I think of my lifetime in physics as divided into three periods.
In the first period...I was in the grip of the idea that
Everything is Particle.....I call my second period Everything is Fields...
Now I am grip of a new vision, that.... Everything is Information.”
-John A. Wheeler-
Jose Nacher、Ph.D.
教授
情報科学科 理学部
東邦大学
2001年夏にバレンシア大学にて理論物理学博士号を取得。国際雑誌に素粒子論、核物理学の分野で8稿を掲載。(そのうちの3稿を大阪大学在籍時に寄稿。)2003年6月より、京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンター生物情報ネットワーク領域に所属。2005年11月同研究所にて日本学術振興会外国人特別研究員、2007年3月より、公立はこだて未来大学情報システム学部に講師、また准教授、2012年4月より現職。本研究室のテーマは、バイオインフォマティクス及びシステム生物学です。特に、複雑ネットワーク分析・数理モデル化及び情報解析に興味を持っています。Google Scholar サーバによれば、これまで2,900件以上の引用を受けている (H:29, I:54)。
本研究室では、大規模なネットワークや経路によって特徴づけられる複雑な生物システムに関する研究を行っています。対象とするテーマには、タンパク質間相互作用、代謝経路、遺伝子制御ネットワーク、マルチオミクスデータ解析、さらに複雑ネットワークおよび動的システムの数理モデルなどが含まれます。当研究は学際的であり、離散アルゴリズム、データ解析、制御理論の手法、ニューラルネットワークモデルやその他のAI技術、統計力学の手法などを統合的に用いています。これらの分野における大学院研究を希望される学生の方からのお問い合わせを歓迎いたします。
l2012年4月~2013年3月 公立はこだて未来大学客員准教授
l 2011年4月~2012年3月 京都大学化学研究所客員准教授
l 2011年4月~2012年3月 京都大学大学院薬学研究科非常勤講師
l 2010年4月~2011年3月 京都大学大学院薬学研究科非常勤講師
l 2009年4月~2010年3月 京都大学大学院薬学研究科非常勤講師
l 専門分野
バイオインフォマティクス、システム生物学、複雑ネットワーク科学、確率過程理論
l 博士研究員・ポスドク(募集中)