日本語版 Japanese
高木 栄
PhD (economics)
Moon.Rise.Partner CEO
専門は、ベンチャー、リーダーシップ、組織論など。
研究(論文や本の執筆)と大学の研究プロジェクトやベンチャー企業の経営コンサルティングなどをしています。
東京工業大学で大学発ベンチャー支援担当の准教授として5年半勤めた後、震災を機に、2011年6月から盛岡に住み、盛岡が活動の拠点となっています。
研究とコンサルが軸です。
研究)
いまは、マネジメントコントロール(戦略の組織へのインプリメンテーションが上手くいっているかどうかの分析方法)、リーダシップ論(組織変革のためどうリーダーは行動したらいいか)の英語論文に注力しています。地域としては、とくに、岩手県葛巻町の地域おこしをノンフィクション小説『二人の男』(幻冬舎)にしました。
いま注力している2つの英語論文(マネジメント、リーダシップ)の次は、歴史上のある事象についてリーダーシップの物語を書こうと思っています。
コンサル)
研究で得た知見を加味して、次のようなコンサルをやっています。
大学技術のベンチャー化:プラズマ技術、画像技術などを国・大学のプロジェクトに参加する形で
ベンチャー企業の経営改善:コンサルアドバイスだけでなく、非常勤役員などの形をとりながら、企業と一緒になってやっています。
群馬県生まれBirth Place: Gunma prefecture in Japan
盛岡市在住 Present living: Morioka-city, Iwate prefecture
(学歴)
早稲田大学理工学部応用物理学科
東京工業大学総合理工学研究科物理情報工学科修士
京都大学経済学研究科博士後期課程: 博士(経済学)2013年3月
(職歴)
野村総合研究所(経営コンサル)
ソフトウェアベンチャー(創業)
金融コンサル(与信分析やシステム化)
東京工業大学(ベンチャー育成)
(教育)
京都大学経営管理大学院「ベンチャー企業論」(2007年度より2013年度)
京都大学経営管理大学院「女性起業家講座」(2008年度、2009年度)
東日本大震災被災地の社会起業家講座、東京工業大学イノベーションマネジメント研究科、岩手大学など
(研究)
査読論文
「農業のイノベーションモデル仮説と検証」 日本ベンチャー学会誌VENTURE REVIEW No.15(2010年3月刊)
「サービスアイデアの事業機会への昇華方法の探索研究」 日本ベンチャー学会誌VENTURE REVIEW No.16(2010年9月刊)
「サービスビジネスのスケールアップ手法の研究」 日本ベンチャー学会誌VENTURE REVIEW No.20(2012年9月刊)
「祭りの組織進化の研究 盛岡さんさ踊りを事例として」地域デザイン学会 第3号(2014年3月刊)
「地方自治体職員のダブルループ学習の研究 岩手県葛巻町を事例として」 日本ベンチャー学会VENTURE REVIEW No.23(2014年3月刊)
博士論文(京都大学経済学研究科)
「ベンチャー企業の組織の研究」-組織分析のための参与観察としての会議体観察の提示-
書籍
「京大方式! ビジネススクールで学ぶ 女性のための起業家セミナー」 本の泉社 (ビジネス書)
京大の講師陣6人ほどの共著です。「起業の前にビジネスプランを作成しよう」「ビジネスプランを書いてみよう」を執筆しました。
「二人の男」 幻冬舎 (ノンフィクションの小説)葛巻町の地域おこし、行財政改革の実話を物語・小説にしました。
二人の男とは、中村哲雄前町長と鈴木重男町長のことで、二人が厳しいこと(「気が利かねえ奴」「川石はいくら磨いても川石だ」など)を
言われながら成長し、高原牧場、ワイン工場を成功させ、のちに町長となり町政が大きく変わっていくという43年間の物語です。
地域をどうしていったら良いか、行財政改革を成功させるにはどうしたら良いか、について大きなヒントになるだろうという思いで書きまし
た。ビジネス的な読み方を主に想定して書きましたが、主婦の方などにも読みやすいようですね。
学会発表
「サービスイノベーションへのスケールアップ手法の研究」 日本ベンチャー学会第13回全国大会(2010年11月)
「北上市の工業化経緯と地域イノベーションモデルへの示唆」 日本ベンチャー学会第14回全国大会(2011年11月)
「ベンチャー企業の組織の分析法の開発」 日本ベンチャー学会第15回全国大会(2012年11月)
論文の補足説明事項
論文「サービスビジネスのスケールアップ手法の研究」のインタビュー調査の実施時期などは次の通りです。
<社長インタビュー>
創業の経緯や株式公開に至るプロセス(ビジネスモデル、競争力、成長過程と特徴、経営の特徴など)の全般についての社長インタビューを、下
記の会社について実施しました。
ファーストエスコ 筒見憲三(創業社長) 2007年10月4日15時~16時半
デジタルハーツ 宮澤栄一 2008年9月3日 16時~17時
リンクアンドモチベーション 小笹 芳央 2008年9月18日 17時~18時半
エスエムエス 諸藤周平 2011年5月26日 17時~18時半
<電話インタビュー>
2011年6月から8月にかけて、下記の会社について電話インタビューを実施しました。有価証券報告書等に記載された総務部連絡先などへ電話
し、主旨をご説明し、主旨に合うご担当を紹介いただき、30分程度のインタビューを電話で実施しました。なお、HPや有価証券報告書などの公
開情報で十分な情報収集が可能であった企業については、電話インタビューは実施していません。
日本社宅サービス フルスピード ガイアックス ジャパンベストレスキューシステム アスカネット GABA
現在の研究
Method of data collection and analysis on management behaviors forming management control
