・2024.6.11
(分担執筆)「第3章 救急医療におけるソーシャルワーク 第2節 救急医療における患者・家族の権利擁護」「第4章 救急医療におけるソーシャルワーク実践の展開 第2節 実践事例」『改訂第2版 救急認定ソーシャルワーカー標準テキスト: 救急患者支援』へるす出版,2024
・2023.4.20
(分担執筆)「第4章-2 コロナ禍でも学びを止めない オンライン研修体制の確立」「第5章-4 OneNoteを用いた法人内における知識共有と標準化の試み」「第6章-3 職能団体による実践研究・学会発表支援を通した研修運営」『医療ソーシャルワーカーのための業務マネジメントガイドブック』中央法規出版,2023
・2022.6.25
(分担執筆)「支払った医療費の税金控除を受けるには」「ヤングケアラーの支援」「交通事故による損害補償」医療福祉相談研究会編『医療福祉相談ガイド』中央法規出版.2022
・2020.1.20
(分担執筆)「4章 救急外来に受診して入院の必要がないと判断された単身患者支援の実際と課題」杉崎千洋,小野達也 ,金子努編『単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地域包括ケア: 先進事例からみる支援とネットワーク』中央法規出版,2020,pp.42-52
・2017.9.11
(分担執筆)「第1部第3章第4節 生活困窮者・ホームレスへの支援について」『救急患者支援 地域につなぐソーシャルワーク』へるす出版,2017,pp.57-63
・2014.3
(分担執筆)「4. 調査研究に参加して」『済生会生活困窮者問題調査会平成25年度調査研究助成事業 報告書 ホームレスの地域生活移行に向けた公私連携の現状に関する調査研究』(代表:日本福祉大学山田壮志郎)2014.3,pp.44-46
・2018.2.17
「医療と生活を繋ぐ医療現場の福祉のプロを育てる。超高齢社会で重要性を増す医療ソーシャルワーカーを輩出していくために」『中日新聞リンクトplus』vol28
・2013.6.10
「MSW座談会 経営に効く『連携力』はこう育てる」『日経ヘルスケア』6月号,2013,pp.52-57
2023.1
・(単著)「一人暮らしがん患者のソーシャルサポートネットワーク形成支援と終末期の意思決定支援~外来ソーシャルワークに焦点を当てて~」『ソーシャルワーク研究』Vol.1,№1,2023,pp.73-78
2022.8
・(共著:筆頭)「愛知県下における病院に勤務する医療ソーシャルワーカーの職場環境調査」『医療と福祉』No.110 Vol.56-№1,2022,pp.44-52
2021.11
・(共著:筆頭)「愛知県下における病院に勤務する医療ソーシャルワーカーの年収調査」『医療と福祉』№109,vol.55-№2,2021,pp.78-85
2021.7
・(共著)「COVID-19による医療ソーシャルワーク業務への影響─他団体の影響調査との比較─」『医療と福祉』No.108,Vol.55-No.1,2021,pp.57-67
・2019.11
(単著)「当法人における医療ソーシャルワーカー間のOneNoteを用いた知識共有の試み」日本医療社会福祉協会『医療と福祉』№106,Vol.53-№2,2019,pp.8-16
・2019
(単著)「OneNOteを用いた法人内知識共有の試み」愛知県医療ソーシャルワーカー協会『医療ソーシャルワーク』107,68,2019,pp.21-28
・2013.6
(単著)「コラム 研究誌の目次収集」愛知県医療ソーシャルワーカー協会『医療ソーシャルワーク2013』101,第62巻,2013,pp.23-24
・2009.6
(共著:筆頭)「社会資源データベースを用いた社会資源情報標準化の試み」愛知県医療ソーシャルワーカー協会『医療ソーシャルワーク2009』96,第57巻,第1号,2009,pp.23-29
・2008.6
(共著:筆頭)「支援相談員業務データベース開発の現状と今後の課題」愛知県医療ソーシャルワーカー協会『医療ソーシャルワーク2008』2008,pp.31-40
・2018.2.10
(単著)「OneNoteを用いた法人内知識共有の試み」第13回愛知県医療ソーシャルワーク学会@名古屋国際会議場
・2016.5.28
(単著)「OneNoteを用いた自部署内知識共有の試み」第36回日本医療社会事業学会@朱鷺メッセ ※優秀演題
・2015.5.30
(単著)「ホームレスに対する医療機関の取り組みの現状 ~第二・三次救急医療機関へのアンケート・ヒアリング調査を踏まえて~」第35回日本医療社会事業学会@京都市勧業会館みやこめっせ ※優秀演題
・2014.10.25
(共著:筆頭)「独居の在宅酸素療法実施患者の社会生活・療養生活上の諸問題」第24回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会@ホテル日航奈良
・2014.5.24
(共著:筆頭)「代替栄養法を選択する過程における医療ソーシャルワーカーによる家族支援」第34回日本医療社会事業学会@日立シビックセンター
・2013.10.11
(単著)「代替栄養法を選択する過程における医療ソーシャルワーカーによる家族支援」第23回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会@東京ドームホテル
・2013.5.18
(共著:筆頭)「地域の介護事業所と当院をつなぐ連携組織の運営にMSWとして参画する意義と課題~在宅呼吸ケア地域連携の会での実践を踏まえて~」第33回日本医療社会事業学会@大阪国際交流センター
・2012.11.24
(共著:筆頭)「入院を契機に介護が必要となり自宅退院が困難となった在宅酸素療法患者への退院援助」第22回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会@フェニックスプラザ
