雑誌のご注文は以下のアドレスにお願いいたします.
ご注文いただいてからお届けまでにお時間をいただく場合がありますので、ご了承ください.
日ソ,ナウカ・ジャパンからもご購入が可能です.
≪「ロシア語研究」のアーカイブ≫
また、以下のリンクからの閲覧も可能です.
https://tufs.repo.nii.ac.jp/search?search_type=2&q=32
※2025年8月現在、下記第30号と第31号のセクションにおいてリンク切れが確認されています.ご迷惑をおかけしますが、復旧までしばらくお待ちください.
-----
第1号(1988) 在庫なし
飯田規和 巻頭の辞
金田一真澄 ツルゲーネフの自然描写における完了体現在形の例示的用法
服部文昭 所有表現としての u +生格の構文について
芳之内雄二 現代ロシア語辞典の比較と分析 ウシャコフ辞典とアカデミア辞典(4巻・第2版)における語彙の選択と見出しの立て方
山崎紀美子 ロシア語の動詞文にみられる主格欠損の意義について
中澤英彦 完了体のいわゆる例示的意味によせて(1)
活動報告
第2号(1989) 在庫なし
三谷恵子 否定を含む他動詞構文について ―対照言語学的立場から―
山崎紀美子 ロシア語の再帰変換について
芝之内雄二 小詞<i><tak>の解釈と分類
服部文昭 -a/-ja で終わる女性名詞における変位型アクセントについて
金田一真澄 不定人称文における行為主体の不定性
論文紹介&ロシア語事情
金田一真澄 最近のアスペクト研究から
中澤英彦 ロシア語・民族語の二言語使用について
活動報告
第3号(1990)飯田規和教授退官記念号
はじめに 飯田規和先生のプロフィール
新井美智代 (研究ノート)英語とロシア語における話法の分類
吉川宏人 ゴーゴリの創作における「ゴシック的」なるものについて
金田一真澄 ロシア語の「半自立動詞」
芝之内雄二 副動詞について ―教授法の観点から―
三谷恵子 話法と指示詞の機能について
服部文昭 過去時制の文における能動形動詞と不完了体派生の能動形動詞過去との競合について
中澤英彦 (研究ノート)いわゆる運動の動詞について
活動報告
第4号(1991) 在庫なし
臼山利信 述語としての形容詞短語尾形における過度の意味について
柳町裕子 Moj と tvoj と svoj の semantika
山崎紀美子 代名詞 Q-to, Q-nibud' の用法について (O.N. Seliverstva ”Mestoimenij v jazyke i rechi ”からの抄訳)
三谷恵子 ロシア語の -nibud'/-to タイプの不定代名詞について
中澤英彦 受動的意味の -sja 動詞と活動体名詞
服部文昭 最近の体の研究から ―ミロスラフスキーの主張をめぐって―
金田一真澄 ロシア語の体のカテゴリーと動詞の語彙的意味との関係
芳之内雄二 ロシア語名詞の単数・複数用法 ―教授法の観点から―
活動報告
第5号(1992)
加藤敏 ロシア語の二人称単数をめぐる一考察
臼山利信 述語における形容詞短語尾形の「一時的特徴」について ―ゼロ連辞の場合―
金田一真澄 ロシア語構文パターン分類についての一考察
山崎紀美子 ロシア語文の分類について
服部文昭 句型による動詞の意味の考察
柳町裕子 Etot の semantika
活動報告
第6号(1993)
吉澤ひとみ ロシア語における不定形の統語論的機能
柳町裕子 否定他動詞文における生格と対格の用法について ―その問題の問題点―
中澤英彦 完了体の例示的な意味と普遍的な意味の問題によせて
臼山利信 述語的用法における形容詞長語尾形および短語尾形の意味特徴について ―「絶対的特徴」、「相対的特徴」に関する一考察―
加藤敏 I.A. ブーニン「アントーノフのりんご」について ―時制および人称を中心に―
中山えつこ 『ベールキン物語』における受動構文について ―プーシキンにおけるガリシズム―
北村充 ユジノ・サハリンスク市における朝鮮語起源の語彙の使用について
服部文昭 ロシア語の態について
守屋愛 《論文紹介》 E.V.Paducheva 「動詞 byt' の統語論への意味論的アプローチと生格主体について」
金田一真澄 論文を書く上での心得
活動報告
第7号(1994)
佐藤純一 D.S. リハチョフの歴史的正書法擁護論
