-----------------------------------
日時:2025年7月26日(土) 13時00分~
場所:オンライン/東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
①孫拓未(北海道大学大学院)
「ロシア語のHAVE所有文における全体部分関係 」
②松山芳瑛(東京外国語大学大学院)
「チェコ語における非直接影響動詞の目的語形態に関して 」
-----------------------------------
日時:2024年9月21日(土) 14時00分~
場所:オンライン
①松山芳瑛(東京外国語大学大学院)
「チェコ語における所有者を表す対格について 」
②中岩諒(東京外国語大学大学院)
「ロシア語における従属節の置かれる位置について 」
-----------------------------------
日時:2024年8月24日(土) 13時00分~
場所:オンライン/東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
①酒井外貴(東京外国語大学大学院)
「ロシア語分割文の統語論的解釈 」
②Yehor DUMA(東京大学大学院)
"(In)definiteness-driven Agreement in Ukrainian Numeral Phrases"
-----------------------------------
日時:2023年1月22日(日) 14時30分~
場所:オンライン/上智大学四谷キャンパス 2号館4階 2-402教室
①若月花帆(東京外国語大学大学院)
「束縛現象から見たロシア語におけるかき混ぜ文の構造と移動操作について」
-----------------------------------
日時:2021年10月24日(土) 14時~
場所:オンライン
①近藤聖(北海道大学 大学院文学院 修士課程)
「現代ロシア語における述語副詞のNEED+ACCについて」
②カルボフニチャ・アンナ(北海道大学 大学院文学院 博士後期課程)
「ウクライナ語における削除構文について:動詞複合の観点から」
-----------------------------------
日時:2021年9月11日(土) 14時~
場所:オンライン
①中野悠希(神戸大学 非常勤講師)
「所有表現と使役表現におけるロシア語の前置詞уとポーランド語の前置詞uについて」
②池澤匠(東京大学 大学院人文社会系研究科 博士課程)
「ウクライナのメディア言説における言語の形態と用法に関する社会言語学的表象」
-----------------------------------
日時:2021年8月28日(土) 14時~
場所:オンライン
①大越春花(上智大学大学院言語科学研究科 博士前期課程)
「ロシア語とポーランド語における数量詞句の振る舞い」
②勝又菜摘(東京大学大学院人文社会系研究科 修士課程)
「古代ロシア北西部方言における第二母音重挿について」
-----------------------------------
日時:2021年5月30日(土) 14時~
場所:オンライン
①中岩諒(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「修士論文『ロシア語の比較級を用いた文における基準と対象の格の合致について』のまとめと今後の展望」
②ヴァシリエヴァ・イローナ(北海道大学文学院博士後期課程)
「ロシア語と日本語における「視線」の概念メタファーの比較」
-----------------------------------
日時:2020年2月8日(日) 15時~
場所:東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
渡部直也(東京大学)
「近年のロシア語における母音/e/について」
-----------------------------------
日時:2019年12月22日(日) 15時~
場所:東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
恩田義徳(東京外国語大学非常勤講師)
「東京外国語大学附属図書館所蔵ロモノソフ『ロシア文法』について」
-----------------------------------
日時:2018年12月21日(金) 15時~
場所:東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 阿出川修嘉(東京外国語大学・神奈川大学非常勤講師)
「ロシア語動詞の文法的振舞いの記述に向けた一試論:動詞諸形態の体の選択の実態について」
② 後藤雄介(東京外国語大学博士後期課程)
「ロシア語の数量詞がもつ素性をめぐって」
③ 堤正典(神奈川大学)
「マスロフのアスペクト論をめぐって」
-----------------------------------
講演会
講演者: 井上幸義先生(上智大学名誉教授)
題目: 「ロシア語の数詞について」
日時: 2018年11月17日
会場: 上智大学 四谷キャンパス 2号館5階 2-508教室
-----------------------------------
日時:2018年7月13日(土) 15時~18時
場所:神奈川大学横浜キャンパス17-215会議室
発表者・発表題目:
① マリヤ・ラプチェヴァ(アストラハン国立大学教授)
「ロシア語慣用句における民族文化的ステレオタイプ」
② アンナ・パーニナ(ロシア科学アカデミー東洋学研究所研究員)
「語彙タイポロジーの研究について ―Moscow Lexico-Typological Groupの一員として―」
③ アレクセイ・ズヴェレフ(ロシア科学アカデミー東洋学研究所研究員)
「日本語における句読点について ―書き言葉特有の現象と私のアプローチ」
-----------------------------------
日時:2017年12月16日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 後藤雄介(東京外国語大学博士後期課程)
「ロシア語における有生性と性素性をめぐって(仮)」
② 光井明日香(東京外国語大学博士後期課程)
「ロシア語における性に関する一致と文法素性」
-----------------------------------
日時:2017年6月24日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目
① 島津晃大(東京外国語大学博士前期課程)
「ロシア語の前置詞を含んだ数量詞句と格について」
② 中岩諒(東京外国語大学博士前期課程)
「ロシア語における被動形動詞過去を用いた受動態をめぐって」
-----------------------------------