Leader's behaviors yielding leadership
(講演など)
関東経済産業局「大学発ベンチャーと支援について」2006年11月
東京工業大学 大学技術や学生による事業計画の発表・交流会『Start-up Station』主宰 2008年12月~2009年12月
文部科学省全国VBLフォーラム「大学発ベンチャーの課題と可能性」2009年5月
大学技術移転協議会大会UNITT2010「大学発ベンチャーに何が期待されているのか」2010年9月
富士ゼロックス『サービスイノベーションフォーラム』2010年11月
大学技術移転協議会大会UNITT2011「経済学者と考える産学連携とイノベーション」2011年9月
岩手IPO研究会(於 岩手大学INC)『ベンチャー企業の成長のために』2011年9月
(趣味)
笛 :盛岡さんさ踊り、花輪ばやし(秋田県鹿角市)ユネスコ世界文化遺産、角館飾山ばやし(秋田県仙北市)ユネスコ世界文化遺産
太鼓:盛岡さんさ踊り清流(伝統さんさ踊りの団体)盛岡市無形民俗文化財
空手:黒帯(初段)
登山:4年前から。鳥海山、秋田駒ヶ岳、岩手山、早池峰山、栗駒山に登りました。
ヨガ:毎日の習慣で、たぶん免疫力(切ってもすぐ直る、風邪をひかないなど)は相当なものと思います。
(好きな飲み物と食べ物)
酒 :岩手や秋田のもの
(こっちの昔の二級酒のぬる燗の美味さは大発見。東京では飲めない美味い酒がいっぱいある)
醤油:照井味噌醤油店(秋田県美郷町)など
味噌:森田味噌・麹店(青森県南部町)
肉 :佐助豚、やまと豚、岩手県産の鳥肉など。牛は最近高いのであまり食べません、ためしてガッテンのハンバーグくらい。
魚 :とくにサンマと牡蠣。その日に上がった本マグロの刺身は一度だけ食べた、ぷりぷり。
刺身以外でもとても美味しい食べ方がある。
パン:ベーカリー麦、ピーターパン、ミッシェル、福田パンなど(いずれも盛岡市内)。
たぶん昔からの小麦の産地のせいか、盛岡のパン屋は美味い。
果物: りんごの種類は多く、美味しい、しかも安い。
料理:こっちの食材を使った料理は信じられないほど美味しく安くできるのでビックリです。
例えば、
ピザ:南部小麦を使う。素朴に美味い>普通のピザ屋のピザ。ピザは自分で作るものだと知った。
餃子:南部小麦を使い皮から作る。たぶん万里(知る人ぞ知る横浜野毛の名店)とも互せると自分では思う。
麻婆豆腐:岩手のニンニクと豆腐を使う、豚肉はこっちの100g100円でOK。超美味>東京の有名店、と思う。
酢豚、手打ちうどん、芋の子汁など。その他、山菜のてんぷらは絶品(5月)ですね。
(月)
名月や北国日和定なし(芭蕉)
盗人のとり残しけり窓の月(良寛)
山里の月まつ秋のゆふぐれは門田のかぜのおとのみぞする(西行)
月かげのいたらぬ里はなけれどもながむる人のこころにぞすむ(法然)
横浜一片月
港船汽笛声
萬戸夕燈明
北風吹不盡
總是平泉情
何日結良縁
欲眺暮如来 (自作)
わたしは月を見るのが好きです。
(景色)
岩手山や鳥海山の山頂から見る景色。
田沢湖の見るたびに変わる湖の色。
秋田駒ヶ岳の花畑や紅葉
(視界全体が宝石で、何カラットだとかティファニーがどうだとか、たぶんそんな話はどうでもよくなります)。
(備考)
これまで笛や太鼓を教えてもらっているので、そのうち家で笛教室を開いて、練習が終わったら、囲炉裏で味噌たんぽを焼いてご馳走します。
English
Education
March, 2013 Ph. D (Economics) Thesis: Study on Organization of Entrepreneurial Firms
Kyoto University (Doctor of Economics)
Tokyo Institute of Technology (Master of Engineering in Applied Physics)
Waseda University (Bachelor of Engineering in Applied Physics)
Work History
2011-Present President, Moon Rise Partner (Consulting)
2007-2013 Part-time Professor, Master of Business Administration (MBA), Kyoto University
2005-2011 Associate Professor, Office of Industrial Liaison, Tokyo Institute of Technology
(former work)
Senior Consultant, Financial Engineering Group Inc.
Entrepreneurial CEO of my start-up company
Senior Consultant, Nomura Research Institute Inc.
Award
Paper Award
Kiyonari Tadao Award of The Japan Academic Society for Ventures and Entrepreneurs (the second place), November 2013
for the article, “Examination on Scaling Up of Service Business.”
Invention Award
Tokyo Institute of Technology (October 2007, 2009-109290)
Financial Engineering Group (November 2002, 2004-164155)
- The patent “Credit rating system for individuals” utilizing decision tree technique enables banks to present available amount of loan for individual customers on the ATM screens.