金田一真澄 現代ロシア語の完了体動詞過去形によるペルフェクト用法について
服部文昭 ロシア語動詞の体についての展望
加藤敏 トルストイからブーニンへ ―人称形態の用法という観点より―
芳之内雄二 ロシア語名詞の性について
山崎紀美子 音素とロシア語の正書法(翻訳) ―Fonema i russkaja orfografija (K.Zhuravlev)―
『ロシア語研究』バックナンバー総目次
活動報告
第8号(1995)
服部文昭 帰国報告:ヘルシンキ大学スラヴ図書館について
中澤英彦 男性生格形のバリアント
柳町裕子 名詞の『数』の『配分用法』について
吉澤ひとみ 完了体と不完了体の対応関係の分類
加藤敏 ツルゲーネフ『森と曠野』 ~その契機と構造について~
金田一真澄 ロシア語における意味的主語の形式と機能
中山えつこ 論文紹介:S.O.Kartsevskij 『形式文法的思潮について』
山崎紀美子 翻訳:音韻論誕生の前夜 K.Zhuravlev 《Jazyk, jazykoznanie, jazykovedy》から
活動報告
第9号(1996)
服部文昭 『アルハンゲリスク福音書』に見る古代ロシア文語の芽生え
柳町裕子 ホロドヴィチによる日本語の『数』のカテゴリーの研究から
三田村眞樹 日本人とロシア人の身体知覚のプロセスについて
金田一真澄 ロシア語における時間の言語学的概念化
加藤敏 言語活動における美学的契機~ヤコブソンとカント~
中山えつこ トゥリーアの「意味野」の理論とカルツェフスキーの「言語記号の非対称的二重性」の理論に関して
小林潔 翻訳:ヴィノグラードフ 《Литературный язык》
活動報告
第10号(1997)
中澤英彦 ロシア語の現状について
金田一真澄 最近のロシア語モダリティー研究の問題点
服部文昭 Л.П.Жуковскаяらによる『アルハンゲリスク福音書』刊行によせて
三田村眞樹 身体知覚における比喩 日本人とロシア人の読みとり戦略II
小林潔 バルソフ文法をめぐって
浅野図夢 翻訳と註釈:メリチューク『「固定性」と「熟語性」という術語について』
活動報告・後記
第11号(1998)
はじめに
中田敦子 ロシア語における<疑問>のイントネーション。バリエーションと音声情報によるモダリティー
柳町裕子 名詞の数のカテゴリーをめぐる諸論点
柳町裕子 書評:『ロシア語百科辞典・改訂新版』
木ニ会会員 『ロシア語百科(第2版)』(動詞関係)共訳 (臼山利信・岡田幸彦・金田一真澄・小林潔・島田潤・田尻貴夫・中澤英彦・中田敦子・中山えつこ・牛光輝・村越律子)
活動報告
第12号(1999)
中田敦子 <疑問>の上昇調イントネーションに関する一考察 ―アクセント音節内の母音の傾きおよびシンタグマ内での傾きの観点から―
菅谷奈津恵 モスクワ国立言語大学における日本語教育
臼山利信 中等教育における多様な外国語教育のさらなる普及・定着を目指して ―青森県立青森南高等学校におけるロシア語教育を事例として―
活動報告
第13号(2000)
田尻貴夫 代名詞の生格・対格の出現について ―オストロミール福音書とアルハンゲリスク福音書1092年を資料として―
小林潔 バルソフの2つの音論・文字論について
金子えつこ 1800年前後のロシア語におけるガリシズムについて
秋山真一 ロシア語の数詞 dva(dve), tri, chetyre と名詞との結合について
翻訳:『ロシア語百科辞典・改訂新版』から《音と文字に関する項目》 木二会会員共訳 (秋山真一・阿出川修嘉・臼山利信・江原奈々美・金子えつこ・金子百合子・菅野裕臣・北村充・金田一真澄・小林潔・島田潤・菅谷奈津恵・田尻貴夫・中澤英彦・中田敦子・服部文昭・丸山由紀子)
活動報告
第14号(2001)
五十嵐陽介 ロシア語におけるイントネーション型の再解釈
金子百合子 行為の開始を表すロシア語動詞接頭辞についての一考察 ~研究ノート~
金田一真澄 最近のロシア語の体の〈不変要素〉探求について ―1997年の「体のタイポロジー」国際シンポジウム報告資料から―
秋山真一 ロシア語数詞句とその統語構造
金子一之 慣用句的結合 malo kto が主語を代行する構文の統語論、意味論と語形成史に関する問題
伊藤孝文 ロシヤ語における勧誘表現
金子えつこ カラムジン『ロシア人旅行者の手紙』における名詞に対する形容詞の後置について
