水圏生態学研究室

Laboratory of Aquatic Ecology

人間活動による水圏生態系の構造・機能への影響(富栄養化や化学汚染などの影響)を定量的に評価することを目的として、生物群集動態を制御する環境要因と生物間相互作用の役割について研究しています。

主な研究テーマ

1.湖沼生態系の構造を決定する生物間相互作用に関する研究

2.人間活動由来の化学物質による水圏生態系への影響の評価

3.プランクトンの季節的遷移に関する研究

4.水質浄化に関する研究

競争的資金と研究課題

1.魚の餌量の評価に関わるミジンコの摂餌機能の応答性(科研費基盤C R3.4-H6.3 分担) (代表 琵琶湖環境科学研究センター永田貴丸 主任研究員)

※以下,終了した研究課題

1.環境RNAを用いたモデル生物を対象とした環境毒性への生物応答の解析(科研費挑戦的研究・萌芽 H31.4-R3.3 分担)(代表 兵庫県立大・土居秀幸准教授)

2.ミジンコ類の表現型可塑性と化学物質による攪乱影響の評価(科研費基盤C H29.4-R2.3 代表

3.人為由来環境変化に対する生物の適応戦略と小進化 (平成26-30年度文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 分担) (代表 東洋大・柏田祥策 教授)

4.食物網を考慮した化学物質の生態影響評価手法の開発 (科研費基盤C H26.4-H29.3 代表

5.金属特異性を考慮した包括的な生態リスク評価手法の開発 (科研費基盤A H24.4-H28.3 分担) (代表 産総研・加茂将史 研究員)

6.低濃度の農薬による水圏生態系の機能への影響評価 (科研費基盤C H23.4-H26.3 代表

7.個体群理論に基づく銀ナノ粒子の水環境生態リスク評価 (科研費基盤B H23.4-H26.3 分担) (代表 東洋大学・柏田祥策 教授)

研究室ゼミ

毎週月曜の10:00から開催しています.興味がある方の参加(聴講)はいつでも歓迎します.

・第1週-第3週 論文紹介

・第4週 月末ゼミ(1ヶ月の研究結果を報告)