◇バロック・コンサート in 歴博 2025
今年度のバロック・コンサートは以下の通り開催いたします。秋の午後、横浜歴博でコンサートをお楽しみください。沢山のご来場をお待ちしています。下記申込URLからも申し込めます。
【日 時】2025年11月23日(日) 開演13:30 開場12:45
【会 場】横浜市歴史博物館 講堂
(市営地下鉄 センター北駅 徒歩5分)
【演 奏】湘南バロック・アンサンブル
〈指揮〉竹内洋伸
【曲 目】バッハ作曲 バルティータ第2番 シャコンヌ BWV1004、 ヴィヴァルディ作曲 4つのバイオリンの為の協奏曲 RV580(OP.3-10)、 ヘンデル作曲 オルガン協奏曲 HWV294(OP.4-6)
【募集人数】150名(応募者多数の場合は抽選)
【参加費】300円
【申込方法】
申込方法1 ウエブサイト(下記コンサートのチラシ参照)
申込用紙のURL
https://forms.gle/zC8PPYw69QHz6aBXA
URLをクリックして申込用紙を表示し、ご記入の上送信してください。
申込方法2 往復はがき(1人1通)
〒223-0066 横浜市港北区高田西3-15-11
横浜歴博もりあげ隊事務局 宛
下記記入の上お申し込みください。
①イベント名 ②〒住所 ③氏名(ふりがな) ④電話番号
⑤どこで開催を知ったか
【申込締切】2025年11月10日(月)必着
【問合せ先】横浜歴博もりあげ隊事務局
TEL 080-4896-4677(11月1日(土)以降 10:00~17:00)
詳細は、コンサートのチラシ(バロック・コンサートin歴博2025)をご覧ください
5月24日および25日の「あじろ編みワークショップ(小物入れ)」は終了しました。横浜歴博への多くのご来場およびワークショップへのたくさんのご参加ありがとうございました。
◇あじろ編みワークショップ(終了)
5月24日および25日に開催されます横浜市歴史博物館(横浜歴博)の歴史未来フェスに「あじろ編みワークショップ(小物入れ)」で協力します。横浜歴博ご来館の節にはご参加ください。皆さまに作成していただきますが、作り方は丁寧にお教えいたします。(参照:あじろ編み小物入れの写真)
【日 時】2025年5月24日(土)および25日(日)、午前10時~12時、午後1時~4時(終了)
【会 場】横浜市歴史博物館2F 体験学習室
【材 料】1Fのミュージアム・ショップで「ワークショップ用あじろ編みセット」をご購入のうえご参加ください。このとき参加できる時間帯をご指定ください。
【対 象】就学児童向け、就学児童低学年および未就学児童は大人がお付き添いください。
【その他】1時間以内に作成できます。
6月14日の第20回歴史講演会は終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
次回、第21回歴史講演会『万葉びとの秋』は12月17日(水)に開催いたします。詳細が決まりましたら、このホームページで公開いたします。
◇第20回歴史講演会(終了)
今回の講演会の講師は、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の版元考証をご担当されている鈴木俊幸先生です。奮ってご参加ください。ウエブサイトからも申込できます(下記の申込方法1をご参照ください)。
【日 時】2025年6月14日(土) 午後2時~4時 (開場午後1時)(終了)
【会 場】横浜市歴史博物館 2F講堂
(市営地下鉄 センター北駅下車 徒歩5分)
【演 題】『 蔦屋重三郎の仕事 』
新吉原時代の吉原本、黄表紙・洒落本などの戯作や狂歌集、浮世絵の出版等、次々と流行を生み出していった蔦屋重三郎の仕事ぶりをたどります。
【講 師】中央大学文学部 鈴木俊幸 教授
札幌市生まれ。中央大学に学ぶ。近世後期の狂歌や戯作などの文芸、また江戸時代から明治前半期までの書籍文化の歴史全般を研究している。NHK 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」において版元考証を担当。
【募集人員】150名(応募多数の場合抽選)
【参 加 費】600円
【申込方法】〈申込方法1〉 ウエブサイトからの申込
歴史講演会チラシの右下部のQRコードを読み込んでお申込みください。
下記 申込フォームのURLからも申し込めます(URLをクリックしてフォームを表示して、記入の上送信)。
https://forms.gle/Z12Yq6cd6A9wEXgr9
〈申込方法2〉 往復はがきでの申込(一人一通)
①イベント名 ②〒住所 ③氏名(ふりがな)④電話番号 ⑤どこで開催を知ったか
を明記の上 次の送り先にお送りください。
送り先 〒223-0066 横浜市港北区高田西3-15-11
横浜歴博もりあげ隊 事務局
〈申込締切り〉2025年5月30日(金)(当日必着) (終了)
【問合せ先 】横浜歴博もりあげ隊事務局 TEL 080-4896-4677 (5月20日以降 10時~17時)
詳細は2025年度第20回歴史講演会チラシをご覧ください。
第28回つづき人交流フェスタは終了いたしました。横浜歴博もりあげ隊のパネル展をご覧いただき有難うございました。また缶バッジワークショップにご参加いただき有難うございました。
◇第28回つづき人交流フェスタに参加 (終了)
当会はつづき人交流フェスタに参加します。皆さまのご来場をお待ちしています。
〈パネル展示〉