北村充 民間海洋船舶の名称におけるソビエト的語彙の推移(1985-1995年)
小林潔 翻訳:Raecke J. アヴァクームからプーシキンへ(1997)
「ロシア語研究」第13号(2000年)所収 木二会会員共訳『ロシア語百科事典・改訂新版―特集:音と文字』正誤表
活動報告
第15号(2002)
加藤敏 文学作品と言語の形態論 -ツルゲーネフ『ばらはなんて美しく、なんて清きよしかったことか・・・』を例に
秋山真一 ロシア語数詞句の統語構造と数カテゴリーの問題について
阿出川修嘉 翻訳:A.V.ボンダルコ「文法的カテゴリーという体系における動詞の体(ロシア語に基づいて)」(ロシア語アスペクト論の主要な問題(2002年、ナウカ社)所収)
活動報告
第16号(2003) 在庫なし
五十嵐陽介 基本周波数曲線の同期パタンの規則性:ロシア語からの証拠
中尾裕子 ロシア語における指小接尾辞と日本語の接頭辞「オー」の対照研究
小川暁道 ウクライナ語における「時の生格」について
小林潔 資料と報告:ドイツ・テュービンゲン大学のロシア語コーパス
阿出川修嘉 翻訳:E.V.パードゥチェヴァ「ロシア語アスペクト論の概念及び術語の体系化試論」(その1)
活動報告
第17号(2004) ―飯田規和先生追悼号―
中澤英彦 飯田規和先生追悼
堤正典 飯田規和先生との思い出
飯田規和先生略歴・主要業績
【論文】
五十嵐陽介 ロシア語イントネーションパタンはいくつあるのか? ―下降パタンの場合―
阿出川修嘉 「не мочь не +不定形」という構文における動詞語彙及びその体の形態 ―既存コーパスのデータを利用した一考察―
秋山真一 数詞句を主語に持つ文の述語形態について ~研究ノート~
【資料と報告】
水野晶子 AOTのロシア語検索システム
【翻訳】
小林潔 18世紀ロシアのある言語論 ―アントン・バルソフの1786年の論考―
活動報告
第18号(2005) 在庫なし
【特別寄稿】
佐藤純一 ヴィノグラドフ生誕百十年に寄せて
【論文】
松澤暢子 現代ロシア語における二人称代名詞と名前による呼びかけの相関 ―ラジオ・テレビのインタビューからのデータに基づいた一考察―
南條幸弘 現代標準ロシア語の発話動詞における体の用法 ~ГОВОРИТЬとСКАЗАТЬによせて~
【資料と報告】
雲越繁 ロシア語ナショナルコーパスについて
【翻訳】
阿出川修嘉 E.V.パードゥチェヴァ 『ロシア語アスペクト論の概念及び術語の体系化試論』(その2)
活動報告
第19号(2006)
【特別寄稿】
栗原成朗 「犬食った」話
【論文】
小林潔 ロシア語の略語をめぐって ―ソ連期と現代ロシア語の言語意識―
【資料と報告】
水野晶子、阿出川修嘉 コンコーダンスソフトAntConcをロシア語研究に活かす ―ソフトの使用法の概説とロシア語研究への活用の試み―
【研究ノート】
金子百合子 現代日本語のアスペクトについての研究ノート ~須田義治 『現代日本語のアスペクト論』におけるアスペクトの記述~
【特別寄稿】
匹田軍次 思い出すままに
活動報告
謝辞、お詫びと訂正
第20号(2007)
【特別寄稿】
三谷惠子 旧ユーゴスラヴィア諸国におけるロシア語の地位 ―ロシア語教育の現状について―
柳町裕子 名詞の「数」の最近の研究から ―「配分用法」をめぐる議論―
芝之内雄二 Толковый словарь русского языка конца XX а.: Языковые изменения / Гл. ред. Г.Н. Скляревская. СПб., «Фалио-пресс», 2000.の分析調査
【論文】
秋山真一 主部に数詞を含む文の述語形態に関するコーパス分析 ―概数の場合―
阿出川修嘉 Гловинскаяによる研究理論の理論的成果の再検討に向けた試論 ―動詞語彙の出現率という側面からの考察―
【翻訳】
小林潔 シチェルバ どのように外国語を学ぶべきか
活動報告
謝辞、お詫びと訂正
第21号(2008)
【特別寄稿】
金田一真澄 ロシアにおける認知言語学の流れ
【論文】
秋山真一 主部に数詞句をもつ文の述語形態に関する歴史研究 ~マリア写本・サヴァの本・オストロミール福音書・アルハンゲリスク福音書のデータから~
