「令和3年度 国際交流・協力ネットワーク会議(オンライン開催)」にMUICSから3名参加して研修しました

投稿日: Jul 17, 2021 9:24:51 AM

◆7月16日(金)10:00~15:00 (公益財団法人)茨城県国際交流協会主催の「令和3年度 国際交流・協力ネットワーク会議(Zoomオンライン)」が開催され、茨城県内の市町村、市町村国際交流推進組織及び県内民間国際交流・協力団体から約120名が参加して、多文化共生社会に関する研修、及び相互連携、情報交換を行いました。

◆MUICSは民間国際交流団体として、3名参加。参加者から、現場感覚に沿った素晴らしい内容のネットワーク会議であり、大変有意義であったとの報告がありました。

【令和3年度 国際交流・協力ネットワーク会議の概要】

◆午前の部:最初に茨城県国際交流協会の事業、並びに多文化共生推進事業について説明があり、続いて基調講演。講師は、多文化共生推進に関する第一人者で、「新たな共生施策の推進と地域に求められる取り組みについて~コロナ禍でも加速する外国人受け入れの課題と展望~」と題して、的確で分かり易い講演があった。

◆午後の部:第1分科会(多文化共生ネットワーク会議)と第2分科会(日本語ボランティアネットワーク会議)に分かれて、現場に則した研修と情報交換を行った。

第1分科会:「多文化共生時代の地域防災について考える」→講演とワークショップの事例を通して感じたこと。考えたこと。改善すべき点など話し合って、発表した。第2分科会:「外国人児童・生徒の日本語教育の取り組み」、「地域日本語教育の体制作りへの取り組みについて」→講演と意見交換会を実施した。

※MUICSでは、7月25日(日)外国人との交流会として「ふれあいランチ交流会」をピクニック形式で開催します。地域に住む外国人(家族)との繋がりを深めていく予定です。(募集締め切り済)