- The patent is used by over thirty banks, such as mega banks and regional banks. The total loan amount exceeds 80 billion yen. The royalty income per year attains 2 billion yen.
Nomura Research Institute (March 1989, H2-259589; July 1989, H3-43512; February 1990, H3-232521; February 1990,
H3-233399; March 1990, H3-255989)
Publications
“Study on Double-loop Learning of Local Government Officials,” Venture Review, No. 23, March 2014: 52-57. (Peer-reviewed paper)
- Defined qualities of learning of the two local government officials of Kuzumaki-town who achieved success of third sector business, and
administrative and financial reform.
“Study on Organizational Evolution of Ceremony,” Journal of Zone Design, No.3, 2014: 103-125. (Peer-reviewed paper)
- Defined conditions for scale up of Morioka Sansa-odori by applying organizational evolving theories.
“Study on Organization of Entrepreneurial Firms,” Kyoto University, March 2013. (Doctoral dissertation)
- First developed an analytical framework for scale up of entrepreneurial firms.
“Examination on Scaling Up of Service Business,” Venture Review, No. 20 September 2012: 25-34. (Peer-reviewed paper)
- First defined the conditions required to attain scale up of service business.
“An Exploration of Method on Enhancing Service Idea to Opportunity,” Venture Review, No. 16, September 2010: 61-65. (Peer-reviewed paper
- The explored method enhanced the women entrepreneurs’ behaviors for acquiring business chances.
“Agricultural Innovation Model Hypothesis and Verification,” Venture Review, No. 15, March 2010: 39-48. (Peer-reviewed paper)
- First innovation model for agriculture, which provides guidelines to develop innovation strategies of agriculture.
“Write a Business Plan,” in (Eds.) Shiozawa, Y et al., Entrepreneurial Seminar for Women by Kyoto University, Honnoizumisha,
November 2010: 32-37, 98-137. (Article in Book) - Described important points at writing business plans.
Teaching Experiences
Entrepreneurship MBA Course, Kyoto University (2007-2013)
Entrepreneurial Seminar for Women, Kyoto University (2009-2010)
- Advised the thirty women entrepreneurs to develop business plans from their original business ideas in the half year seminars.
Mentoring for students, Tokyo Institute of Technology (2005-2011)
- Mentoring for several student entrepreneurs per year
Interests
Japanese flutes: Kazuno Hanawa-Bayashi, Kakunodate Oyama-Bayashi, Morioka Sansa-Odori
Yoga, Karate, Mountaineering, Haiku