「前置詞なし対格名詞句の様々な問題点によせて―「定反復」と「限定的な持続」―」
日時:2017年3月4日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 村田英璃(東京外国語大学博士前期課程)
「現代チェコ語の品詞「助詞」についての考察」(仮)
-----------------------------------
日時:2016年12月3日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 清沢紫織(筑波大学博士)
「現代標準ベラルーシ語の形成と普及をめぐって」(仮)
② 恩田義徳(東京外国語大学非常勤講師)
「サンクトペテルブルグ学派・大学とその他の人々」
-----------------------------------
ロシア語研究会「木二会」発足30周年記念講演会
講演者: 中澤英彦先生(東京外国語大学名誉教授)
題目: 「ウクライナ語における空間把握について -ロシア語と対照して-」
日時: 2016年10月15日(土)15:00~
会場: 上智大学 四谷キャンパス 2号館5階 2-508教室
-----------------------------------
日時:2016年9月24日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 中岩諒(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「「ロシア語の斜格補語をとる動詞の受動態について」
② ヴァフロメーエフ・アナトリー(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「L2ロシア語の無声舌頂阻害音の音響特性」
-----------------------------------
日時:2016年7月30日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 武藤沙英子(チェコセンター)
「チェコ語の指小語について」(仮)
② ツォイ・エカテリーナ(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「課題解決に向けた三者間共同作業における言語行動―日本語とロシア語の対照研究―」
-----------------------------------
日時:2016年6月18日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 落合夏実(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「現代ロシア語における名詞の単数形と複数形の意味について」
② 島津晃大(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「ロシア語における主語に数量詞を含む文と一致:околоを含む文の述語形態について」
-----------------------------------
日時:2016年5月21日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 恒任翔吾(東京大学大学院博士後期課程)
「потому чтоの副文における動詞のアスペクト」
② 松井真雪(人間文化研究機構国立国語研究所PDフェロー)
「音声知覚の非対称性と音韻理論: ロシア語の研究から分かってきたこと」
-----------------------------------
日時: 2016年3月27日(日) 15時から
場所: 東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
① 後藤雄介(東京外国語大学大学院博士後期課程)
「ロシア語における名詞句内の一致とその方法をめぐって(仮)」
② 宮内拓也(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「ロシア語名詞句の統語構造をめぐって:束縛現象とタイプ理論による検証」
-----------------------------------
日時: 2016年1月31日(日) 14時30分から
場所: 東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
村山望(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「日本人ロシア語学習者のロシア語アスペクト習得における日本語の影響」
坂田礼(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「ロシア語のBare-NP Adverb研究の現在位置」
-----------------------------------
日時:2015年9月20日(日) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
武藤沙英子(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「チェコ語の指小辞について」
菅井健太(東京外国語大学大学院博士後期課程 / ソフィア大学 "聖クリメント・オフリドスキ")
「ブルガリア語北東方言のクリティック・ダブリング ― 言語接触と言語変化 ―」
-----------------------------------
日時:2015年8月10日(月) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
コベルニック・ナディヤ(法政大学 兼任講師)
「-sya接辞の付加に影響するパラメーターについて」
金子百合子(神戸市外国語大学 准教授)
「アスペクト機能意味野における優勢的視座と動詞語形成(日露対照言語研究)」
-----------------------------------
日時:2015年7月26日(日) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
田中祐真(東京大学修士課程)
「ルシン語サブカルパチア方言における過去完了」
-----------------------------------
日時:2015年5月30日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
ヴァレリー・グレチコ(東京外国語大学非常勤講師)
"Язык: классовый - национальный - всеобщий.
Советская лингвистика и идеология в 1920-е - 1930-е гг."