小田桐奈美 キルギス共和国における言語状況 ―キルギス語とロシア語を中心として―
恩田義徳 古代ロシア語における分詞の誤用の機能的分析 ―コンスタンティヌス一代記を対象として―
活動報告
謝辞、お詫びと訂正
第22号(2009)
【特別寄稿】
金田一真澄 ロシアにおける認知言語学の流れ(その2)
【論文】
金子百合子 ロシア語と日本語の動詞が含意する「限界」についての一考察
Трухин, М.А. Русский язык на постсоветском пространстве
【翻訳】
小林潔 ベルトルト・ブラント「ロシア語を異言語して教授すること―ロシア語教育概説―」
【資料と報告】
金子百合子 第二会国際学術会議『体/アスペクトのタイポロジー:問題、探求、解決』(2009年9月22~26日、ガスプラ)参加報告
活動報告
謝辞、お詫びと訂正
第23号(2013) 中澤英彦名誉教授記念号
【特別寄稿】
金田一真澄 中澤さんと木二会の思い出
服部文昭 生真面目が洋服を着て
堤正典 中澤英彦先生ご退官に寄せて
臼山利信 中澤英彦先生の思い出
小林潔 中澤英彦先生のこと
阿出川修嘉 中澤先生より教えられ、教わり、学び取ったことなど
【論文】
秋山真一 主語と述語との一致を決める要因に関する統計的分析~OCS・ORの福音書データから~
菅井健太 ロシア語における「代名詞重複」について
匹田剛 ロシア語の一致に関する覚え書き
恩田義徳 古代教会スラブ語の分詞の述語的用法について
佐山豪太 ロシア語における語の単位―語彙教育を念頭に置いたlemmaとword familyを中心に―
活動報告
第24号(2014) 金田一真澄名誉教授記念号
【講演録】
金田一真澄 ロシア語の動詞の体を語る-<体のペア>という文法カテゴリー-
講演について
【特別寄稿】
中澤英彦 金田一さんと木二会
服部文昭 金田一さんのおかげで
芳之内雄二 金田一さんとの交遊録
三谷惠子 『ロシア語研究』金田一真澄名誉教授記念号によせて―学生時代の思い出から―
柳町裕子 金田一先生の思い出 Будь порядочен!
臼山利信 金田一真澄先生の思い出
小林潔 金田一真澄先生のこと
菅谷奈津恵 励みとなったお言葉
金子百合子 金田一真澄先生との出会い
阿出川修嘉 金田一先生と木二会
岩井憲幸 早稲田・木村ゼミナールと金田一君
【論文】
МИТАНИ Кэйко Мимо в глагольном образовании: Проблема разграничения префиксации и сложения в славянских языках
KANEKO Yuriko The Aspect-tense Interactions in Present Tense in Narrative Texts of Russian and Japanese
AKIYAMA Shinichi Corpus-based Analyses of Subject and Predicate Concord in Modern Russian: On Sentences that Contain a Numeral Phrase Subject
朝妻恵里子 造格の比喩用法にみられる「類似性」―造格の汎用性
【論文紹介】
守屋愛 Е.В.Падучева「ロシア語における否定のimperfective」(《ВЯ》2008)
活動報告
お詫びと訂正
第25号(2015)
【論文】
坂田礼 ロシア語における時の持続を表す対格に関する一考察
菅井健太 ロシア語の代名詞重複の構造について ―ブルガリア語との対照の観点から―
匹田剛 ロシア語の有生性の一致について
光井明日香 ロシア語における名詞の性の分類をめぐって
宮内拓也 ロシア語の分配のпо を含む句の句構造をめぐる諸問題
佐山豪太 学習価値の高い接頭辞とその意味の選定―Janda et al.(2013)が提示する接頭辞の意味分類に基づいて―
村山望 日本人学習者のロシア語アスペクト習得における-テイルの影響
活動報告
寄付のお礼 編集後記 お詫びと訂正
ロシア語研究会木二会会則
投稿規定 執筆要項
第26号(2016) 木二会発足30周年記念号
【代表挨拶】
堤 正典 ロシア語研究会「木二会」30 周年によせて
【特別寄稿】
柳町 裕子 焚き火に集う
臼山 利信 《木二会》結成30 周年を言祝ぐ
