,03.05~
2月29日と3月5日に稲花小学校で茶道体験授業のボランティアを行いました。
稲花小学校は、世田谷キャンパスのお隣にある、当大学付属の小学校です。3年前お声がけいただいてから、毎年この時期に、2.3年生の児童の皆さんへ授業をしています。
29日の2年生の授業では帛紗さばきと客作法、道具の解説を行いました。帛紗さばきのコーナーでは、ちりうちの際にきれいに音を鳴らしたり、いかにきれいに畳めるかチャレンジしたりしていました。客作法のコーナーではお茶やお菓子が早く回ってこないかとそわそわしていたり、道具の解説コーナーでは部長の服部先生が児童の心を鷲掴みにするトークを展開したりしており、楽しく体験を進められました。
5日の3年生の授業では客、そして実際に帛紗さばきの後お道具を清めてみたりお茶を点てたりする体験コースを組みました。今回はお客さんに入っているクラスメイトにお茶を点てるグループのお茶が提供される形式だったので自分の点てたお茶が誰に飲んでもらうか見守ったり、茶杓を清めるのに苦戦したりしていました。普段交流することのない小学生と茶道に触れることができるとても貴重な体験でした。
今回の活動の様子は、稲花小学校の学校だより199号・200号に掲載いただいております。ぜひ併せてご覧ください。