2018年度最後の行事「お茶会(Tea Ceremony)」を楽しく、実施致しました

投稿日: Mar 19, 2019 10:3:30 AM

3月16日(土)今年度最後の行事の「お茶会(Tea Ceremony)」を水戸市内原中央公民館で実施致しました。参加者21名(外国人5名、日本人16名)

主催者挨拶の中で、茶道の簡単な説明(配布資料)と「一期一会」、「詫び・寂び」の意味について、知って欲しいとお話がありました。参加者が簡単に自己紹介をした後、茶室(和室)に招かれて着席。茶道の作法により茶会がスタートしました。亭主(Host)のご挨拶をいただき、床の間の掛け軸、生け花、お香の説明を受けました。その後、甘いお菓子(饅頭)を受け取り「お先に」と一礼してから食べて、続いてお茶をいただきました。途中で足がしびれて崩しながらも、何とか最後までお点前の作法を学びました。一服した後、希望者にはお茶の点て方の模擬練習をしました。この間、他の参加者はお互いに自由にお話する時間が取れて、楽しく有意義な時間になりました。初参加の日本人は、「外国人と一緒に茶道体験できて、とても嬉しかった。」との感想がありました。真心の「おもてなし」に感謝!