秋山 真一 木二会の30 年、後半の例会覚え書き
金子 百合子 ロシア語研究会木二会三十周年記念プレイベント(自称)
【論文】
コベルニック ナディヤ 動詞の他動性と無人称性の関連性について
宮内 拓也 ロシア語における名詞句内の要素の語順: タイプ理論による考察
ツォイ エカテリーナ 課題達成談話における発話の重なりに関する日露対照分析 ―重なった発話の構造および機能に着目して―
三谷 惠子 『ヨアシ王の夢』―中世スラヴテクストの分析―
【翻訳】
恩田 義徳 翻訳「聖パウェルと聖ユリアニアの受難とその他のこと」(『スプラシル写本』より)
活動報告一覧(1987 年2 月~ 2016 年9 月)
『ロシア語研究』総目次
活動報告
寄付のお礼 編集後記 お詫びと訂正
投稿規定 執筆要項
第27号(2017)
【講演要旨】
中澤 英彦 ウクライナ語における空間把握についてーロシア語と対照してー
【論文】
MATSUI Mayuki Identification and discrimination of Russian incomplete word-final devoicing by native and non-native listeners: A pilot study
渡部 直也 ロシア語外来語における軟子音化の回避
匹田 剛 ロシア語の名詞句の構造と文法素性について
【翻訳】
恩田 義徳 翻訳「3月5日 聖ワシリスクの受難」(『スプラシル写本』より)
【学会動静】
宮内 拓也、渡部 直也 Formal Approaches to Russian Linguistics 2・Formal Approaches to Slavic Linguistics 26 参加報告
活動報告
第28号(2018)
【論文】
ヴァフロメーエフ アナトリー 日本語母語話者によるL2ロシア語の算出における/ts/と/tj/の混同
中野 悠希 ロシア語のу+生格と再帰所有代名詞свойとの照応条件について
匹田 剛 ロシア語の性素性と他の素性の相関関係
光井 明日香 現代ロシア語の性に関する一致と女性化形態素Жをめぐって
MIYAUCHI Takuya Syntactic structures of relative clauses in Russian: A view from binding phenomena
佐山 豪太 学習価値の高い動詞接頭辞の選定 -コーパスが提示する頻度データに基づいて-
活動報告
第29号(2019) 井上幸義名誉教授記念号
【巻頭言】
堤 正典 『ロシア語研究』第29号刊行に寄せて
【特別論文】
井上 幸義 ロシア語の数詞と結合する名詞の形態について ―数詞<2~4>と<5>以上のそれぞれと結合する名詞の形態的相違および分割文≪Книг было две.≫における名詞の複数生格形の意味―
【特別寄稿】
秋山 真一 井上先生との思い出
佐山 豪太 井上幸義先生との想い出
阿出川 修嘉 ロシア語研究者の範とすべき姿のひとつを見る
中岩 諒 井上先生との想い出
【論文】
匹田 剛 ロシア語の少数数量詞をめぐって
МИЦУИ Асука Классификация существительных, имеющих родовую пару в русском языке
三谷 惠子 スラヴ世界におけるActa Thomae Minora (『小トマス行伝』)の伝統とグリゴローヴィチ・コレクションNo. 22
【研究ノート】
渡部 直也 ロシア語の指小辞形成における硬子音化
東出 朋 ポライトネスの観点からみたロシア語の呼びかけ語
【翻訳】
恩田 義徳 翻訳「3月6日イサウリアの聖コノンの奇跡」(1) (『スプラシル写本』より)
【学会動静】
宮内 拓也 Formal Approaches to Slavic Linguistics 28 参加報告
活動報告
第30号 (2020)
【巻頭言】
【論文】
【研究ノート】
【書評】
活動報告、御礼、編集後記
第32号 (2025)
【論文】
【研究ノート】
【特別寄稿:追悼 三谷惠子先生 】
村田 真一 しなやかな精神の人
木村 護郎クリストフ 三谷先生から得た刺激―ソルブ研究からその先へ
秋山 真一 三谷惠子先生との思い出
三谷惠子先生 『ロシア語研究』寄稿一覧
活動報告