-----------------------------------
日時:2015年3月14日(土) 15時から
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
ボトーエフ・イーゴリ(ブリヤート国立大学 東洋学部 准教授)
「ソ連文学における日露戦争(ノビコフ・プリボイ著の『ツシマ』を中心に)」
-----------------------------------
日時:2015年2月28日(土) 15時~
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
坂田礼(東京外国語大学博士前期課程)
-----------------------------------
日時:2015年1月12日(土) 15時~
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
阿出川修嘉(神奈川大学・筑波大学非常勤講師)
「辞書編纂現場の現在 ーSketch Engine及びDWSに関する概要ー」
坂田礼(東京外国語大学博士前期課程)
「ロシア語における「弱支配の対格」について」
-----------------------------------
日時:2014年12月20日(土) 15時~
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
村山望(東京外国語大学博士前期課程)
「日本人ロシア語学習者のロシア語アスペクト習得における-テイルの影響」
-----------------------------------
日時:2014年10月25日(土) 15時~
場所:東京外国語大学 府中キャンパス 研究講義棟4階419室 語学研究所
発表者・発表題目:
宮内拓也(東京外国語大学博士前期課程)
「ロシア語の分配のпоをめぐる諸問題」
恩田義徳(筑波大学非常勤講師)
「古代教会スラブ語の分詞の統語的用法上の差異と短・長語尾形の関係について」
-----------------------------------
日時:2014年7月19日(土)15:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
トルヒナ・アンナ (一橋大学博士後期課程)
『日本語学におけるアスペクトの捉え方とその問題点―日露のアスペクト論の接点とズレ―』
---------------------
日時:2014年6月21日(土)14:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
村山望 (東京外国語大学博士前期課程)
『L1日本語L2ロシア語学習者のアスペクト意味の習得』
宮内拓也 (東京外国語大学博士前期課程)
『ロシア語名詞句の構造―量化詞,指示代名詞,所有代名詞が与える示唆―』
坂田礼 (東京外国語大学博士前期課程)
『ロシア語のいわゆるbare-NP adverbの特徴』
---------------------
ロシア語研究会「木二会」主催講演会
講演者: 金田一真澄 先生 (慶応義塾大学名誉教授)
題目: 「ロシア語のアスペクトを語る」
日時: 2014年5月31日(土)15:30~(15:00開場)
会場: 東京外国語大学府中キャンパス 研究講義棟115教室
---------------------
日時:2014年3月15日(土) 14:00-
場所:場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
光井明日香 (東京外国語大学博士前期課程)
『ロシア語における性に関する一致について~一致のバリアントと性の分類を再検討する~』
佐山豪太 (東京外国語大学博士前期課程)
『語形成におけるロシア語の派生への比重ー派生を念頭に置いたロシア語特有の語彙学習・指導への示唆―』
---------------------
日時:2014年1月11日(土) 14:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
後藤雄介(東京外国語大学博士前期課程)
『один за другимの一致をめぐって』
恩田義徳(外務省研修所非常勤)
『OCSの分詞について』
---------------------
日時:2013年3月25日(月)16:00-
場所:上智大学 四谷キャンパス 9号館 9-357教室
報告者と報告題目:
高島幸浩 (上智大学大学院修士課程)
『日本人ロシア語学習者におけるロシア語子音/l/と/r/の知覚と生成』
---------------------
日時:2013年2月16日(土)15:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
菅井健太 (東京外国語大学大学院博士後期課程)
『ロシア語の「代名詞重複」について』
佐山豪太 (東京外国語大学大学院博士前期課程)
『英語とロシア語の高頻度語によるテキストカバー率の差 -高頻度2000語を中心に-』
光井明日香 (東京外国語大学大学院博士前期課程)
『ロシア語のいわゆる総性について』
----------------------
日時:2012年6月9日(土)15:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
ボトーエフ・イーゴリ(Igor Botoev)氏 (ブリヤト国立大学 東洋学部 准教授)
『火野葦平「麦と兵隊」の露訳の特徴について』
ボトーエフ氏の専門は、専門:翻訳論(日本語⇔ロシア語)、異文化コミュニケーション論。
----------------------
日時:2011年9月2日(金)15:30-18:30
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者と報告題目:
ナディヤ・コベルニック (東京外国語大学大学院博士後期課程)
「ロシア語における "Vt sebya" と "Vt-sya"の対応性について」
光井明日香(東京外国語大学大学院博士前期課程)
「ロシア語の名詞における性に関する一致のバリアント」
------------------------
日時:2010年11月13日(土)15:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者:アレクサンドル・コスティルキン氏 (ロシア科学アカデミー東洋学研究所)
報告題目:ロシア語国立コーパス その構成・注釈・検索」
報告は日本語で行われます。
コスティルキン氏の専門は日本語学、テキストの自動処理、辞書学です。
今回は、ロシア語研究所によるロシア語ナショナルコーパスプロジェクトの
代表者として報告をしていただきます。
--------------------------
日時:2010年9月24日(金)15:00-
場所:東京外国語大学 語学研究所(研究講義棟419室)
報告者:柳町裕子先生 (新潟県立大学国際地域学部准教授)
報告題目:「ロシア語の名詞の性をめぐって」
---------------------------
以下準備中