南高式大富豪は、トランプゲーム「大富豪」に、いくつかのローカルルールが加わったものです。
南高式大富豪は、トランプゲーム「大富豪」に、いくつかのローカルルールが加わったものです。
*Androidアプリはこちら
プレイ人数
3~6人
使用カード
54枚(うちジョーカー2枚)
基本的なルールは、一般的な大富豪のルールと同様です。
平常時
2>A>K>Q>J>10>9>8>7>6>5>4>3
革命時
3>4>5>6>7>8>9>10>J>Q>K>A>2
ジョーカーは、他のカードの代用でない限り、最強のカードとして扱います。
単体出し
カードを一枚だけ出します。
同時出し
同じ数字の複数枚のカードを出します。
階段出し
同じマークで数字が連続する3枚以上のカードを出します。
4枚以上のカードを一度に出すと、革命状態になります。
革命時は、ジョーカー以外のカードの強さが逆転します。
革命時に4枚以上のカードを出すと、平常時に戻ります。
1.カードを配る
全てのカードを全員に均等に配ります。
初戦は誰でも良いですが、2戦目以降は大貧民がカードを配ります。
2.カードを出す
初戦はスペード3を持っている人が、
2戦目以降は大貧民が最初にカードを出します。
時計回りに次の人が、場に出たカードより強いカードを出します。
出せない、または出したくない場合はパスできます。
パスは何度でも可能です。
3.場を流す
他の全員がパスしたら、場にあるカードを流します。
最後に場にカードを出した人が、新たに場にカードを出します。
4.上がり
手札がなくなったら上がりです。順位は上がった順に確定します。
3人の場合は、大富豪、平民、大貧民、
4人の場合は、大富豪、富豪、貧民、大貧民、
5人以上の場合は、大富豪、富豪、平民...、貧民、大貧民、の順です。
全員の順位が確定した時点で終了です。
5.カード交換
再戦時は、最初にカードを出す前に、カード交換を行います。
大富豪は大貧民に不要なカードを2枚渡し、
大貧民は大富豪にカードを強い順に2枚渡します。
富豪は貧民に不要なカードを1枚渡し、
貧民は富豪にカードを強い順に1枚渡します。
南高式大富豪では、以下のローカルルールを採用しています。
カードの数字ごとに決められたルールを「役」、
それ以外を「特殊ルール」として解説します。
砂嵐(3枚返し)
条件:3を3枚出す(どんな場であっても出せる。ジョーカーで代用不可)
効果:強制的に場を切る
死者蘇生
条件:4を複数枚出す
効果:流したカードのうち好きなカードを一枚手札に加える(ジョーカー除く)
5とばし
条件:5を出す
効果:5の枚数分順番をとばす
6切り
条件:6を出す(革命時のみ)
効果:場を切る
7送り
条件:7を出す
効果:7の枚数分次の人にカードを渡す
8切り
条件:8を出す(平常時のみ)
効果:場を切る
9リバース
条件:9を出す
効果:カードを出す順番を反転する(時計回りの場合は反時計回りになる)
10捨て
条件:10を出す
効果:10の枚数分だけカードを捨てる
Jバック
条件:Jを出す
効果:場が切れるまで革命状態にする(発動するかどうかは選べる)
ブラッディ・メアリー
条件:Qを3枚出す
効果:出した人以外全員がカードを強い順に2枚捨てる
スート縛り(マーク縛り)
同じマークが続けて場に出たあと、そのマークのカードしか場に出せなくなります。
ジョーカーを他のカードとして代用した場合は、ジョーカーのマークを決めて縛りを発生させます。
連番縛り(数字縛り)
連続した数字が場に出たあと、それに続く数字のカードしか場に出せなくなります。
役上がり
反則となる上がりのことです。
役上がりをすると、順位が下から確定します。
例えば、誰も上がっていない状態で役上がりをすると、大貧民となります。
大貧民が既にいる場合は、貧民(3人対戦の場合は平民)となります。
役上がりとなる条件は以下の通りです。
・最も強いカード(平常時は2,革命時は3)を含む
・場を切る役(8切り,6切り)を含む
・ジョーカーを含む
但し、砂嵐(3枚返し)は例外的に役上がりとなりません。
切り返し
8切りなどで場が切れた瞬間に、同じ枚数のジョーカーを即座に出すことで、再度場を切ることができます。
コンボ
5とばしで順番が一巡し、自分に帰ってきたとき、続けてカードを出すことができます。
コンボしない場合は、場を流してからカードを出します。
南高式ルールをアプリで再現しました。無料でダウンロードできます。
・Android 4.0以上
・スマートフォンまたは7インチタブレット