【日 時】2025年2月27日(木)10:30~3月2日(日)13:30 (終了)
【会 場】都筑区役所1階ロビー (地下鉄センター南駅 徒歩5分)
【展示内容】横浜歴博もりあげ隊の活動状況を展示するとともに、横浜市歴史博物館(横浜歴博)の活動内容・スケジュールを紹介します。関係資料を配布します。
【入 場】入場無料、予約不要
〈ワークショップ〉
【日 時】2025年3月1日(土)13:30~16:00 (終了)
【会 場】都筑区役所6階大会議室
【内 容】準備された絵を選び、缶バッジやキーホルダーを作成します。色なし絵に色を付けることや白紙に自由に絵を描くこともできます。(材料、筆記用具は当会で準備しています)
お子様向け(大人も参加できます)
【参加費】一回(缶バッジ1個)100円
【予 約】予約不要。当日、直接会場に行き受付に申し出てください。
12月8日の第19回歴史講演会は終了しました。お寒い中、沢山のご来場有難うございました。
◇第19 回歴史講演会(終了)
古代史の歴史講演会をご案内いたします。
今回から、ウエブサイトからの申し込みができるようになりました(下記記載の歴史講演会のチラシ参照)。
【日 時】2024年12月8日(日) 午後2時~午後4時(開場 午後1時)(終了)
【会 場】横浜市歴史博物館 講堂
(市営地下鉄 センター北駅 徒歩5分)
【演 題】『 一帝二后 ~平安期のおキサキ事情?!~』
天皇のおキサキとはどのような状況にあったのでしょうか。歴史を考えるうえでも、古典文学を楽しむうえでも大切な平安時代の後宮の実像に迫ります。
【講 師】国士舘大学教授 仁藤智子 先生
【募集人員】150名 (応募者多数の場合は抽選)
【参加費】600円
【申込方法】次の二つの方法で申込できます。
申込方法1 ウエブサイトからの申込(下記歴史講演会チラシ参照)
申込用紙のURL https://forms.gle/XrNE9E9ZCeMruJSD6
URLをクリックして申込用紙を表示し、ご記入の上送信してください。
申込方法2 往復はがきで申込 (一人一通)
①イベント名 ②〒住所 ③氏名(ふりがな)④電話番号 ⑤どこで開催を知ったか
を明記の上、下記へお申込みください。
〒223-0066 横浜市港北区高田西3-15-11
横浜歴博もりあげ隊事務局
【申込締切】2024年11月22日(金) (終了)
【問合せ先】横浜歴博もりあげ隊事務局 TEL 080-4896-4677
(11月1日以降可 10:00~17:00)
詳細は2024年度第19回歴史講演会チラシ を参照願います。
11月17日のバロック・コンサートは終了しました。沢山のご来場有難うございました。
◇バロック・コンサートin歴博2024(終了)
ご好評をいただいているクラッシック・コンサートのお知らせです。お気軽においでください。
今回から、ウエブサイトからの申し込みができるようになりました(下記記載のコンサートのチラシ参照)
【日 時】2024年11月17日(日) 開演13:30 開場12:45(終了)
【会 場】横浜市歴史博物館 講堂
(市営地下鉄 センター北駅 徒歩5分)
【演 奏】湘南バロック・アンサンブル
〈指揮〉竹内洋伸
【曲 目】アルビノーニ作曲 アダージョ ト短調、 テレマン作曲 組曲リラ、 ヘンデル作曲 水上の音楽(抜粋)、 ヘンデル作曲 合奏協奏曲 作品3-3
【募集人数】150名(応募者多数の場合は抽選)
【参加費】300円
【申込方法】
申込方法1 ウエブサイト(下記コンサートのチラシ参照)
申込用紙のURL https://forms.gle/p5VYyx3nceRgkAQDA
URLをクリックして申込用紙を表示し、ご記入の上送信してください。
申込方法2 往復はがき(1人1通)
〒247-0021 横浜市栄区東上郷町49ー25
横浜歴博もりあげ隊事務局 宛
下記記入の上お申し込みください
①イベント名 ②〒住所 ③氏名(ふりがな) ④電話番号
⑤どこで開催を知ったか
【申込締切】2024年10月31日(木)必着(終了)
【問合せ先】横浜歴博もりあげ隊事務局
TEL 080-4896-4677(10月10日以降 10:00~17:00)
詳細は、コンサートのチラシ(バロック・コンサートin歴博2024)をご覧ください
12月6日の見学会は終了しました。ご参加ありがとうございました。
◆2023年8月30日(水) 第18回 横浜歴博サロン (終了)
博物館の学芸員と顔見知りになり、懇親を深めることを目的とした横浜歴博サロンを開催いたします。今回の講師は、今年4月に横浜市歴史博物館学芸員に就任された先生です。会員の皆さまのご参加をお待ちしています。
〇日時 :2023年(令和5年)8月30日(水) 午後1時30分~3時30分 (終了)
〇会場 :横浜市歴史博物館 研修室
〇講師 :横浜市歴史博物館 学芸員 仲泉 剛 先生 (近世史担当、博士(文学))
〇テーマ:『武士の単身赴任-地方武士がみた巨大都市江戸-』
仲泉先生のご専門は江戸時代後期の近世史です。江戸に単身赴任した武士の日記に関してです。興味あるお話がお聞きできます。
〇参加費:会員:200円、非会員:300円(当日お持ちください)
〇定員 :40名程度(お席に余裕があるので、会員の友人・関連団体会員・ボランティアの方も受け入れます)
〇参加申込:8月29日(金)までに下記までメールでお申し込みください。(終了)
(申込先) y-morita0301@road.ocn.ne.jp (森田)