・2012.2.25
(共著:筆頭)「医療機関・介護施設の受入基準把握を目的とした郵送調査の取り組み」第7回愛知県医療ソーシャルワーク学会@名古屋国際会議場
・2011.11.4
(共著:筆頭)「介護施設における在宅酸素療法および在宅人工呼吸療法患者の受け入れ-愛知県西三河南部西地域の現状-」第21回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会@長野県松本文化会館
・2011.5.29
(単著)「社会資源データベースを用いた社会資源情報標準化の試み」第31回日本医療社会事業学会@別府ビーコンプラザ
・2010.4.17
(単著)「在宅復帰した原発性肺がん患者への相談援助業務の現状と課題」第16回西三河緩和医療研究会@刈谷豊田総合病院
・2009.2.28
(共著:筆頭)「社会資源データベースを用いた社会資源情報標準化の試み」第4回愛知県医療ソーシャルワーク学会@名古屋第二赤十字病院
・2007.10.11
(共著:筆頭)「支援相談員業務データベース開発の現状と今後の課題」第18回全国介護老人保健施設愛知大会@名古屋国際会議場
・2007.9.30
(単著)「介護老人保健施設における環境因子への介入の有効性に関する文献研究」日本医療社会福祉学会第17回大会@田園調布学園大学
・2007.2.10
(共著:筆頭)「老人保健施設ソーシャルワーク部会に求められる研修内容に関する一考察~第1回研修会参加者アンケートの結果をもとに~」第2回愛知県医療ソーシャルワーク学会@名古屋第二赤十字病院
・2005.9.1
(共著:筆頭)「家族介護力の内容とその把握方法に関する一考察-在宅介護スコアの活用に向けて-」第16回全国老人保健施設神奈川大会@パシフィコ横浜
・2004.10.10
(単著)「ホームレスからの『脱却』過程に関する研究」
日本社会福祉学会第52回全国大会@東洋大学
・2024.6.7
「医療制度の基礎知識」『名古屋市生活保護法施行事務関係職員研修会』@日本福祉大学名古屋キャンパス
・2023.6.23
「医療制度の基礎知識」『名古屋市保護課新任生活保護業務関係職員研修会』@日本福祉大学名古屋キャンパス
・2023.2.26
「MSWの立場から」「日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト シンポジウム」@オンライン
・2022.12.10
「ヤングケアラーの理解と医療ソーシャルワーカーによる支援」『宮城県医療ソーシャルワーカー協会』@オンライン
・2022.7.30
「普段づかいの実践研究~日々の実践をより深めるために~」『長野県医療ソーシャルワーカー協会』@オンライン
・2022.6.25
「『ヤングケアラーの把握と支援に関する実態調査』報告」「シンポジウム ヤングケアラーを支援していくために~ヤングケアラーに関する調査報告をもとに~」『第69回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会 @オンライン』第70回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会 @オンライン
・2021.6.5-6
「愛知県医療ソーシャルワーカー協会におけるオンライン研修の運用の実際」『シンポジウム #学びを止めるな』第69回公益社団法人日本医療ソーシャルワーカー協会全国大会 @オンライン
・2021.3.21
「職能団体によるCOVID-19調査とメゾレベルソーシャルワーク」『緊急企画 コロナ禍におけるソーシャルワーク実践』救急認定ソーシャルワーカー認定機構@オンライン
・2020.1.26
「虐待へのコミットメント 高齢者虐待」第3回救急認定ソーシャルワーカーアドバンス研修@文教学院大学
・2019.12.14
「身寄りがない人の支援」宮城県MSW協会 令和元年度 第6回定例研修会@仙台市立病院
・2019.11.24
「救急医療における患者・家族の権利擁護」第4回救急認定ソーシャルワーカー認定研修@大阪大学医学部附属病院
・2018.11.25
セッション2「医療同意」から救急医療におけるソーシャルワークを考える」第2回救急認定ソーシャルワーカーアドバンス研修@文京学院大学
・2018.10.10
「特発性肺線維症に対する医療費助成制度について」豊田加茂呼吸器学術講演会@名鉄トヨタホテル
・2017.9.10
「現場での実践を実践報告・事例報告につなげる視点と方法」三重県医療ソーシャルワーカー協会研修@三重県総合文化センター
・2016.11.11
「社会福祉士になる意義」日本福祉大学社会福祉特別講座@日本福祉大学
・2012.12.8
「社会資源情報の部内共有の取り組み〜社会資源データベースを用いて〜」金城学院大学医療ソーシャルワーク研究会@金城学院大学サテライトキャンパス
・2011.5.15
「先輩から学ぶ医療ソーシャルワーカーの心構え」日本医療社会福祉協会2011年度フレッシュ医療ソーシャルワーカー1日研修会@総合上飯田第一病院
・2008.9.20
「支援相談員が支援相談員であるために-当施設における実践と業務開発の原則-」MSW勉強会@労働会館本館
・2008.2.22
「支援相談員の援助技術の実際 退所前訪問」SW勉強会@西尾市民病院
・2007.12.15
「ハビリス一ツ木における退所前訪問の実際と支援相談員の役割」愛知県医療ソーシャルワーカー協会老人保健施設ソーシャルワーク部会平成19年度支援相談員基礎研修会(第3回)@八神製作所8Fサマニアンホール
・2006.10.12
「家族介護力の内容とその把握方法に関する一考察」愛知県医療ソーシャルワーカー協会尾張北部第二ブロック@名古屋徳洲会総合病院